Powered by Global Step Academy    
イニエスタの神戸移籍は、インターナショナルスクールが理由だった?

イニエスタの神戸移籍は、インターナショナルスクールが理由だった?

バルセロナに終身契約をしていたイニエスタ。移籍は中国のリーグとも言われていましたが、Jリーグのヴィッセル神戸に決まりました。イニエスタは家族思いのお父さんで神戸に移籍した理由にインターナショナルスクールも関係していそうです。日本でも歴史あるインターナショナルスクールが多い神戸。移籍のひとつの理由にスクールがありそうです


イニエスタ選手がヴィッセル神戸に移籍!

スペイン1部バルセロナを退団したスペイン代表MFアンドレス・イニエスタ選手が24日、J1ヴィッセル神戸に完全移籍しました。

▼写真は、ヴィッセル神戸の三木谷オーナーと握手するイニエスタ選手。
イニエスタ選手の公式インスタグラムより引用

イニエスタ選手は、3人のお子さんがいます。
▼イニエスタ選手の公式インスタグラムより引用

編集部が注目したのが、イニエスタ選手が移籍したのが神戸ということ。

イニエスタ選手には、元スポーツジャーナリストの奥さんとの間に3人のお子さんがいます。
子育て世代の駐在員と言えば、子供の教育も駐在するときの大きなポイントです。

実は、イニエスタ選手が移籍した神戸には、100年以上もの歴史があるインターナショナルスクールが2校もあります。

▼イニエスタ選手が過ごしたバルセロナ。

世界に通じる港町として、インターナショナルスクールが古くから創立された街です。

そこで、イニエスタ選手も子供の教育で考えたであろう神戸の名門インターナショナルスクールをピックアップします。

▼バルセロナに似ている神戸。

カネディアン・アカデミイ

国際バカロレアの一貫教育でも有名なカネディアン・アカデミーは、40カ国以上、約620人の生徒が学んでいます。

広大なキャンパスを持ち、近年めざまし一貫成果を上げているテニスのダニエル太郎選手、冷静と情熱の間で主演したケリーチャンなどが著名な卒業生です。

【ランチレポート】神戸のカネディアン・アカデミイ編 インターナショナルスクールのカフェテリアは、多様性ランチだった?!

https://istimes.net/articles/1065

今回、編集部は「ランチ」からインターナショナルスクールの多様性をレポートしようという企画が立ち上がりました。それが「インターナショナルスクールのランチを食べる!」です。カフェテリアのランチから実感したのが、同校の多様性を尊重する理念です。実は、トップ画像のハンバーグにもヒントがありました。

設立:1913年(大正2年)
住 所:兵庫県東灘区光陽町中4-1
最寄り駅:六甲ライナー アイランドセンター駅 
電 話:078-857-0100
ホームページ:http://www.canacad.ac.jp
学 年:2歳 - 12年生 共学
学 期 8月 - 6月 
認定機関:WASC,CIS
カリュキュラム:国際バカロレア IB-PYP,MYP,DP

▼大人気のサマースクールはこちら。

Canadian Academy: Summer Experience

https://www.canacad.ac.jp/page.cfm?p=4289

Summer Experience - Join CA's summer program. Weeks of fun and learning. Join our learning adventures that offer opportunities for students to explore their interests.

神戸ドイツ学院 ヨーロピアンスクール

神戸のドイツ学院 ヨーロピアンスクールは、ドイツ語によるドイツカリキュラムのドイツ学院と国際バカロレアのPYPを導入しているのが特徴です。ひとつの校舎で、ふたつのコースがあるユニークな学校です。

設立年:1909年(明治42年)
住所:兵庫県東灘区光陽町中3-2-8
最寄り駅:六甲ライナー アイランドセンター駅
電話:078-857-9777
ホームページ:http://dskobe.org
学年:幼稚部(2歳-5歳)- 12歳 - 7年生 共学
学期:8月 - 6月
認定機関:ドイツ政府 DAS
カリュキュラム: Thüringer Curriculum,国際バカロレア IB-PYP

聖ミカエルインターナショナルスクール

聖ミカエルインターナショナルスクールは、英国カリキュラムで学べるスクールとして大きな役割を果たしてきました。

設立:1946年(昭和21年)
住 所:〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通3-17-2
最寄り駅:阪神本線 元町駅、阪急神戸線 神戸三宮駅
電 話:078-231-8885
ホームページ:http://smis.org/
学 年:3歳 - 5年生 共学
学 期 8月 - 6月 
認定機関:WASC,CIS
カリュキュラム:英国教育課程

マリストブラザーズ・インターナショナルスクール

1951年にカトリック宣教者によって設立されました。アメリカの教育で、幼稚部から高等部まで15年間の一貫教育です。歴史的にも高い評価を受けています。

設立:1951年(昭和25年)
住所:兵庫県神戸市須磨区関守町1-2-1
最寄り駅:JR神戸線 須磨駅
電話:078-732-6266 
ホームページ:http://marist.ac.jp
学年:3-18歳 共学
学期:8月下旬 - 6月初旬
認定機関:WASC
カリュキュラム:モンテッソーリ・(米)カルフォルニア州に準拠
大学志願:SAT,AP 

イニエスタ選手が移籍した神戸。
そこには、父親として子供の教育も考えた上での移籍だったのかもしれません。

イニエスタ選手の移籍からもわかるようにインターナショナルスクールは、海外からの駐在にとって重要な国際教育インフラです。

イニエスタ選手と家族が神戸のインターナショナルスクールで元気に学ぶ姿が見えそうですね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。