Powered by Global Step Academy    
【独占インタビュー2】千代田インターナショナルスクール東京の学び!

【独占インタビュー2】千代田インターナショナルスクール東京の学び!

東京都千代田区に2018年4月に開校予定のChiyoda International School Tokyo(千代田インターナショナルスクール東京)。注目のHead of school(学園長相当)に国際バカロレアを日本に普及させてきたトップランナーの大迫弘和氏が就任予定です。どのようなスクールになるのでしょうか?


本記事は、【独占インタビュー1】千代田インターナショナルスクール東京は、どのような学校になるのか?の掲載2回目です。

▼前回記事は、こちらを参照ください。

【独占インタビュー1】千代田インターナショナルスクール東京は、どのような学校になるのか?

http://istimes.net/articles/912

東京都千代田区に2018年4月に開校予定のChiyoda International School Tokyo(千代田インターナショナルスクール東京)。大迫弘和氏のインタビュー1回目です。

CHISTの「Understanding by Technology」とは?

村田:CHISTには、テクノロジーがどのように入ってくるのでしょうか?

大迫:私が重視しているのは「深い学び」、それをIB的には「理解(understanding)」と呼びますが、その「深い学び」のためにテクノロジーを活用することです

 プレゼンテーションというアクティビティーによって、「学力の定着」にも差が出きます。

大迫:既に「コンピューターを導入」している学校は当たり前です。
 しかしそれを各教科の学習の「理解」につなげているケースはあまりみられません。

 ICT機器を見事に使いこなせることに目が行ってしまっているのです。

 CHISTの教育はそのようなITの活用ではなく、あくまで「深い学び」、「理解」を生み出すためにICTを使います。

 それをCHISTでは、UbT(Understanding by Technology)と呼ぶことにしました。

 テクノロジーにより「深い理解」を形成していくのがねらいです。

大迫:そしてその「理解」をクラスメートや保護者、先生たちなど誰でも見ることができる仕組みを作っていきます。
   
 それらは、もちろんデータとして保存され、学びの全体、理解度などが常に見える形になっていきます。

村田:私が小学生だった頃、パソコンもタブレットありませんでした。いわゆるそろばん世代です。現在、娘が6歳で、タブレットで外国語のコメディーなど見ています。何も教えていないのですが、ICTを使いこなす力が備わっていると実感します。

大迫:大人たちはデジタル世代の子どもたちのICT機器を使いこなす力に驚くことがよくありますが、驚いてばかりいないで、彼らを守って上げる必要もあるのです。
 
 ICTを使いこなし学力を形成していくのがUbTですが、それと同時にCHISTにはUbC(Understanding by communication)と名付けてられている教育があります。

村田:UbCというのは、どのようなことでしょうか?

大迫:UbCとは、人や書籍や自然などからコンピューターを通さずに学ぶことです。
 そのような教育をUbTと並行して行うことが絶対に必要だと考えています。

アメリカの最先端のICT教育がUbC(Understanding by communication)として導入される。

大迫:少し前、アメリカのICT先端校を見学してきました。
 コンピューターなしでは成立しない授業でした。

 それは確かにの授業の形態にはなっているのですが、同時に「子どもたちは大丈夫だろうか」と心配になったのも事実です。

 人間関係というものが存在していない教室空間に思えたのです。

村田:パソコンやタブレットを使っている姿に、保護者の方はすごい!と感じると思うのですが。

大迫:そうですね。保護者の方々には、見た目のすごさ、に目を奪われないで、ごまかされないでいただけたらと思います。

 実際にCHISTでもICT機器を駆使し、「すごい」「こんな授業を見たことがない」という授業になるでしょうが、大事なのは、もっと奥に「教育」とは何か?ということがしっかりと横たわっている教育があるかどうかということです。

 CHISTではそれができると考えているのです。

国際教育のトップランナーとして

村田:大迫先生は、これまでIBもそうですが、トップランナーとして向かい風のなか歩まれてきました。今回のCHISTもトップランナーとして向い風があるのでは、と思います。

大迫:向かい風だけでなく追い風もありますよ(笑)。でもいずれにせよいろんな批判を怖がっては何もできない。

 もちろん、自分のやることに絶対的な自信はありますが(笑)。

村田:先生の経歴、実績からするともちろんです(笑)。

大迫:学校を作ること。それを運営することとは、話は違いますが、これまで基本的によいものを作ってきました。ですから。

 やはり自信はあります。

村田:これまで先生が魂を吹き込んできた学校がたくさんあります。今回の学校設立で、どこを目指しているのでしょうか?

大迫:IBの原点に立ち戻るような学校にしたいなと思います。
 例えばIBのDPが世界名門大学へのパスポートとして点数競争になっている面があります。

 しかし、IBの原点から見るとそれはおかしいのです。

 CHISTの子どもたちも、世界のそのような評価の高い大学に送り出してあげたいし、そのこと自体を否定するわけではないが、IBを学ぶ本当の意味はもっと別のところにあります。

大迫:IBが本来持っている全人教育の意味を明確にしていくこと。
 それは、人間として豊かに育っていく、ということです。

 Understandingを現代的な手法でしっかり形成し、人間としての基礎を作り、より良い世界の構築に貢献できる人を育てることが出来たらと思います。

*編集部注:国際バカロレア機構はIBの名称使用について厳密な規定を持っています。本記事はあくまで大迫先生のご構想としてお読みください。

■連載3回目は、こちらから

【独占インタビュー3】千代田インターナショナルスクール東京の学び!

http://istimes.net/articles/942

東京都千代田区に2018年4月に開校予定のChiyoda International School Tokyo(千代田インターナショナルスクール東京)。注目のHead of school(学園長相当)に国際バカロレアを日本に普及させてきたトップランナーの大迫弘和氏が就任予定です。どのような生徒と先生が集うのでしょうか?

お問い合わせ

千代田インターナショナルスクール東京 設置準備事務室
Email:chist@musashino-u.ac.jp

Chiyoda International School Tokyo│千代田インターナショナルスクール東京

https://www.chist.jp/

Chiyoda International School Tokyo (CHIST) is going to start as a new international education base in Chiyoda-ku, Tokyo; the political and financial center of Japan.

こちらも参考にしたいですね。

【速報】千代田インターナショナルスクール東京のホームページが公開!

http://istimes.net/articles/904

東京都千代田区に2018年4月に開校予定の千代田インターナショナルスクール東京。注目の学園長相当のHead of schoolに国際バカロレアを日本の教育に普及させてきたトップランナーの大迫弘和氏が就任。ついにホームページのHPが公開されました。果たして、どのようなスクールでしょうか?

千代田インターナショナルスクール東京(通称CHIST) 一足早く建築現場を見せていただきました。

http://istimes.net/articles/872

東京都千代田区麹町四番町に建築中の千代田インターナショナルスクール東京。一足早く工事中の同校を見学させてもらいました。千代田インターナショナルスクール東京は、国際バカロレアの候補校となっている千代田女学園に隣接し、2018年4月開校予定(設置認可申請中)です。2/28 一部修正・加筆

なぜ女子校激戦区の千代田区に国際バカロレア認定校がなかったのか?

http://istimes.net/articles/781

女子校の激戦区千代田区。東京都23区の中核区で、千代田区の皇居周辺には国会議事堂、最高裁判所といった国の中枢機関が集まっています。その千代田区にインターナショナルスクールや国際バカロレア認定校など国際教育インフラがありませんでした。理由について一部加筆しました(9月3日)。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【DECEMBER 20】CHIST-School Tours for  Returnee.

【DECEMBER 20】CHIST-School Tours for Returnee.

Musashino University opened CHIST Elementary School in 2018, and Middle School and High School in 2019. “Providing the latest educational environment and global standard programs, we encourage the students’ ability to fly to the world from the heart of Tokyo.”


【12/20】CHIST帰国生向けスクールツアー開催

【12/20】CHIST帰国生向けスクールツアー開催

学校法人武蔵野大学は、2018年4月、千代田区初の小中高12学年を持つインターナショナルスクールとして、千代田インターナショナルスクール東京の初等部を、2019年4月には中等部(6年生)および高等部(10年生)を開校しました。このたび、帰国生を対象とした学校説明会を開催いたします。


【11月22日】千代田インターナショナルスクール東京 2020年度入学中高生限定説明会

【11月22日】千代田インターナショナルスクール東京 2020年度入学中高生限定説明会

学校法人武蔵野大学は、2018年4月、千代田区初の小中高12学年を持つインターナショナルスクールとして、千代田インターナショナルスクール東京の初等部を、2019年4月には中等部(6年生)および高等部(10年生)を開校しました。このたび、2020年度の新中学生、高校生を対象とした学校説明会を開催いたします。


【November 22】CHIST- Middle High School Information Session

【November 22】CHIST- Middle High School Information Session

Musashino University opened CHIST Elementary School in 2018, and Middle School and High School in 2019. “Providing the latest educational environment and global standard programs, we encourage the students’ ability to fly to the world from the heart of Tokyo.”


【9/15】保護者必見!人気のCHIST、ドルトン東京学園の副校長、学園長補佐が電通のクリエイティブ・ディレクターと登壇!

【9/15】保護者必見!人気のCHIST、ドルトン東京学園の副校長、学園長補佐が電通のクリエイティブ・ディレクターと登壇!

人気と話題が集まる2校 CHISTとドルトン東京学園からCHIST(千代田インターナショナルスクール東京)から学園長補佐の津吹達也氏。ドルトンプランが旋風を巻き起こすドルトン東京学園から副校長補佐の安居 長敏氏。さらに電通のクリエイティブ・ディレクターで教育ガラガラポン プロジェクト代表の福田崇氏がファシリテーターに登壇!「これからの子どもが日本から一歩も出ずに一生を終えるだろうか?」「これからの日本が子どものやりがいをつくり続けられるだろうか」など素朴な疑問を含め4つのテーマから一緒に考えていきます。


最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。