Powered by Global Step Academy    
加藤学園暁秀高等学校・中学校

加藤学園暁秀高等学校・中学校

日本のイマージョン教育は加藤学園からスタートしました。さらに国際バカロレアも加藤学園がいち早く導入。国際教育のトップランナーです。


日本の1条校では最初の国際バカロレア認定校

2000年1月、加藤学園暁秀中学校は、国際バカロレアのMYPの認定を受け、加藤学園暁秀高等学校も、日本の1条校では初めて、国際バカロレアDPを導入しました。

英語・日本語の二カ国語で学んでいます。

中学では、英語45%・日本語60%、高校では国語、保健体育以外の教科を英語で学んでいます。

日本で初の英語イマージョン教育を導入した学校

 加藤学園は、1992年4月、日本で初の英語イマージョン教育を導入しました。
 1994年には加藤学園幼稚園(3歳から5歳児)で、1998年には加藤学園高等学校・中学校にもイマージョンプログラムを導入しました。
 暁秀高等・中学校では、幼稚園・初等学校の英語イマージョンプログラムから継続しているこのプログラムを、 "バイリンガル・プログラム"と呼んでいます。

授業料について

授業料はどのくらい?
参考までに近年の入学金、授業料などです。

①中学校
 入学手続き 合計 155,000円
 授業料等(月額)   49,100円
 特待生生徒あり、奨学金制度あり。

②高等学校
 入学手続き 合計  180,000円
 授業料等(月額) 合計 50,600円
 特待生生徒あり、奨学金制度あり。

アクセス

加藤学園暁秀中学校・高等学校
http://www.katoh-net.ac.jp/GyoshuHS/index.html

〒410-0011 静岡県沼津市岡宮字中見代1361-1
TEL.055-924-1900(代)
FAX.055-924-3303
1)車
  東名沼津インターより車で5分
  沼津駅南口 富士急前⑥番乗り場よりバスで約20分
2)スクールバス (通学者専用)
  富士宮駅より 約50分
  御殿場駅より 約25分
  富士岡駅より岩波駅・裾野駅経由 約30分
  富士インターから 約20分
  御殿場インターから 約20分

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

2026年4月、星美学園小学校は、校名を「サレジアン国際学園小学校」と変更し「インターナショナルクラス」を開設します。インターナショナルクラスでは、主要教科の授業は英語で行われます。すでにあるサレジアン国際学園中学校高等学校と合わせ、小中高12年一貫の国際教育校が誕生することになります。インター幼稚園卒園児、多様なバックグラウンドを持つ受験生にとって朗報です。


世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界60カ国の子どもと教育者に愛されているアメリカ生まれのSTEM教材のVEX。インターナショナルスクールのSTEMでも多く使われており、この度、VEXロボティクス大会がセントメリーズ・インターナショナルスクールで開催されました。その様子をレポートします。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。