Powered by Global Step Academy    
なぜ、インターナショナルスクールは一年中、入学を受け入れるのか?

なぜ、インターナショナルスクールは一年中、入学を受け入れるのか?

実は、多くのインターナショナルスクールでは一年中、生徒を募集しています。ただし、国内ではなく、海外からの転勤してくる家族を対象として一年中募集をしています。


なぜ、インターナショナルスクールは一年中、入学を受け入れるのか?

多くのインターナショナルスクールでは一年中、生徒を募集しています。
ただし、国内からの生徒ではなく、海外からの転勤してくる家族を対象として一年中募集をしています。

そもそもインターナショナルスクールは、海外転勤族のために作られました。

国内転勤であれば、ナショナルカリキュラムに沿って学んでいるのであまり差がありません。
例えば、日本で転校しても、文部科学省の学習指導要領に沿っているため教わる言語や内容に大きな違いはありません。

しかし、言語も文化も違う海外転勤族にとって子どもの教育が悩みの種。

そこでインターナショナルスクールという仕組みが生まれたのです。
さらに大学志願のための仕組みとして、国際バカロレアのディプロマ資格などが生まれました。

転勤族の憂鬱は世界共通

国内の転勤族も正月明けにはそわそわするように、海外転勤族も5月になるとそわそわします。
さらに世界経済のグローバル化により、今や海外転勤はほぼ一年中となりました。

インターナショナルスクールは海外転勤族のための教育機関として、いつでも生徒を受け入れるのが原則。

そのために海外転勤族の動きを予測し、できる範囲で受け入れ枠を作るのがインターナショナルスクールのアドミッションの腕の見せ所となるのです。

海外転勤族の動向を予測しながら、クラスの生徒構成を組んでいきます。

これはインターナショナルスクールならではの苦労。

一年中、生徒を受け入れる。
そして、転校する生徒を送り出す。

これはインターナショナルスクールの創立からの使命といえます。

国によって新年度は、春・秋など大きな違い

日本では春に新年度が始まり、欧米では秋に新年度が始まります。

国内にあるインターナショナルスクールの多くは秋始まり。
春始まりのスクールは、少ないのが現状です。

そのため春・秋に実施されている年二回の国際バカロレアのディプロマ資格試験も日本の学校は秋、インターナショナルスクールは、春に受験しています。

転勤族の必要から生まれたインターナショナルスクール。

一年中、生徒の受け入れをするのには、新年度が違う国などからも生徒を受け入れる教育インフラだから、といえます。

こちらも参考にしたいですね。

インターナショナルスクールの「トリセツ」〜7分30秒で丸わかり〜

http://istimes.net/articles/805

インターナショナルスクールとはどんな学校なのか?どのように学ぶのか?どのような生徒が通っているのか?また、どのような保護者が通わせているのか?などインターナショナルスクールについて取材を通してまとめました。乳幼児が通うプリスクールではなくインターナショナルスクールについてのまとめです。

3つの特徴がある!インターナショナルスクールに通っている生徒の特徴とは?

http://istimes.net/articles/820

インターナショナルスクールってどんな生徒が通っていると思いますか?実は、インターナショナルスクールに通う生徒には3つの特徴があります。1.多国籍。最近はアジア系の生徒が増えています。2.親の仕事の関係で、編入学・転校も多い。3.小さい頃から海外経験が豊富な生徒が多い。の3つです。

インターナショナルスクール卒業生は、この3つタイプに進学していく!

http://istimes.net/articles/827

インターナショナルスクールに通う日本人の生徒は、本当のところどのような大学に進学しているのでしょうか?調べてみました。するとインターナショナルスクールに通う日本人の進学先は、大きく3タイプに分けられるようです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


こんな校舎で学びたい!ローラス インターナショナルスクールの校舎が楽しすぎる!

こんな校舎で学びたい!ローラス インターナショナルスクールの校舎が楽しすぎる!

同校は、ケンブリッジ国際認定校として、幼小中高の一貫校計画を進めています。今回、小中高の部分において港区芝の新校舎ができ、いよいよ体制が整ってきました。同校のサイエンスによってより深い思考力を身につける方法が新校舎で見えてきました。そこで本記事では、ローラスインターナショナルスクールの新校舎と学びの空間について写真とともに考えてみます。


UK Education Secretary opens Sky Pitch at BST new Primary Campus

UK Education Secretary opens Sky Pitch at BST new Primary Campus

UK Secretary of State for Education Gillian Keegan paid a visit to the new Primary School Campus of The British School in Tokyo at Azabudai Hills (approval in process), and opened its sports pitch on 5F of the building known as the Sky Pitch, together with Her Excellency British Ambassador to Japan Julia Longbottom.


BST麻布台ヒルズに英国教育大臣が参加。 新キャンパスのスカイピッチ完成記念式典

BST麻布台ヒルズに英国教育大臣が参加。 新キャンパスのスカイピッチ完成記念式典

英国教育大臣 ジリアン・キーガン氏が、麻布台ヒルズに新設された(移転申請中)ブリティッシュ・スクール・イン 東京(以下BST)プライマリー スクール(幼児・初等教育科)を訪問し、駐日英国大使ジュリア・ロングボトム氏とともに、同校5階校庭「スカイピッチ」の完成を記念したテープカットを行いました。


第一弾 5/13(土)国際教育博開催 脳科学者の茂木健一郎も登壇!親子で楽しもう!プリスクールからミネルバ大学まで

第一弾 5/13(土)国際教育博開催 脳科学者の茂木健一郎も登壇!親子で楽しもう!プリスクールからミネルバ大学まで

親子で楽しもう!国際教育博が5/13(土)に昭和女子大学昭和小学校とコスモスホールで開催されます。脳科学者の茂木健一郎も登壇し、プリスクールやインターナショナルスクール、英語教育や留学、新規開講するコースや開校計画など半年に一度の国際教育の祭典です。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英語で学ぶ英語学習