Powered by Global Step Academy    
ムーミン谷?デンマークの高校のインスタ映えが妖精レベル!

ムーミン谷?デンマークの高校のインスタ映えが妖精レベル!

編集部が注目したのが、デンマークの首都コペンハーゲンにあるエールステッド高校。校舎に注目して同校のインスタグラムを開いてみると「じわじわくる」面白さが溢れていました。


編集部が注目したのが、デンマークの首都コペンハーゲンにあるエールステッド高校。

▽ インスタグラムの課外授業の様子。まさしくムーミンの世界。同校インスタグラムより引用。

ムーミンは、フィンランドの神話ですが、同校のインスタグラムを紐解くとどこかムーミン感が漂います。

▽校舎もインスタ映えします。公式インスタグラムより引用。

学校名は、エールステッド ギムナジウム(英語:Ørestad High School)。
デジタルのメディア教育に特徴がある高校です。

コペンハーゲン大学人文科学部の敷地内に開校した同校。創造力を導くリラックスした空間です。

▽ 校舎内にあるドラムのような円柱。クッションも落ち着いたカラフルさ。公式インスタグラムより引用。

リラックスした校舎の作りです。
編集部が注目したのが、メディア教育に取り組んでいるだけに愛おしいほどのツッコミどころ。

▽ 構図からインスタ映えすぎてもはや愛おしい。公式インスタグラムより引用。

▽ インスタグラムで学校公式のスナップチャットのアカウントができたと掲載されていますが、投稿が10秒で消えてしまいます。

どのような内容を伝えているのでしょうか?フォローしないとわからないのもメディア教育に強い同校ならでは。

▽ ひつじのショーンもカップケーキになると「たぶんひつじのショーン」に早変わり。

▽卒業式の制帽式。嬉しさが120%伝わる同校インスタグラムより引用。

▽後片付けが気になってしょうがない。同校インスタグラムより引用。

▽どのような授業なのかわからないけど、たぶん授業。同校インスタグラムより引用。

▽ ヘンリー王子の訪問。やっぱり同校インスタグラムより引用。

▽クリスマスの投稿だけど、どこかホラーのような。同校インスタグラムのアングル勝ちより引用。

▽元気の良さが伝わってきます。同校インスタグラムより引用。

▽ 笑顔だけど流血してるよ、と思ったらドラマの授業でした。同校インスタグラムより引用。

▽本当は、この校舎を伝えようと思ったら、同校のユーモアセンスによって違う記事に。同校インスタグラムより引用。

同校のスナップチャットをフォローすると10秒で消える「エールステッド高校伝説」が届くはず。

エールステッド ギムナジウムの魅力あふれる世界。
インスタグラムには、良く見るとじわじわネタが溢れています。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?


スクリーンタイム:権威・教育・信頼

スクリーンタイム:権威・教育・信頼

いまや私たちの生活のあらゆる場面にスクリーンが存在し、多くの家庭にとって、子どもたちがそれらとどう関わっていくかが、現代の子育てにおける大きなテーマとなっています。学習、娯楽、友人との交流など、用途は多岐にわたり、オンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっています。では、保護者は、子どもたちがスクリーンタイムと健全に付き合うために、どのようにサポートできるのでしょうか?


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。