Powered by Global Step Academy    
東京都が新国際高校、英語村、小中高一貫校と国際教育で放つ3本の矢に注目!

東京都が新国際高校、英語村、小中高一貫校と国際教育で放つ3本の矢に注目!

東京都教育委員会が矢継ぎ早に打ち出す国際教育の軸。2020年の東京オリンピックを控え、英語村、新国際高校、そして、小中高一貫校も国際教育。東京都が攻める3本の矢についてまとめてみました。


東京都教育委員会

東京都教育委員会は、2020年の東京オリンピックに向けて、国際教育で大きな動きを見せています。

これまで英語村、新国際高校、そして、今回、小中高一貫教育校の開校計画が明らかになりました。

東京都教育委員会のプレスリリースより、編集部が作図

東京都教育委員会が放った3本の矢。
東京都らしく、その矢は3方向に放たれています。

東の江東区に英語村。
真ん中の港区に新国際高校。
西の立川市に小中高一貫校。

人口比率などを含め、バランスよく国際教育の拠点を構えていることがわかります。

第一の矢 小中高の一貫校

東京都教育委員会の第一の矢というべきなのが、4月27日に検討委員会のレポートが報告された『東京都立小中高一貫校』です。

都立立川国際中等教育学校に附属小学校を設置し、小中高一貫教育 校として、国際色豊かな教育環境を整備する

すでにある都立立川国際中等教育学校に附属の小学校を開設し、小中高と一貫校とするもの。
小学校は、各学年80人を定員とし、特別枠では海外帰国生、外国人を対象とします。
開校予定は、2022年(平成34年度)を予定します。

第二の矢 新国際高校の計画も!

東京都は、港区白金の旧都職員住宅跡地に「新国際高校」を検討しています。
新国際高校は、国際教養として理数教養、語学教養と海外進学を特徴としています。

「新国際高校」の設置を検討した理由のひとつに都立国際高校の人気があるようです。
東京都教育委員会は、今回の報告書に設置検討の背景のひとつに都立国際高校の人気を挙げています。

国際高校の入学者選抜の応募倍率が高い状況を踏まえ、日本人としての自覚と誇りを備え、世界に通用する人材を育成する(本文より一部抜粋)

都立国際高校は、1989年に開校し、2015年には国際バカロレアコースも併設。
人気が高まっていました。

国際高校の人気が東京都教育委員会に「新国際高校」の検討を後押ししたようです。
▼詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。

東京都が港区白金に「新国際高校」を検討!国際教養として理数教養、語学教養にトンガってる?

http://istimes.net/articles/890

東京都教育委員会は、新国際高校(仮称)の設置の検討に入りました。東京都港区白金の旧都職員住宅跡地に検討されているのが、「新国際高校」です。国際教養として理数教養、語学教養と海外進学が特徴です。

第三の矢 英語村も!

2018年9月には、江東区晴海に英語村を開設予定。

グローバル社会に生きる自分を発見する体験型英語学習施設

英語村は、『TOKYO GLOBAL GATEWAY』と名付けられています。
6~8人のグループに1人のイングリッシュスピーカーが付き、日常生活で使う英語を意識したアクティビティーやより高度なグループワークを行います。

日常的に使う英語は、アトラクションエリアにできます。

高度なアクティブ・イマージョンエリアは、より専門的です。

英語を実際に使うところから、より高度なテーマに沿って自分の意見や考えを伝えられるように英語村をイメージしているようです。

国際教育の3本の矢を放った東京都

これにより2020年の東京オリンピックの前後には、英語村、新国際高校、都立小中高一貫校と国際教育に力を入れた学校と施設が出来上がります。

東京都が放った3本の矢。

それは、オリンピックの種目であるアーチェリーの矢ように時速240kmの速さで『国際教育』という的を射抜く意気込みを感じさせます。

国際教育でワクワクさせてくれる東京都の取り組むに期待したいですね。

こちらも参考にしたいですね。

都立国際高校の国際バカロレアコースを大分析!

http://istimes.net/articles/779

都立国際高校の国際バカロレアコースの分析しました。IBコースの教育理念や難易度、偏差値、過去問もインターナショナルスクールタイムズとして分析。気になる学費や進路先などもまとめました。

3分で知る!国際バカロレア

http://istimes.net/articles/667

国際バカロレア(International Baccalaureate)とは、世界中を転勤する家庭の子どもが、大学に進学できるように国際的に認められる大学志願資格を作ろう!という動きから生まれました。世界的な転勤族の子どもの教育を考えて生まれたと考えるとわかりやすいですね。

世界で学び過ぎる通信制高校があった!THINK Global Schoolが面白そう!

http://istimes.net/articles/910

アメリカのニューヨークにあるTHINK Global School。実は、校舎はありません。通信制高校としてスクーリング会場が世界中で開催されます。アフリカのボツワナ、中南米のコスタリカ、ボスニアや日本。なぜ世界でスクーリングが開催されるのか?それは「旅」を通して学ぶため。卒業生が名門大学に合格する「旅する」学校です。

なぜ、インターナショナルスクールは一年中、入学を受け入れるのか?

http://istimes.net/articles/838

実は、多くのインターナショナルスクールでは一年中、生徒を募集しています。ただし、国内ではなく、海外からの転勤してくる家族を対象として一年中募集をしています。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】LITALICO創業者の佐藤崇弘氏は、なぜ、東京都港区に幼小中高のインターナショナルスクールを開校するのか?2022年4月に開校計画のCapital Tokyo International School (CTIS)は、東京都港区南麻布で開校します。4月から小学部1年~4年生入学者募集を開始します。 実践型教育(PBL)、STEAMと英語・日本語・中国語の三ヵ国語、国際バカロレアPYPの候補校への申請も準備中です。2023年4月に幼稚部および中学部も同時開校する計画です。


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【都立新国際高校(仮)】計画は、今、どのように進んでいるのか?

【都立新国際高校(仮)】計画は、今、どのように進んでいるのか?

期待が集まる東京都立「新国際高校」。国際教養学科に理数教養コース、語学教養コースの2コースを設置し、東京都港区白金二丁目に約19,720平方メートルの校舎が建築予定です。旧東京都職員白金住宅地があった場所で現在、工事が進んでいます。具体的な生徒募集時期はまだ発表されていませんが、大きな注目を集めそうです。


【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールは、小学部、中学部のある男女共学のアメリカ人比率の高いインターナショナルスクールです。2歳児クラスも9月に幼稚部で開校するため、2歳から小学部、中等部までインターナショナルスクールのエスカレーターによる内部進学も特徴のひとつです。


カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

東京の大崎駅から徒歩で5分のカナディアンインターナショナルスクールでオープンキャンパスが11月4日に開催されます。1999年に創設さた男女共学のインターで、幼稚部・小学部・中学部・高校部があります。特に探求型のカナダのカリキュラムと国際バカロレアのPYPが特徴です。


最新の投稿


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


丸の内国際教育サロンの楽しみ方

丸の内国際教育サロンの楽しみ方

2月9日(日)に丸の内で開催される丸の内国際教育サロンは、従来の教育イベントと全く異なります。参加する国内外の名門9校とじっくり相談ができる招待者限定のサロンです。プライバシーを重視し、親が子育てをじっくり考えるひと時を持ちます。


【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

星美学園小学校は、校名を2026年4月よりサレジアン国際学園小学校に変更し「インターナショナルクラス」2026年の新小学校一年生の開設を公表しました。インターナショナルクラスは、主要教科は、英語による授業です。これにより、小中高12年の一貫した国際教育校となります。インター幼稚園卒園児にとって朗報で、外国籍生徒の入学も可能です。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロンの開催を記念し、オンラインセミナーが開催されます。タイトルは、2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?です。