Powered by Global Step Academy    
【フェア2019レポート】① キリロム工科大学附属インターナショナルスクール

【フェア2019レポート】① キリロム工科大学附属インターナショナルスクール

11/4に開催されたインターナショナルスクールフェア。満員となり、さらにウェイティングも満席になりライブ配信も多くの方に見ていただきました。 今回、インターナショナルスクールタイムズとしてプレゼン資料をこちらで略式ですがアップさせていただきます。最初は、カンボジアにあるキリロム工科大学附属インターナショナルスクールです。


インターナショナルスクールフェア2019

初の開催となった「インターナショナルスクールフェア2019」は、立命館アジア太平洋大学(以下、APU)のご協力の元、立命館東京オフィスで開催させていただきました。

主催は、The International School TImesで、オンライン・インターナショナルスクールのGLOBAL STEP ACADEMYがスポンサーで開催されました。

インターナショナルスクールフェアは、午前の部は、保育・幼稚部と小学部のあるプリスクールとインターナショナルスクールが参加しました。

午後の部では、中等部、高等部のあるインターナショナルスクールが参加しました。
早速、インターナショナルスクールフェアの様子を時間順でご紹介します。

▼ まずは当日、最初のプレゼンをしてくれたキリロム工科大学附属インターナショナルスクールの黒瀬さんです。

キリロム工科大学附属vキリロムインターナショナルスクール

カンボジアにあるキリロム工科大学附属インターナショナルスクール(小学部)です。

トップを飾ったのは、キリロム工科大学附属インターナショナルスクールの黒瀬さん。

キリロム高原リゾートに作られているキャンパスは、これからもさらに広がります。

ちなみにキリロム工科大学と附属インターナショナルスクールがあるのは、カンボジアのプノンペンから車で2時間ほどのキリロム工科大学にあります。

2014年からパインリゾートとして開発に着手し、キリロム工科大学はカンボジアで最難関の大学となり、大学の教職員のためのインターナショナルスクールとして附属インターナショナルスクールが誕生しました。
今後、小学部だけではなく中等部、後頭部も開校予定です。

2014年から開校しているのですが、カンボジアということもあり認知度の向上に苦労したキリロム工科大学。
今年からは一気に花開き、日経ビジネスや楽天の賞などを受賞しています。

キリロム工科大学附属インターナショナルスクールの特徴としては、少人数制で英語ゼロレベルでも参加ができ、年間の学費も50万円とインターナショナルスクールとしては安い授業料です。
また、リゾートのため親子留学もできます。

キリロム工科大学と附属インターナショナルスクールのアドバイザーには、為末大さんのような著名人が就任しています。

そうそうたるアドバイザーがサポートするキリロム工科大学とインターナショナルスクールです。

サマースクールの動画ですが、ご興味のある方は、ぜひキリロム工科大学附属インターナショナルスクールにお問合せください。

キリロム工科大学附属インターナショナルスクールは、英語ネイティブではない日本人家族のための英語力ゼロで入学可能な海外のインターナショナルスクールです。

詳しくは、キリロム工科大学附属インターナショナルスクールの黒瀬さん Chihiro.kurose@kit.edu.kh までご連絡ください。

次回は、Manai Juniorのプレゼンを公表します。

午前の部(保育・幼稚部、小学部参加校リスト)

インターナショナルスクールフェア主催および運営

© 2019 International School Fair
主催 Sponsored by:The International School Times
後援 Partnered with:Ritsumeikan Asia Pacific University
協賛 Supported by:GLOBAL STEP ACADEMY

次はManai Juniorのプレゼンです。(後日公開です)

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。