Powered by Global Step Academy    
【速報】東京都港区南麻布に幼小中高一貫インター計画。Capital Tokyo Intl School 4月小学部から開校へ

【速報】東京都港区南麻布に幼小中高一貫インター計画。Capital Tokyo Intl School 4月小学部から開校へ

2022年4月に開校計画のCapital Tokyo International School (CTIS)は、東京都港区南麻布で開校します。今後、幼稚部、中学部、高等部の開校も計画されています。初年度は、4月から小学部1年~4年生入学者募集を開始します。 CTISは東証一部上場企業のLITALICO創業者の佐藤崇弘氏が私財で設立したインターナショナルスクールです。実践型教育(PBL)、STEAMと英語・日本語・中国語の三ヵ国語、国際バカロレアPYPの候補校への申請も準備中です。2023年4月に幼稚部および中学部も同時開校する計画です。 WEB説明会は10月から開催し、申し込みはCTISウェブサイト(10月1日公開)で公開されます。


幼小中高のインターナショナルスクールが東京都港区に開校へ

東京都港区広尾に幼小中高一貫のインターナショナルスクールが開校計画へ。

編集部の調べで、東京都港区に幼小中高のインターナショナルスクールの開校計画が明らかになりました。

創立者は、東証一部上場企業のLITALICO創業者の佐藤崇弘氏で私財を投じてインターナショナルスクールを開校します。

2022年4月に小学部1年生から4年生が開校。
2023年4月に幼稚部、中学部が開校。
2026年4月に高校部が開校予定です。

学校名は、Capital Tokyo International School で略称は、CTISです。

開校計画にあたり、創立者で理事長に就任する佐藤崇弘氏、校長に就任するドゥーガン・ヒンチー氏。

同校の展開は、経歴からも教育・社会福祉の佐藤理事長と国際バカロレアのヒンチー校長からも国際標準カリキュラムの導入を検討していることが伝わってきます。

▽ Capital Tokyo International School の公式Youtubeチャネルでは、創立者の佐藤氏、COOのハーバード大学教育大学院、早稲田大学MBAの欧陽ジョシュア氏との対談が公開されています。

同校の学校長には日本と韓国のインターナショナルスクールにて要職を務めてきたドゥーガン ピンチー氏、COOには、欧陽ジョシュア氏が就任。開校へ向けて準備が進んでいます。

CTIS小学部 2022年4月開校へ!

2022年4月に開校する小学部は、1年生から4年生が募集されます。
すでに校章ができており、Capital Tokyo Intl School と略称のCTISが組み込まれています。

CTISは、特色ある実践的知識を提供することを使命としています。

急速に変わり続ける社会の現場で実際に“活用する力”にフォーカスし、4つの特色を掲げています。

1.PBL
2.STEAM
3.国際的大学入学資格カリキュラム
4.3ヵ国語習得

日々の授業を通して、“WHY”を大切にし、思考力や探求心を育てます。

また、自分の考えや意見を伝え合うことで、より深い学びに繋げていきます。

授業以外にもCTISが提供できる様々な体験学習の場で、生徒に発想、企画、実行という経験を通して、独創力を育てます。

CTISのコアバリュー

4つのコアバリューは、

1.社会に貢献できる、実践的知識を持つ人材
2.日英トランスリンガル教育+マンダリン習得
3.探究心と独創力
4.真のリーダーシップ

を学びを通して実践的に取り組んでいきます。

CTISは”生まれた国や地域、宗教、人種、性別、障害の有無などによる教育機会の不平等をなくし、
どこにいても、高度な教育を受ける機会を世界の隅々まで提供することを目指す”を教育理念としています。

その中心となるのが、4つのコアバリューです。

CTISのキャンパスとは?

注目が集まるのが、東京都港区南麻布に開校する幼小中高一貫のインターナショナルスクール計画です。

キャンパスの計画図も編集部は、独自に同校から提供を受けました。

▽ こちらが編集部が独占入手したパース図です。

2022年に2月に完成予定校舎は、1,000㎡を超えます。

電子黒板やオンライン学習システムなど最新鋭の設備がそろった教室が準備されています。

また、開校時から図書館には、5,000冊以上の蔵書が入ります。

ライブラリー、メディアセンターは、生徒たちの潜在的な知的好奇心を喚起します。

体育室、幼児用プレイルームは防音設備が配備され、生徒が存分に体を動かすことが可能です。

キャンパス周辺には、有栖川宮記念公園など都内にいながら自然に触れられる公園があります。

同校が港区南麻布に開校した理由の一つが、各国大使館、国際機関が集中しており、国際性豊かなエリアであることが特徴です。

キャンパスは、東京メトロ日比谷線広尾駅から徒歩8分、南北線白金高輪駅から徒歩15分とアクセスも便利です。

お問い合わせ

▽ 公式インスタグラムでは、スクールマスコットも決まり、公開されています。

校名:Capital Tokyo International School  略称:CTIS
公式サイト:www.capitaltokyo.com (10月1日公開)
Email: info@capitaltokyo.com
Instagram: https://www.instagram.com/capitaltokyointlschool/?hl=ja
Youtube Channel: https://www.youtube.com/channel/UCO5LwOXBD1DclL8QxPWFfFQ

関連する投稿


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。