Powered by Global Step Academy    
【ウィンター】英語のバスケキャンプが人気のドルトン東京学園で開催へ

【ウィンター】英語のバスケキャンプが人気のドルトン東京学園で開催へ

バスケキャンプは、開校初年度から大人気となったドルトン東京学園を会場に開催されます。スポーツ(運動)と STEM 教育を 掛け合わせた「STEM Sports®」が導入されます。


英語でバスケキャンプが開催へ

八村塁選手がNBAで活躍し、NBAが楽しみな小学生のお子さんがいるご家庭も多いと思います。

▼ 八村塁選手の公式インスタグラムから引用。

バスケットの本場といえば、アメリカ。
様々な国からの選手が集まってNBAが成り立っています。

バスケットのトレーニングだけではなく、多様性の理解とコミュニケーション能力を高めるのが「バスケットボール特別英語キャンプ」です。

▼ 夏に開催されたサマーキャンプの様子がこちら。

バスケットに関するルールなど英語で学ぶ時間もあり、さらにスポーツ(運動)と STEM 教育を 掛け合わせた「STEM Sports®」が導入されます。

ドルトン東京学園とアミューズ、そしてGSA

ウィンターキャンプの会場となるのが、2019年4月に開校した話題のドルトン東京学園です。
東京都調布市に開校したグローバル教育に力を入れる中高一貫校のドルトン東京学園。

生徒の知的な興味や探究心を原点にした「学習者中心の教育」を、ドルトンプランに基づいて実現する学校です。

初年度から人気のドルトン東京学園。
中学1年生から6年間かけて一貫したドルトンプランで学ぶ。

バスケキャンプの特徴とは?

1.英語でバスケキャンプ

インターナショナルスクールとオンライン英語教育プログラムを運営する Global Step Academyが英語力をサポート。

GSA の運営するオンラインスクールにて、キャンプ参加者全員に無料で英語教育プログラムを提供します。
▼ ネイティブの先生で学べるオンラインの仕組み。

2.スポーツ(運動)と STEM 教育の「STEM Sports®」

スポーツ(運動)と STEM 教育を掛け合わせた「STEM Sports®」をもとに、バスケットボールを通じて生徒たちの 論理的思考やデザイン思考などを育みます。

例えば、こちら。
バスケットボールの落ちる高さとバウンドする高さを計測し、数理的な考えを元に運動を科学していきます。

▼ STEM Sports®の公式インスタグラムから引用。

バスケウィンターキャンプ概要

開催期間: 2019 年 12 月 23 日(月)~12 月 25 日(水) 3 日間
全日程 9:00~15:00 予定

プログラム: 午前 バスケットボール・プログラム(運動 & STEM Sports®)
午後 英語プログラム(座学・ワークショップ中心)

開催地: ドルトン東京学園 (〒182-0004 東京都調布市入間町 2-28-20)
参加対象: 小学1年生~6年生の男女 ※バスケットボールの経験は問いません。
参加定員: 40名 (最少催行人数25名)
参加料金: 68,000円/税別 ※昼食は各自持参
※GSA コミュニティ生徒、または GSA グループ在校生及びその兄弟姉妹は、上記金額より 10%割引
参加特典: GSAオンラインスクール英語レッスン8回分、参加者ユニフォーム
申込締切: 2019年12月1日(日)※申込用紙を郵送の場合、12月1日消印有効
公式 HP・申込方法: https://www.amusegsacademy.com/
※上記予定及び内容が変更となる場合があります。

▼ マインドフルネスも重要なスキルです。 STEM Sports®の公式インスタグラムから引用。
楽しみですね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。


TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

2026年1月、TOEFLは数年来最も大幅な変更を迎えます。全セクションにわたって新しい形式、採点システム、課題タイプが導入されます。試験時間の短縮、リーディングとリスニングの適応型システム、そして新しいライティングとスピーキングの課題まで、ETSによる今回のアップデートは単なる見た目の変更以上の意味を持ちます。本ガイドでは、各セクションの変更点とテスト全体への影響について分かりやすく解説します。


KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。