Powered by Global Step Academy    
【イベントレポート】大盛況!ローラスインターナショナルスクールSTEM Fair2018

【イベントレポート】大盛況!ローラスインターナショナルスクールSTEM Fair2018

初等部開校から3年目を迎えたローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス。今年も11月10日(土)、11日(日)に開催され、過去最高の1,200人が訪れたSTEM Fair 2018の当日レポートをお届けいたします。


初等部開校から3年目を迎えたローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス。今年も11月10日(土)、11日(日)に開催され、過去最高の1,200人が訪れたSTEM Fair2018の当日レポートをお届けいたします。

STEM Fairとは?

3年目となり、人気が高い同校のSTEMフェア。

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下ローラス)では、これまでScience Fairとして開催してきましたが、今年からSTEM Fairとコンセプトも改めました。

Art分野まで幅を広げてよりスケールアップした一大STEMイベントを同校グループ全体で開催しています。

今年は、初等部1年生から3年生までのSTEMプロジェクトのプレゼンテーションに加え、同校自慢の講師陣が監修したテーマ別の教室も用意されました。

1階ではプラネタリウムやドローンをはじめ、STEM関連企業も参加して様々なプロジェクトを展開しました。

今年のテーマ

STEM Fair 2018のテーマは”Making the world a better place”。

環境汚染や異常気象を取り扱った初等部のプロジェクトをはじめ、フェア全体がより良い世界を作ることを意識した内容です。

エントランスエリアとさらにテーマ別にセクションが分かれているのも特徴です。

アートや音楽も入り、STEMからArtsが入ったSTEAMです。

自在の最先端技術も体験できるフェアです。

イベントの監修は、同校サイエンス顧問を務める京都大学大学院・博士課程研究員の村上正剛先生。

エントランスでは毎年好評のシャボン玉ワークショップをはじめ、日本初上陸のハイドロポニックスやアクアポニックス、ビオトープ、海水水槽で来場者もびっくり。

初等部生プレゼンテーション

同校生徒によるプレゼンでは、1年生は異常気象、2年生は各自が考える「より良い世界へ」、3年生は環境汚染をテーマに発表しました。

生徒は、夏休みからプロジェクトに取り組み、一人ずつプレゼンを行いました。

審査員からのコメントも入り、達成感溢れる笑顔とともに賞状を受け取っていました。

同校の初等部は1年から3年生までですが、サイエンティフィックな内容の発表に、審査員の方々も納得と驚きを隠せない様子でした。

自慢の講師陣監修セクション

Chemistry & Physics

来場者アンケート人気No1はサイエンスのDavid先生が担当したChemistry & Physicsルーム。

バンデグラフ静電気発生器装置を使った静電気実験や、液体窒素の実験。
粘土で電気回路を作るアクティビティや空中浮遊磁石など、子どもも大人も夢中になれる展示が盛りだくさん。

終始多くの訪問者で賑わいました。

Biology & Geology

次いで人気だったのが同校サイエンスアシスタントのEri先生が担当したBiology & Geologyルーム。

ローラスのサイエンスルームで飼育している動物達の餌付け体験やブロッコリーのDNA抽出実験、豚の心臓解剖など興味深いワークショップばかり。

白衣を着て研究者になりきって実験に取り組む子どもたちの姿はもう立派な科学者です。

Art & Music

MusicのXennon先生が担当したArt & Musicルームでは、電子ドラムを使ったワークショップをはじめ、最新の音楽ソフトKAGURAやARアプリのアートポンなどで賑わいました。

特に電子ドラムは子どもたちに大人気!楽しそうな音楽に誘われて次々に子どもたちが集まります。

Technology

STEM、ProgrammingのAndy先生が担当したTechnologyルームではTinkerCADを用いた3DデザインワークショップやAR/VR教育端末のzSpaceなどを展示。

子どもたちは自分がデザインしたものを持ち帰れて大満足の様子です。

ゲストスピーカーのICTリハビリテーション研究会林園子さんは「3Dプリンターをどのように利用してハンディキャップのある方を支援するか」についてプレゼンされました。

IT

STEM、ITのCarolin先生が担当したのはITルーム。
Just DanceというARゲームの賑やかな音楽が部屋の外まで響き渡っていました。

他にも高学年の生徒を中心に行ったPepperプログラミングのワークショップをはじめ、プログラミングロボットPETSやスーパーヒーローコーディングゲームも人気でした。

企業と連携し実現した展示

1階では今年初の試みとして多くの企業と連携したプロジェクトが開催されていました。

SPHERE

入口を入ると国際航業のSPHEREが来場者をお出迎え。

マグロはどのように世界の海を移動するのか?地球温暖化は今どうなっている?などインタラクティブ地球儀でわかりやすく学べます。

Drone

Droneルームではドローンジョ+によるドローンワークショップを開催。

低学年向けの紙トンボのワークショップと高学年向けのドローンプログラミングはどちらも大人気でした。

Space

SpaceルームではMEGASTARによる20分間のプラネタリウムを上映。

毎回多くの方が解説員のお話を聞きながら、教室いっぱいに広がる星空を満喫。

上映の合間には光のインタラクティブブロックSHAKESYNCで次々変わっていく光の色に大人もうっとりしてしまう光景でした。

Robot

RobotルームではUniversal Robot Labの山下智砂子さんによるプログラミングワークショップを開催。

土曜日はユニボ、日曜日はIchigojamとそれぞれ満員御礼。

小さな子どもたちは保護者の方の手を借りながら、初めてのプログラミング体験に挑戦しました。

教育セミナー

ギフテッド教育を学ぼう

土曜日の13時からはManai Institute of Science and Technology (ISSJ) カリキュラムコーディネーターの小正理文さんによる講演、「ギフテッド教育を学ぼうーIQ130以上の子供たちをどのように育てるかー」を開催。

昨年映画にもなり、耳にする機会も増えたギフテッド教育。

ギフテッドとはどういう子のことを指すのか?ギフテッド教育って実際どんな教育?参加された保護者の皆さんは小正さんのお話に真剣に聞き入っていました。

映画上映「Most Likely to Succeed」

日曜日は10:30から映画「Most Likely to Succeed」を上映しました。

2000年に設立され、革新的な教育に取り組んでいるサンディエゴのHigh Tech Highスクールを、「学校は創造性を殺している?」のTEDトークで知られるケン・ロビンソン卿などの有識者たちが2年間かけて取材し、製作したドキュメンタリー作品。

映画鑑賞後はFutureEdu Tokyoの竹村詠美さんを囲み、軽食を食べながら映画を観た感想や理想の教育について深い議論が行われました。

Most Likely to Succeed Trailer- Japanese from Innovation Playlist on Vimeo.

年々来場者が増え、その層も変化しつつあるローラスのSTEM Fair。

子どもたちが様々な展示やワークショップを楽しむ姿はもちろんですが、今年はSTEM教育についてより真剣に考え、興味津々でいろいろとスタッフに質問しているご家族の姿が多数見受けられました。

AIにより職が奪われるということも懸念されているこの時代。

世界を革変できるイノベーターを育てる為にはこのような教育が必要だと改めて感じさせられる、とても有意義なイベントでした。

お問い合わせ

関連する投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


Laurus Innovator’s Lab 第2回:科学を社会につなぎ宇宙を文化圏に 〜人工流れ星への挑戦〜

Laurus Innovator’s Lab 第2回:科学を社会につなぎ宇宙を文化圏に 〜人工流れ星への挑戦〜

STEAM教育を軸にしているローラスインターナショナルスクールは、「サイエンスカフェ」に「起業家教育」の要素も加えた、Laurus Innovator’s Labを開催しています。 第2回は、科学とエンターテインメントの両立による宇宙技術の革新を目指す、人工流れ星事業「Sky Canvas」の開発を行う株式会社ALEの創業者で理学博士(天文学)の岡島礼奈様をお呼びして、創業秘話や人工流れ星事業について学びます。


人気のSTEMインターが説明会を開催!

人気のSTEMインターが説明会を開催!

都内を中心に7校運営するSTEMインターナショナルスクール、ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス。6月にキンダーガーテンと初等部の説明会を開催します!


【スプリング】インターにプチ留学して人気のSTEAMレッスンを受けよう!

【スプリング】インターにプチ留学して人気のSTEAMレッスンを受けよう!

港区にある人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年の春休みは、1歳半から小学生を対象としたスプリングキャンプとスプリングスクールを開講します。この春はインターナショナルスクールにプチ留学してみませんか?


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。