Powered by Global Step Academy    
日本インターナショナルスクール評議会と加盟校について

日本インターナショナルスクール評議会と加盟校について

日本におけるインターナショナルスクールの団体として代表的なのが日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools、JCISと記す)です。


日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools)

日本におけるインターナショナルスクールの団体として代表的なのが日本インターナショナルスクール評議会(The Japan Council of International Schools、JCISと記す)です。
加盟校のホームページでは下記のロゴが表示されていることがあります。

JCIS加盟校は、日本の主なインターナショナルスクールが加盟しています。
インターナショナルスクールの多くは、1950年代、60年代に設立されています。

1965年10月 インターナショナルスクールの代表者が集まり、初めて会合が開かれました。
その後、1972年1月12日にJCISの前身のThe Japanese Council of Overseas Schools(JCOS)が設立されました。

1987年に現在の日本インターナショナルスクール評議会(JCOS)となりました。

最も古くからあるインターナショナルスクールの団体です。

そのため、日本の政府もインターナショナルスクールの代表として捉えています。

 JCIS加盟校は、日本の主なインターナショナルスクールが加盟しています。
 日本で一番古い横浜のサンモールインターナショナルスクールなど歴史のある学校が並びます。
 詳しくは、インターナショナルスクールの歴史

 JCISは、東アジアのインターナショナルスクールの団体 EARCOS(East Asia Regional Council of Schools )加盟校を土台とし、1972年に創立されています。

 ちなみにEARCOSは、加盟校130校、総生徒数約96000人の加盟校から構成されています。

 加盟校は東アジアの国々にあり、日本、韓国、中国、香港、台湾、シンガポール、フィリピン、タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア、ブルネイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、モンゴル、フィージー、グァムにあります。

 なお、EARCOS創設に際し開催された1968年10月の会議は、アメリカンスクール・イン・ジャパンで行われています。

日本インターナショナルスクール評議会 加盟校一覧

北海道、東北、関東(東京、神奈川をのぞく)
 北海道インターナショナルスクール Hokkaido International School
 東北インターナショナルスクール Tohoku International School
 つくばインターナショナルスクール Tsukuba International School
東京
 アメリカンスクール・イン・ジャパン American School in Japan
 聖心インターナショナルスクール International School of the Sacred Heart
 清泉インターナショナルスクール Seisen International School
 西町インターナショナルスクール Nishimachi International School
 クリスチャンアカデミー・イン・ジャパン Christian Academy in Japan
 セントメリーズインターナショナルスクール St. Mary’s International School
 東京インターナショナルスクール Tokyo International School
 アオバ・ジャパンインターナショナルスクール Aoba-Japan International School
 ブリッシュ・スクール・イン・東京 The British School in Tokyo
 カナディアンインターナショナルスクール Canadian International School
 モンテッソーリスクール・オブ・東京 The Montessori School of Tokyo
 ニューインターナショナルスクール New International School
神奈川
 サンモールインターナショナルスクール Saint Maur International School
 横浜インターナショナルスクール Yokohama International School
愛知
 名古屋国際学園 Nagoya International School
京都
 京都インターナショナルスクール Kyoto International School
大阪
 大阪インターナショナルスクール Osaka International School
 大阪YMCAインターナショナルスクール Osaka YMCA International School
兵庫
 カナディアンアカデミー Canadian Academy
 マリストブラザーズインターナショナルスクール Marist Brothers International School
 聖ミカエルインターナショナルスクール St. Michael’s International School
広島、福岡
 広島インターナショナルスクール Hiroshima International School
 福岡インターナショナルスクールFukuoka International School

引用 日本インターナショナルスクール評議会 加盟校一覧より
http://www.jcis.jp/member-schools/

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

The official opening ceremony of Azabudai Hills Campus, the Primary School campus for The British School in Tokyo (BST), was celebrated on 4th November 2023.