Powered by Global Step Academy    
アオバジャパンついに国際バカロレア一貫校に

アオバジャパンついに国際バカロレア一貫校に

1976年に設立されたアオバジャパン・インターナショナルスクールは、東京の練馬区光が丘と目黒区青葉台にキャンパスを持つ、幼稚園から小学校、中学校、高校までの一貫校です。2013年に大前研一氏が代表を務める株式会社BBTが運営をはじめてから3年でIB校一貫校になりました。


アオバジャパン・インターナショナルスクール

1976年に設立されたアオバジャパン・インターナショナルスクールです。
現在、キャンパスは、ふたつあり東京の練馬区光が丘がメインキャンパス、目黒区青葉台に幼児を対象としたキャンパスがあります。

幼稚園から小学校、中学校、高校までの共学の一貫校です。
全校生徒は、約300人(2016年)のインターナショナルスクールです。

国際バカロレアの一貫校になることが決まりました。

アオバジャパン・インターナショナルスクール 国際バカロレア(IB)MYP 認定校に決定
~3 歳から 18 歳までの全ての生徒にIB教育(PYP,MYP,DP)を提供します~

2013年の10月に大前研一氏が運営する株式会社BBT(ビジネス・ブレーク・スルー)がアオバジャパンの運営を開始しました。
今回のMYPの認定校により、運営開始から4年目で、アオバジャパン・インターナショナルスクールは、国際バカロレアのPYP,MYP,DPのすべての課程で認定を取得しました。

この背景には「世界に通用する人材を育成」を掲げた教育プログラムなどBBT社のこれまでの教育の実績とグローバルな人材を育てるアオバジャパンの教育の良さが融合された結果といえます。

アオバジャパンインターナショナルスクール 国際バカロレア MYPプログラム(中等教育課程)の公式認定校になりました。

アオバジャパンインターナショナルスクールは、これでPYP,MYP,DPと国際バカロレアの3つの教育課程を連続して持つことになります。

日本語クラス以外の授業はすべて英語で行われ、英語で国際バカロレアを学び、国内外の大学に進学していきます。

アオバジャパンは、40年以上の歴史があり、多くの卒業生を輩出しています。
1998年から2010年までK3(日本の幼稚園年中)から9年生(日本の中学3年生)までの教育課程がありました。


高等部ができる前は、中等部を卒業すると他のインターナショナルスクールに進学していました。
2011年に高等部ができ、さらに2015年に国際バカロレアのディプロマ資格課程がスタート。
現在、同校のディプロマ資格課程の一期生が高等部で学んでいます。

今回、国際バカロレアの一貫校となったことで、同校の教育は国際バカロレアで探究的に学ぶ仕組みが完成しました。

国内の国際バカロレア一貫校は、これで5校に

国際バカロレアの3歳から18歳まで一貫して国際バカロレアで学べる国際バカロレア一貫校は、これで国内に5校になりました。

国際バカロレア一貫校(PYP,MYP,DP)

東京都
・K.インターナショナルスクール
・アオバジャパン・インターナショナルスクール

神奈川県
・横浜インターナショナルスクール

大阪府
・関西学院大阪インターナショナルスクール

兵庫県
・カネディアン・アカデミイ

一貫校は、三大都市に集中

一貫校は、東京・大阪・神戸の三大都市に集中しています。

インターナショナルスクールは、外国人駐在員が多い地域に創立されてきたため国際バカロレアの一貫校が三大都市に集中してるのは自然な成り行きともいえます。

しかし、国内の国際教育インフラとして物足りなさを感じるのは事実です。

今後、国内に国際教育の選択肢が増えることが、海外からの駐在員を増やし、ひいては海外からの直接投資に結びつきます。

文部科学省が、国際バカロレア200校を目指している今、全国的に国際バカロレア認定校が増えています。

多くがディプロマ資格課程(DP)から取り組んでいるため、その下の学年である中等教育プログラム(MYP)や初等教育プログラム(PYP)に取り組む可能性があります。

一貫校に期待したいですね。

授業料

【2016-17年度の授業料】

 志願料:¥21,000
 入学金:¥310,000
 授業料
  幼稚部 K1〜K4 ¥1,510,000〜¥1,777,200
  小学部から高等部 G1〜G12 ¥2,004,000〜¥2,205,000
 施設費:¥140,000
 EAL費:¥474,000
 その他がかかります。

お問い合わせ

アオバジャパン・インターナショナルスクール
 URL:http://www.japaninternationalschool.com/ja

 コース 幼・小・中・高
 各認定 CIS,NEASC,IB-PYP,MYP,DP
 サマーキャンプ、放課後プログラムあり

【光が丘キャンパス 】
 〒179-0072 東京都練馬区光が丘7-5-1
 教育課程:幼稚部・小学部・中学部・高等部
 受付時間:午前8:30~午後5:30
 電話番号: 03-6904-3102
 FAX番号: 03-5997-0091

【目黒キャンパス】
 〒153-0042東京都目黒区青葉台2-11-5
 教育課程:保育・幼稚部 1歳~6歳
 受付時間:午前8:30~午後4:30
 電話番号: 03-5428-4488
 FAX番号: 03-5456-1800

こちらも参考にしたいですね。

3分で知る!国際バカロレア

http://istimes.net/articles/667

「世界で使える大学志願資格」国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

なぜ女子校激戦区の千代田区に国際バカロレア認定校がなかったのか?

http://istimes.net/articles/781

女子校の激戦区千代田区。東京都23区の中核区で、千代田区の皇居周辺には国会議事堂、最高裁判所といった国の中枢機関が集まっています。その千代田区にインターナショナルスクールや国際バカロレア認定校など国際教育インフラがありませんでした。理由について一部加筆しました(9月3日)。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。