Powered by Global Step Academy    
【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

日本と同様に、オランダでも英語教育の必要性が年々高まっています。教育の自由があるオランダでは、実際に様々な取り組みがなされています。今日は、オランダのバイリンガル教育について書かれた記事をご紹介させていただきたいと思います。


オランダのバイリンガル教育とは?

オランダのWEBメディアのExpatica

オランダ在住のローズ記者がオランダのExpatica紙からご紹介するのが”What’s new 2016: Dutch education with a bilingual tongue"という記事。
翻訳すると『オランダの新しいバイリンガル教育』。

教育先進国のオランダが抱える悩み。
そこには、日本の参考となる国際教育のヒントがありそうです。

What's new 2016: Dutch education with a bilingual tongue

http://www.expatica.com/nl/education/Exciting-developments-in-Amsterdams-schools_558345.html

The Dutch government continues to pride itself on 'choice' in education: from considering Trampoline schools to, more importantly, boosting bilingual and international education in the Netherlands.

『オランダの新しいバイリンガル教育』

オランダ政府は、教育における「選択」に誇りを持っている。

トランポリン学校(早朝預かりのある公立小学校)の検討から、より重要なのは、オランダにおけるバイリンガル教育と国際教育の強化である。

多くのオランダの都市の人口は高齢化しており、学校は閉鎖や合併を余儀なくされている。

しかし、オランダの首都であるアムステルダムでは、新しい学校のニーズがある。

アムステルダムでは、今後10年間で、小学生の数は9%、高校生の数は11%増加することが見込まれている。

教育改革のため、オランダの地方自治体は住民に対して、彼らの理想的な学校がどのようなものであるかアイデアを求めた。

市民と専門家が投票し、特徴ある15校が通過し、実施に向かっている。

この教育改革は、早朝預かりのある公立小学校(トランポリン学校)からラテン学校までに及んだ。
また、恵まれない子供たちを育てる学校や0歳から18歳までの子供たちを受け入れる学校を作る計画も含まれている。

現在、これらのアイデアを実施するプロジェクトが推進されており、3〜4つの計画をはじめとして実現に向かっている。

地方自治体は、住民の意見を反映した学校を建設するために必要な支援を提供することを約束している。

オランダの約束:教育の自由

政府からの補助金で学校が始まることは、新しいことではない。

百年以上続いた激しい教育論争の後、1917年にすべての当事者が教育自由法に署名した。

それ以来、公立学校(Openbare)と特別学校(Bijzondere)は学校として同じステイタスを持つこととなった。

現在では、オランダの約3分の2の子どもが特別学校へ通っている。

特別学校は、彼ら自身の委員会(通常は親や財団のグループで構成されている)によって運営されており、多くの場合、モンテッソーリ教育やドルトン、ウォルドルフなどの宗教や教育哲学に基づいている。

これらの特別学校の中には、更に特別な特色を打ち出す学校もある。

例えば、どんな教育ニーズにも応えるような多方面に渡るオランダの教育システムを提供するような学校もある。

バイリンガル・スクール:「子供に良いスタートを与える」

カリキュラムの半分は典型的なオランダ語、もう半分は英語で教えるというバイリンガルの高等学校は、しばらく前から存在している。

最近発展してきているのが、バイリンガルの小学校である。

オランダ国内で18の小学校がバイリンガル試験校に任命され、30〜50%の授業が別の言語(通常は英語)で行なわれている。

オランダ政府は、グローバル化が進展する世界において、授業の一部を英語で実施することは、子供たちに良いスタートだと認めている。

その一方で、オランダ語力の低下について懸念されてきた。

オランダ語力について、これらの試験校は、監督され、サポートされ、厳密に教育について評価されている。

他のいくつかの学校では、カリキュラムの中でより多くの英語の授業を行うよう独自の形を提案している。

彼らは正式な試験校ではないのでより制限があり、他言語の授業(通常英語)での講義は20〜30%の時間にカリキュラムが組まれている。

私立学校または助成を受けた学校?

私立学校は授業料がかかり、オランダ政府から助成を受けていない有料の学校だ。
一方、公立学校と特別学校は親からの寄付を募ってはいるが、無料である。

重要なのは、バイリンガル学校はあくまでオランダ学校であり、オランダのカリキュラムの上に英語が提供されているということである。

オランダ語を話さないバイリンガル学校に通う6歳以上の子どもは、事実上、公立学校、特別学校で受け入れることができない。

そのため、バイリンガル学校に通う多くの子どもたちは、6歳以上からはオランダ語で学ぶために、オランダ語のイマージョンプログラムに行くことを求められる。

早期外国語教育(VVTO)

法律では、オランダ学校は遅くとも7年生(約10歳)で英語の授業を開始しなければならないことになっている。

実際は、例えば英語の授業を1年生の段階から始める学校がますます増えつつある。

これらの学校はVVTO学校と呼ばれ、早期外国語教育を実施している。

VVTO学校とバイリンガル学校の違いは、バイリンガル学校では歴史や体育館などの科目も英語(または他の外国語)で教える一方、VVTO学校は早い段階から外国語の授業があることである。

残りのカリキュラムはオランダ語によって行なわれる。

おそらくこの点で最もユニークな学校は、Europa Schoolで、子ども達は1年生から英語、フランス語、スペイン語のいずれかを選ぶことができる。

外国人の子どもは母国語を選ぶことはできないからだ。
さらに、同校ではイギリスの探究的な国際カリキュラムであるIPCプログラムも開始した。

オランダのアムステルダムにある1年生から英語、フランス語、スペイン語のいずれかを選ぶことができるEuropa School。

国際初等カリキュラム(IPC)

もう一つ興味深い変化があった。
それは、いくつかのダッチスクールがイギリスの探究的なカリキュラムであるIPCプログラムを導入したことである。

IPCは、多くのインターナショナルスクールで採用されてきた、テーマベースで学習する国際初等カリキュラムである。

ほとんどの科目は統合された形で提供され、学生は自分達で(グループ)リサーチを行い、多くのことを学ぶ。

テーマに沿って学ぶカリキュラムのIPC。

柔軟な授業時間

外国籍の親が、オランダに来てはじめに気付くことの一つは、ダッチスクールの出欠に関する法律が非常に厳しいことである。

小学校の8年間で、子どもは少なくとも7,520時間学校に通う義務がある。

学校経営者は自分の裁量で数年に渡ってこれらの時間を分割できるので、学年が上がるにつれてより多くの時間を設定することもできる。

また、学校の休暇は国が事前に設定されており、学年中に他の休暇を学校が作ることはできない。

いくつかの学校では、親が一年を通して好きな時に休暇を取ることができるような自由度のある、より柔軟な構造が考え出されている。

これらの学校のほとんどは有料の私立学校で、民間が経営する学校は柔軟性が高い。

なぜなら生徒達は、何を、いつ(国の要求を満たした中で)学びたいのか自由に決めることができるからである。

才能のある子供

オランダのことわざで「誰もが正常に行動するはずである。なぜならあなたが十分におかしいから」というものがある。

諺にあるように、多くの人が飛び級など同年代の学力的に進んだ子どもがいることに眉をひそめる人が多かった。

飛び級をさせることは、その子にとって適切な解決策ではないことが判明してきており、これを実感する学校が増えている。

多くの学校では、飛び級するような子どもに一週間に数時間、やりがいのあるプロジェクトに取り組む「プラスクラス」という制度を導入している。

アムステルダムの大半の学校では、最優秀な生徒を週に1日「Day a Week School(週に一度の学校)」に通わせている。

この「週に一度の学校」では、彼らの認識、思考能力に対してより難しい課題が与えられる。

オランダでは、モンテッソーリ教育のような、年代が混じったグループの中で学ぶマルチエイジ教育や自分のペースで自立して課題に取り組める学校がすでに導入されてきた。

しかし、今ではいくつかの新しい取り組みをする学校では、さらに教育を刷新されている。
子どもたちを年齢より、それぞれの科目における成熟度に基づいて異なるグループで取り組めるようにしているのである。

オランダが苦労して手に入れた「教育の自由」。
それが、グローバリズムに適応していることは興味深いことである。

出典:expatica ”What’s new 2016: Dutch education with a bilingual tongue”
http://www.expatica.com/nl/education/Exciting-developments-in-Amsterdams-schools_558345.html

コラムニスト:翻訳後

いかがでしたでしょうか?

オランダには教育を選ぶ自由があり、政府でも様々な取り組みがなされています。

ヨーロッパの小国であるオランダが生き残っていくために英語教育に力を入れること必要なことなのかもしれません。

でも驚かされるのは、その方法とスピードです。

2014年に一部の地域で試験的にはじめられたバイリンガルスクールは年々少しずつ増加しており、結果が良ければ2019年までにより大々的に展開するということが発表されています。

すでに英語圏外の国の英語能力ランキングで常に上位であるオランダが、今後どうなっていくのか注目です。

トランポリンスクールとは?

本文中には「トランポリン学校」について説明がなかったので、気になって調べてみました。

もちろんトランポリンの練習をする学校ではありません。

この学校は、朝7:30から子どもを受け入れる「フロント・ケア」の付いた公立小学校でした。

筆者もオランダに住む一人の働く母親として、素晴らしいアイデアだと思うと同時に、オランダの教育に対する飽くなきチャレンジと実行力に改めて感銘を受けました。

これには、行政だけでなく、保護者や地元住民の積極的な協力や参加が不可欠です。

近年日本においても、英語教育の変革やバイリンガル教育について議論がなされています。

それぞれの国によって風土や事情が異なり、そのままオランダのやり方で実行することは難しいでしょう。

でも、何か採り入れることのできるアイデアやヒントがあるかもしれないと思い、この記事を紹介させていただきました。

英語教育やバイリンガル教育について考えてみるきっかけになれば幸いです。

こちらも参考にしたいですね。

オランダ発!インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

http://istimes.net/articles/885

オランダ駐在のローズさんのコラムです。香港→マカオ→マレーシア→オランダで子育てをしてきたローズさんが、子どもをインターナショナルスクールに通わせてよかったと思う理由を親目線から考えてみました。

インターナショナルスクールの「トリセツ」〜7分30秒で丸わかり〜

http://istimes.net/articles/805

インターナショナルスクールとはどんな学校なのか?どのように学ぶのか?どのような生徒が通っているのか?また、どのような保護者が通わせているのか?などインターナショナルスクールについて取材を通してまとめました。乳幼児が通うプリスクールではなくインターナショナルスクールについてのまとめです。

東京都が港区白金に「新国際高校」を検討!国際教養として理数教養、語学教養にトンガってる?

http://istimes.net/articles/890

東京都教育委員会は、新国際高校(仮称)の設置の検討に入りました。東京都港区白金の旧都職員住宅跡地に検討されているのが、「新国際高校」です。国際教養として理数教養、語学教養と海外進学が特徴です。

関連する投稿


【サマー】インターで留学体験!人気のSTEAMレッスンに英語で参加しよう!

【サマー】インターで留学体験!人気のSTEAMレッスンに英語で参加しよう!

港区にある人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年の夏休みも、1歳半から小学生を対象としたスプリングスクールとスプリングキャンプを開講します。この夏はインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


【ワークショップ】本当に知ってる?バイリンガルを育てることとは?

【ワークショップ】本当に知ってる?バイリンガルを育てることとは?

小学校で英語が始まることが決まり、「英語教育」だけではなく、バイリンガル、マルチリンガルなどに注目が集まっています。では、バイリンガルとはどのようなことを示すのでしょうか?日本でバイリンガルなお子さんを育てることの良さをそのプロセスを含め、大学などで指導にあたるメリー・ノブオカ先生のワークショップが開催されます。


英語は体験すると定着率が良いみたい。知っておきたい知識定着率と英語力の関係

英語は体験すると定着率が良いみたい。知っておきたい知識定着率と英語力の関係

英語力を伸ばすキーは、知識定着率にありました。日本の英語教育は、読み書きが中心になっています。きちんと「話す、聞く」を「体験」させると英語力が伸びてきます。インターナショナルスクールのサマースクールやサタデースクールなど通いやすいプログラムを通して「体験」することを考えたいですね。


【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

オランダ在住のローズさんのコラムです。香港→マカオ→マレーシア→オランダで子育てをしてきたローズさんが、子どもをインターナショナルスクールに通わせてよかったと思う理由を親目線から考えてみました。


イギリスの英語教育の賞を受賞!白熱イングリッシュキャンプが熱い!

イギリスの英語教育の賞を受賞!白熱イングリッシュキャンプが熱い!

白熱イングリッシュキャンプなど国際教育プログラムを提供するタクトピア株式会社の嶋津幸樹先生が英国のピアソン社のELT Teacher Awardを受賞しました。受賞理由のひとつが「白熱イングリッシュキャンプ」の独自性です。そこでどのような英語教育を実施しているのか?を含めてまとめてみました。


最新の投稿


こんな校舎で学びたい!ローラス インターナショナルスクールの校舎が楽しすぎる!

こんな校舎で学びたい!ローラス インターナショナルスクールの校舎が楽しすぎる!

同校は、ケンブリッジ国際認定校として、幼小中高の一貫校計画を進めています。今回、小中高の部分において港区芝の新校舎ができ、いよいよ体制が整ってきました。同校のサイエンスによってより深い思考力を身につける方法が新校舎で見えてきました。そこで本記事では、ローラスインターナショナルスクールの新校舎と学びの空間について写真とともに考えてみます。


UK Education Secretary opens Sky Pitch at BST new Primary Campus

UK Education Secretary opens Sky Pitch at BST new Primary Campus

UK Secretary of State for Education Gillian Keegan paid a visit to the new Primary School Campus of The British School in Tokyo at Azabudai Hills (approval in process), and opened its sports pitch on 5F of the building known as the Sky Pitch, together with Her Excellency British Ambassador to Japan Julia Longbottom.


BST麻布台ヒルズに英国教育大臣が参加。 新キャンパスのスカイピッチ完成記念式典

BST麻布台ヒルズに英国教育大臣が参加。 新キャンパスのスカイピッチ完成記念式典

英国教育大臣 ジリアン・キーガン氏が、麻布台ヒルズに新設された(移転申請中)ブリティッシュ・スクール・イン 東京(以下BST)プライマリー スクール(幼児・初等教育科)を訪問し、駐日英国大使ジュリア・ロングボトム氏とともに、同校5階校庭「スカイピッチ」の完成を記念したテープカットを行いました。


第一弾 5/13(土)国際教育博開催 脳科学者の茂木健一郎も登壇!親子で楽しもう!プリスクールからミネルバ大学まで

第一弾 5/13(土)国際教育博開催 脳科学者の茂木健一郎も登壇!親子で楽しもう!プリスクールからミネルバ大学まで

親子で楽しもう!国際教育博が5/13(土)に昭和女子大学昭和小学校とコスモスホールで開催されます。脳科学者の茂木健一郎も登壇し、プリスクールやインターナショナルスクール、英語教育や留学、新規開講するコースや開校計画など半年に一度の国際教育の祭典です。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英語で学ぶ英語学習