Powered by Global Step Academy    
EdTechイベント【2/17】経産省教育産業室長 浅野大介氏も登壇!保育や教育がEdTechでどのように変化するのか?

EdTechイベント【2/17】経産省教育産業室長 浅野大介氏も登壇!保育や教育がEdTechでどのように変化するのか?

2月17日(日)に保育や教育、子育て×ITの分野で活躍する方をゲストに招き、社会全体で子育てをしていく、これからの「Co育て」について考えるEdTechイベントが東京都品川区の戸越銀座駅近くのGGKIDSで開催されます。「未来の教室」をはじめEdTECHの水先案内人である経産省教育産業室長 浅野大介氏も登壇します。いわゆるEdTechゴリゴリのイベントではなく、現場から保育・教育など子育てを通して考えるイベントです。


保育や教育がEdTechでどのように変化するのか?

保育や教育、子育て×ITの分野で活躍する方をゲストに招き、社会全体で子育てをしていく、これからの「Co育て」について考えるEdTechイベントが開催されます。

今回のイベント会場となるGGKIDSは、英語で学ぶプリスクールです。
まさに現場からEdTechを中心に捉えていきます。

本イベントのユニークな点は、現場で保育・教育現場にいるゲストが多いこと。

実際のどのようにEdTechが便利であるか、さらにどのようなプロダクトが必要とされ提供されているのか、を現場感覚のあるわかりやすいイベントです。

ちなみに会場のGGKIDS戸越校は、英語で学ぶプリスクールです。
プリスクールの一室で開催される現場感覚に溢れるイベントになりそうです。

開催日時も、2月17日(日) 13:00とご家族、さらに保育・教育関係者が参加しやすい日程になっています。

▼ 詳しくはこちら。

イベント申し込みは、Peatixからお申込みください。

https://one-childcare-01.peatix.com

2月17日(日) 13:00〜 GGKIDS戸越校で開催。 住所:東京都品川区平塚1-6-25 朝光堂ビル2F アクセス:東急池上線 戸越銀座駅から徒歩1分、都営浅草線戸越駅から徒歩5分。

基調講演に浅野 大介氏

経済産業省の「未来の教室」は、今後の教育がどのように変わるのか?を実証をしています。

基調講演には、「未来の教室」を含め、注目が集まる経済産業省の教育産業室から室長の浅野 大介氏が登壇。

保育・教育のEdTechがどのようになるのか、発言が注目されます。

子育てしやすい環境はどうやってつくる?

基調講演に続くパネルディスカッションでは、「子育てしやすい環境はどうやってつくる?」をテーマにモデレーター:矢澤 修氏 (株式会社イースマイリー 代表取締役)、パネリストに彦坂 真依子氏(株式会社カラダノート)、園田 正樹氏(CI inc. CEO)、弊誌編集長村田が登壇します。

左上から時計回りにモデレーター:矢澤 修氏 (株式会社イースマイリー 代表取締役)、パネリスト彦坂 真依子氏(株式会社カラダノート)、弊誌編集長村田、園田 正樹氏(CI inc. CEO)が登壇。

第一部のモデレーターの矢澤氏は、知育動画サービス「キッズチューブ」や筋ジストロフィーの患者・家族の方向けの知識共有型の互助コミュニティ「イースマイリー」をローンチ。子育て・福祉の社会課題型のEdTech起業家です。

▼ 子どもの学びと遊びに役立つ知育動画チャンネル KidsTubeはこちら。

彦坂 真依子氏は、妊娠出産育児にまつわるツール系アプリを展開するカラダノートで広報ブランディング室室長に就任。妊娠中や育児の『子育Tech(こそだてっく)』の発起人です。

▼ 子育Techは、[記録・共有・情報収集]をテクノロジーによって効率化し、「浮いた時間でより子供と向き合える時間が増えて嬉しい!」を実現するプロジェクトです。

園田 正樹氏は、産婦人科医として「医療×保育×ICT」という新分野を開拓し、子どもを安心して産み育てられる社会の構築を目指し、病児保育のネット予約システム「あずかるこちゃん」を開発しています。

▼ 病児保育予約管理システム「あずかるこちゃん」はこちら。

病児保育予約管理システム「あずかるこちゃん」

https://www.ci-inc.co.jp/service.html

スマホから予約ができる「あずかるこちゃん」。

弊誌編集長の村田もプリスクール、インターナショナルスクールの視点から登壇します。
オンライン・インターナショナルスクールのGLOBAL STEP ACADEMYを運営するGEP社の役員でもあります。

▼ 本イベント申し込みは、こちらからお申込みください。

イベント申し込みは、Peatixからお申込みください。

https://one-childcare-01.peatix.com

2月17日(日) 13:00〜 GGKIDS戸越校で開催。 住所:東京都品川区平塚1-6-25 朝光堂ビル2F アクセス:東急池上線 戸越銀座駅から徒歩1分、都営浅草線戸越駅から徒歩5分。

未来を担う子どもはどうやって育てる?

二部では、「未来を担う子どもはどうやって育てる?」をテーマにモデレーターに空田 真之氏(コソダテリノベ 代表)、パネリストに道村 弥生 様(株式会社ハグカム 代表取締役)、永井 貴博 様(株式会社ユニイク 代表取締役CEO)、堺谷 武志 様株式会社ワンダーランド 代表取締役)が登壇します。

左上から時計回りにモデレーターに空田 真之氏(コソダテリノベ 代表)、パネリストの道村 弥生氏(株式会社ハグカム 代表取締役)、堺谷 武志 氏(株式会社ワンダーランド 代表取締役)、永井 貴博氏(株式会社ユニイク 代表取締役CEO)が登壇します。

第二部の「未来を担う子どもはどうやって育てる?」に空田 真之氏は子育て世代に特化したワンストップ型リノベーション会社のコソダテリノベの代表を勤めています。

▼ コソダテリノベの公式ホームページには、子育てリノベーションの施工例やアイデアが充実しています。

多くの保育施設・教育施設を作ってきたからこそ語れる事実があります。

道村 弥生氏は、3~12歳を対象としたオンライン英会話スクールGLOBAL CROWNを運営しています。

▼こちらがオンライン英会話スクールGLOBAL CROWNの公式ホームページです。

永井 貴博氏は、誰もが誰かに貢献できる世界を創るために、アウトプット教育とコンサルティングを行うを株式会社ユニイクで実践しています。

▼ 詳しくはこちら。

株式会社ワンダーランドの堺谷 武志氏は、世田谷地域で3校以上のプリスクールを運営し、この4月からオルタナティブスクールであるHILLOCKバイリンガルを開始します。

▼ 詳しくはこちら。

▼ ご参加は、下記のPeatixからお申込みください。

イベント申し込みは、Peatixからお申込みください。

https://one-childcare-01.peatix.com

2月17日(日) 13:00〜 GGKIDS戸越校で開催。 住所:東京都品川区平塚1-6-25 朝光堂ビル2F アクセス:東急池上線 戸越銀座駅から徒歩1分、都営浅草線戸越駅から徒歩5分。

イベント概要

日時:2月17日(日) 13:00~16:00(受付:12:30~)
場所:GGKIDS戸越校 
住所:東京都品川区平塚1-6-25 朝光堂ビル2F
アクセス:東急池上線 戸越銀座駅から徒歩1分、都営浅草線戸越駅から徒歩5分。
参加費:無料
▼ 申込みは、こちら。

イベント申し込みは、Peatixからお申込みください。

https://one-childcare-01.peatix.com

2月17日(日) 13:00〜 GGKIDS戸越校で開催。 住所:東京都品川区平塚1-6-25 朝光堂ビル2F アクセス:東急池上線 戸越銀座駅から徒歩1分、都営浅草線戸越駅から徒歩5分。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。