Powered by Global Step Academy    
国際教育フェア2025春 インタビュー:ドルトン東京

国際教育フェア2025春 インタビュー:ドルトン東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したドルトン東京をご紹介します。


本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要については以下の記事をご覧ください。

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ | By インターナショナルスクールタイムズ

https://istimes.net/articles/1598

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

ISTimes Global: こんにちは。今日のエキスポはいかがでしたか?

ドルトン東京: とても素晴らしかったです。一日中とても忙しくて、朝から今現在の5時まで多くの方々とお話しできました。実際、パンフレットが足りなくなったほどです。これほど多くの方々にお越しいただき、パンフレットを全て持って帰っていただけて嬉しいです。

学校の歴史

ISTimes Global: 素晴らしいですね。ドルトンの背景と歴史について教えてください。

ドルトン東京: ダルトンプランは100年前にアメリカでヘレン・パーカーストが開発したとても古いプランです。私たちの学校ドルトン東京はまだ6年しか経っていません。実際、今年初めての卒業生をお送りしました。教師、保護者、生徒全員にとってとても感動的でした。私たちは皆、生徒たちの良い将来という同じ目標に向かって取り組んでいます。

学校生活

ISTimes Global: 素晴らしいですね。ドルトン東京の学習について詳しく教えてください。学校での学びはどのようなものですか?

ドルトン東京: 私たちの学校での学習は、実際のところ大学のようなものです。生徒たちは自分の学習に責任を持ちます。私たちはそのプロジェクトのパートナーであり、生徒たちは私たちの指導とサポートのもとで、非常に自分自身の興味を追求します。英語については、生徒の能力に応じて3つのグループに分けています。スタンダード、アドバンス、アカデミックです。アカデミックの生徒の多くは海外で生活していた経験があります。そのため、彼らの第一言語はほぼ英語です。日本に戻ってきた時、私たちは彼らにとって素晴らしい居場所となります。スタンダードの生徒は英語経験のない生徒たちです。そして、英語に興味を持ち、一生懸命に取り組む生徒は上達し、学習の最終段階ではアドバンスからアカデミックまでレベルを上げることができます。

課外活動

ISTimes Global: 素晴らしいですね。課外活動はいかがですか?

ドルトン東京: はい、多くの課外活動があります。私は英語教師ですが、芸術の背景があるためアートクラブにも関わっています。また、例えばダンスをする時、他の学校では教師が指導を担当しますが、ダンス、テニス、サッカーについては実際のコーチを招くことができます。サッカーコーチは元プロ選手で、日本人選手ですがイタリアのチームでプレーしていました。テニスコーチは元プロテニスコーチです。運営するコースに応じて、専門的な特別講師を招くことができます。

ダルトン東京での一日

ISTimes Global: 素晴らしいですね。学校での生徒の一日の様子はどのような感じですか?

ドルトン東京: もう一度十代になれるなら、選択できるとしたらダルトンで学びたいと思います。生徒たちは朝学校に来て、カードでチェックインし、友達グループと会います。出席を取ります。高校生は一日中出席する必要はありません。時間割にある授業のために大学のように来て出席します。他の生徒にとって、ここは楽しい場所です。他の学校とは違って、生徒たちに帰るよう頼まなければなりません。昔私が学生だった頃は、早く家に帰りたくて仕方ありませんでした。実際、ダルトンで働く前の前職の学校では、ベルが鳴ると生徒たちはドアから出て行きました。私たちの生徒は残っていて、私たちが家に帰れるよう6時に帰ってもらうのにお願いしなければならないほどです。ここは楽しい場所だからです。みんながここにいたがります。

ISTimes Global: 素晴らしい学校のようですね。ありがとうございました。

ドルトン東京: 本当に、素晴らしい学校です。そして素晴らしい一日でした。お招きいただきありがとうございました。このインタビューをありがとうございました。ぜひ見学にいらしてください。また次回お会いしましょう。



ドルトン東京の詳細については、公式ウェブサイトをご覧ください。

この記事の記者

関連する投稿


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したSaint Maur International Schoolをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したNorth London Collegiate神戸( NLCS神戸)をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラグビー・スクール・ジャパンをご紹介します。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?