Powered by Global Step Academy    
文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。

文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。

インターナショナルスクールに団体はあるのでしょうか?あります。それがThe Japan Council of International Schools(日本インターナショナルスクール協会)です。略してJCIS。


日本のインターナショナルスクールを代表する協会

文科省がインターナショナルスクールについて知りたい時、話を訊く団体があります。
日本の私立学校は、日本私立中学高等学校連合会(1387校)、大学だと日本私立大学協会(393大学)が団体として活動しています。

 では、インターナショナルスクールに団体はあるのでしょうか?

 あります。

 それがThe Japan Council of International Schoolsです。
 略してJCIS。

 この団体には、多くの方が耳にしたことのあるインターナショナルスクールが加盟しています。

 実は、文科省もインターナショナルスクールについて知りたい時、JCISに話を訊きに行きます。
 JCISは、業界団体なので代表は任期で変わりますが、インターの代表として活躍します。

 日本政府がインターナショナルスクールの団体として認めているのは、JCISとTaiPがあります。
 TaiPは、プレスクールの団体です。
 ここにも代表的なプレスクールが加盟しています。

さて、話を戻しましょう。

 重要なことは、日本政府がインターナショナルスクールの公式団体として認めていることです。
 実際、文科省の審議会でJCISの代表が呼ばれ、答弁を行っています。

 その理由として、日本を代表するインターナショナルスクールが集まっているからです。

 アメリカンスクールの卒業生で、インターナショナルスクールについて著作のある櫛田健児さんが自著「インターナショナルスクール入門」で「老舗インターと新設インター」を区別する必要があると書かれています。

 ここでいう老舗インターとは、このJCIS加盟校のことです。

 では、なぜ老舗インターと新設インターを区別しなければいけないのでしょうか?

 少し経済的な話になりますが、海外から日本への投資を増やすためには、外国人子弟のための教育インフラが必要です。

 JCIS加盟校は、その意味で古くから日本の外国人学校の教育インフラ整備をし、その教育の質を引っ張ってきました。

 そのため日本政府も外国人子弟のため教育インフラを整備してきたインターナショナルスクールの団体として尊重し、審議会に呼ぶのです。

 歴史的にも新設校とは、担ってきた役割も、意味合いも違う。

 そこがJCIS加盟校なのです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。