Powered by Global Step Academy    
【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

オランダ在住のローズさんのコラムです。香港→マカオ→マレーシア→オランダで子育てをしてきたローズさんが、子どもをインターナショナルスクールに通わせてよかったと思う理由を親目線から考えてみました。


引っ越しの多い生活の中で選んだインターナショナルスクール

筆者は、現在オランダで9歳の男の子をアメリカンスクールに通わせる母親です。
オランダに住んで2年程ですが、その前はマレーシアに約5年、マカオに約2年、その前に住んでいた香港で息子は誕生しました。

夏休みなどの長期休暇を利用して日本には滞在するものの、日本に住んだことのない息子がインターナショナルスクールに通うのは自然な選択だったのかもしれません。

でも、2歳のナーサリー時代から小学校中学年となった現在までを振り返ってみると、彼をインターナショナルスクールに通わせて本当によかったと思っています。

今日はそのことについて書いてみたいと思います。

1.何といっても英語力。マルチリンガルも可能

インターナショナルスクールでは英語で授業が行なわれるので、当然といえば当然なのですが、英語に関してはネイティブといってもよいでしょう。

校内はもちろん、日常生活、旅行先などでも英語でのコミュニケーションに困ることはありません。

公立校で中学校から英語をはじめ、苦労しながら英語を学んできた筆者からしてみると羨ましくなってしまうほどです。
いつの間にか通訳をしてくれるようになったので今では楽をさせてもらっています。

海外育ちの英語力

彼は7歳の時に力試しに受けさせた英検3級に合格しています。
それ以来は試験のタイミングに合わず受験できていないのですが、今受験するなら準1級くらいでしょうか。
学校の課題や読んでいる本の内容からそのくらいかと思います。
ちなみに英検準1級は短大卒程度のレベルだそうです。

筆者の英語力では完全に抜かれてしまってお手上げ状態。
逆に安心して学校にお任せしています。
親のやることといえば、学校の課題をやっているかの確認や個人面談で学校での様子を聞くくらいです。
個人面談以外でも気になっていることなどがあったら、いつでも担任の先生に相談することができます。

オランダで日本語力を身につけさせるために

残念ながら今の学校は日本人の生徒が少ないため、学校で日本語のクラスはありません。
ですので、日本からの教材を使って日本語の学習を続けさせています。
会話に関しては普通にコミュニケーションを取ることができるのでいわゆるバイリンガル。

また、オランダではインターナショナルスクールでもオランダ語を学ぶことが必須となっているので週2回オランダ語の授業も受けています。
さすがにオランダ語はまだ簡単な会話しかできませんが、オランダ滞在中に学習を続けていけばマルチリンガルも夢ではないかもしれません。

ヨーロッパでは、国と国がつながっており移動が自由な背景があるせいか、複数の言語を操る人は珍しくありません。

2.世界中に友達ができた

インターナショナルスクールには、仕事やさまざまな理由で自国以外の国に住むことになった家族の子女が多く通っています。
現在の学校は特にダイバーシティ(多様性)がすばらしく、全校合わせると、世界76カ国からの生徒が通っているそうことです。

お友達のバースデーパーティーでの1枚。ビーチハウスでBBQを食べた後、思いっきり遊びました。

多様性のなかで子どもの成長

学校の雰囲気はまさにインターナショナル。息子のクラスメートもアメリカ、スペイン、イタリア、トルコ、イギリス、アイルランド、韓国とさまざまな国から来ています。

同じクラス内だけでなく学年の違う子どもとも休み時間や放課後にサッカーとすることで仲良くなっているようです。
好きなことや趣味を通じて友情を育むことができるのですね。

年齢や国籍を越えて、楽しく遊んでいる様子を見ているとインターナショナルスクールの良さを実感します。

インターナショナルスクールの生徒たちは親の仕事の都合により数年単位で移動することが多く、自分が引っ越さなくてはいけなくなった時も、また仲良くなった友達が引っ越す時もつらいものです。

でも、今はSNSなどの便利なツールがあるので引っ越した後も連絡が取りやすくなってきました。

長期休暇でお友達が会いに来てくれたり、逆に自分が訪ねていったりするのも、楽しみの一つです。

3.個性を大切にしてくれ、子どもが伸び伸びとできる

インターナショナルスクールでは、それぞれの個性がとても大切にされているように感じます。

生徒たちの国籍や育ってきたバックグラウンドが様々なので、画一化するのが難しいということもあるでしょう。
でもそのことが、子ども達の個性を潰さず、本来持つキャラクターでいさせてくれるのかもしれません。

お互いに尊重する文化

「それぞれが違う」ことが前提なので、違うことを理由に批判されたり、いじめられたりすることはありません。

「ぼくはこうやるけど、きみはこうやるんだね」と自分のやり方を押し付けるようなことはしません。
そんなことをしなくても、良いことは自然と広がっていくものです。

互いに尊重し合って共存していくということを子どもの頃からいつの間にか身に着けているのかなと思います。

また、今通っているアメリカンスクールでは制服や校則もないので、服装や髪型も自由です。

特に中学生以降になると、髪をカラフルに染めていたり、男の子でもバンダナやアクセサリーなどを着けたりしておしゃれをしている子もいます。
でも意外とそういう子は少数派で、大抵の子はTシャツにジーパンやスウェットパンツ。
派手な格好をしている子でも、勉強や課外活動などはきちんとやっています。

校則で厳しく取り締まったりしなくてもいいのだなと改めて実感しました。

4.柔軟性のある学習環境

インターナショナルスクールでは1クラスの人数がだいたい20名前後となっています。
そこに担任の先生とアシスタントの先生が入るので、クラス全員に目が届きやすい環境です。

ワールドブックデーでの1枚。各々お気に入りのキャラクターに扮して授業を受けています。

同じクラスの中でもいくつかのグループに分かれて、自分に最もあったレベルで学習を進めていくことができます。

算数な得意な息子は「エクストラ・プロジェクト」に参加することを認められ、そのことがさらに自信につながっているようです。

得意なことをさらに伸ばしてもらえることは子ども達の人生の中で強みとなっていくことでしょう。

多様な個性を教室で

同じ学校には障害を持っている子たちもいます。彼らも必要なサポートを受けながら学習を続けています。
スペシャルサポートを受ける選択肢があるからです。

同じクラスにディスレクシア(識字障害)を持っている子がいます。
会話には問題ありませんが、読み書きのある授業にはやはり困難が伴います。

息子はそれまでディスレクシアを知りませんでしたが、先生がクラスに説明してくれて理解することができました。
その子はクラスの授業の時間に特別支援クラスに行ったりすることもありますが、他のことには問題がないので休み時間などはみんなと一緒に遊んでいます。

このように、それぞれの子どもが必要とする学習環境に柔軟に対応してくれるのもインターナショナルスクールの良さだと感じています。

5.年齢に関係なく人と対等に接せられる

ご存知のように英語ではファーストネームで呼び合う文化があります。
ですので、歳が自分より上か下かということで、対応が変わるということがあまりありません。

年下だからと言って威張ったり、年上だからといって急にへり下ったりするのは考えてみたらおかしなことです。

放課後のプレイグラウンドにて。大きな子も小さな子も混ざってサッカーをしています。

遊びで磨かれるコミュニケーション能力

息子の学校の子ども達は年下の子が遊びの輪に入ってくると、何となくかばいながらうまく遊んでいます。
時には身長が何十センチも違うようなハイスクールの生徒と遊んでいることもあります。

どうやって一緒に遊んでいるのかこっそり観察していると、やはり大きな子が手加減してくれながら遊んでいるよう。
バスケットやサッカーをしたり、おしゃべりをしたり、みんな楽しそうにしています。

高校生は普段勉強が大変ですから、たまに小学生と遊ぶのが息抜きになるようです。

小学生にとっては刺激があって楽しいのはいうまでもありません。
でもその姿がとても自然で、体の大きさこそまちまちですが、ただ友達と遊んでいるという雰囲気なのです。

年齢の違う人とも遊びを通じて対等に接することができる環境はとてもよいと思います。
生徒同士だけでなく、保護者に対しても対等です。息子が4歳の頃のお友だちに初めてファーストネームで呼ばれた時には、びっくりするやらくすぐったいような気分でしたが今ではすっかり慣れました。

たまに日本へ帰った時には自ら「おばちゃん」を名乗らなくてはいけないのでぐっと老け込んだような気分になります。
日本でもファーストネーム制が浸透するといいですね。

ちなみにアメリカンスクールでも先生に対しては、Mr.やMrs.などを付けて呼びます。
やはりその辺の線引きは必要なのでしょう。
かといって過度に畏敬の念に囚われたりすることは全くなく、適度な敬意と教えてもらう人に対してのマナーのようなもののようです。

先生と保護者はどちらでも構わないようですが、やはりファーストネームで呼びあった方がぐっと親近感が沸き、コミュニケーションが取りやすい気がします。

終わりに

いかがでしたでしょうか。
筆者が一人の母親として、インターナショナルスクールに行かせてよかった理由を挙げてみると大きく5つになりました。
細かいことまでいえば、もっともっと挙げられるでしょう。

インターナショナルスクールで教育を受けさせることは、学費が高かったり、より多くのサポートが必要だったりと親の負担も少なくありません。
それでもメリットの方がはるかに大きいと感じています。

すでにグローバル化が進みつつありますが、今後より激化していく中で、筆者自身が経験してきた苦労を子どもにはさせたくないという想いも込められています。

息子のインターナショナルスクール生活はまだまだ先が長いですが、将来、彼の自己実現の大きな助けになることを信じてやみません。

こちらも参考にしたいですね。

London発!日本とイギリスで教えている先生に聞いた『国際バカロレアを勉強した先に見えるもの』

http://istimes.net/articles/874

近年、注目が高まっている国際バカロレア教育。「グローバルな視点、深い分析力、自らものを考える力がつく教育」と世界で高い評価を受け世界4500校以上で採用されてます。イギリスと日本の両国で、約20年国際バカロレア教育に携わり、現在、イギリスのインターナショナルスクールでもIBで教えているベイグ先生にお話を伺いました。

インターナショナルスクールあるある!インターを知る10物語

http://istimes.net/articles/857

インターナショナルスクール。ちょっと遠い存在の学校というイメージの方が多いのではないでしょうか。タイムズ編集部は、スクールのお力を借りて取材を進めてきました。そのなかでちょっとふしぎな存在だったインターナショナルスクールの姿に触れることができました。そこで印象的な10の物語と番外編をお伝えします。

プリ・キンダー卒園児の英語力が恐ろしく落ちる「小1英語の崖」

http://istimes.net/articles/851

プリスクールやキンダーガーテンから小学校に進学して突き当たる英語力の事実。それが「小1英語の崖」です。英語で学ぶ環境から、日本語で学ぶ環境に変化することで英語力がゴールデンウィーク明けから一気に落ちます。プリ・キンダーの卒園児がどのように英語力対策をすれば良いのか。その点を含めまとめました。

ライター募集!海外駐在員の家族や経験のある方、

http://istimes.net/articles/848

インターナショナルスクールタイムズでは、ライターを募集しています。海外在住で教員をされている方、その国への駐在者向けに役立つ教育情報を執筆できる方、ライター経験やブログ・サイト運営経験のある方、質の高い、手間のかかった記事を執筆しようと頑張れる方、写真の撮影・提供ができる方、社会人マナーを守れる方はぜひご応募ください。

関連する投稿


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

【スプリング】都内でプチ留学!STEAMスプリングキャンプ

港区にあるSTEAMで人気のローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年のスプリングも、1歳半からキンダーガーテンを対象としたスプリングキャンプを開講します。この春はインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のスプリングイベントを開講します!


宇宙飛行士の山崎直子氏も。ローラスのSTEAM Fair 2024 ワークショップ・セミナーなど予約申込を開始!

宇宙飛行士の山崎直子氏も。ローラスのSTEAM Fair 2024 ワークショップ・セミナーなど予約申込を開始!

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催。当日のワークショップ予約申込を開始しました。


3/16,17 両日開催 ローラスインターナショナルスクールの「STEAM Fair 2024」

3/16,17 両日開催 ローラスインターナショナルスクールの「STEAM Fair 2024」

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催。本イベントに関心のあるご家族、教育関係者・メディアの皆様の参加登録を開始しました。今年のテーマは、今年のテーマは ”AI & Future Technology"です。


最新の投稿


カナディアン・アカデミーのUniversal Design for Learning (UDL)とは

カナディアン・アカデミーのUniversal Design for Learning (UDL)とは

カナディアン・アカデミーでは、Universal Design for Learningのコンセプトを学校生活や授業のプランニングに取り入れています。「一人ひとりの学びのプロセスは違っている」という理解のもと、様々な工夫を通して生徒一人ひとりに合わせた学びをデザインします。


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


BST welcomes the new Principal, Mr Ian Clayton

BST welcomes the new Principal, Mr Ian Clayton

The British School in Tokyo welcomes the arrival of its new Principal, Mr Ian Clayton, starting from Term 3 of 2023-2024 academic year.


BSTの新学校長にイアン・クレイトン氏が就任

BSTの新学校長にイアン・クレイトン氏が就任

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、2023-2024年度 第3学期よりイアン・クレイトンを新学校長として迎えました。BSTは、2024年に麻布台に新キャンパスを開校しました。昭和キャンパスでは、昭和女子大学附属中学校・高等学校との連携しています。1989年の創立から35年。次なる動きです。


4/21(日)薄井シンシアさん登壇【世界で活躍する人材の育て方】~海外トップ大学に合格した娘はどう育てられたか~開催

4/21(日)薄井シンシアさん登壇【世界で活躍する人材の育て方】~海外トップ大学に合格した娘はどう育てられたか~開催

2024年4月21日12:00 から渋谷で開催。本イベントは、スイスに本拠地がある世界最大の国際教育企業のEFが主催するイベントです。EFは、アメリカにボーディングスクールであるEF Academy を開校させました。同校の説明会のゲストで薄井シンシアさんが登壇します。気になる子育てのヒント、国際教育の始め方、日ごろ子どもとの会話の仕方など聞くことができるイベントです。