Powered by Global Step Academy    
【テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)】インターナショナルスクールの進学先御三家のTUJが2019年9月から三軒茶屋へ

【テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)】インターナショナルスクールの進学先御三家のTUJが2019年9月から三軒茶屋へ

インターナショナルスクール卒業生に人気のテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)が、東京都世田谷区三軒茶屋の新校舎に移転します。東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩7分と通学に便利な新校舎です。東急田園都市線沿いには、セント・メリーズインターナショナルスクール、清泉インターナショナルスクール、ブリティッシュ・スクールイン東京など名門インターナショナルスクールがあります。インターナショナルスクールの御三家のTUJにますます人気が集まりそうです。


インターナショナルスクール卒業生に人気のテンプル大学

インターナショナルスクール卒業生に人気のテンプル大学ジャパンキャンパス(以下、TUJ)が、東京都世田谷区三軒茶屋の新校舎に移転します。

新校舎は、2019年8月に竣工予定。全学部が三軒茶屋のキャンパスに移設されます。

東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩7分と通学に便利な新校舎です。

TUJは、1982年東京に開校し、翌1983年、日本で初めてアメリカの大学教育を提供する場として、大学学部課程が誕生しました。

最も長い歴史と規模を誇る外国大学日本校として、インターナショナルスクール卒業生の人気も高く、インターナショナルスクール卒業生にとっても身近な大学です。

学生数の増加に伴い、2019年8月に全学部、プログラムを6階建ての新校舎に移転させる計画です。
スポーツ施設やカフェテリア、講堂などは、昭和女子大学の既存施設を利用します。

TUJは、昭和女子大学とキャンパスを共用することで学部のダブルディグリー(3+2)プログラムや、教員や学生のための新たな研究交流なども検討中です。

▼ TUJと昭和女子大学のスーパーグローバルキャンパスの調印式を伝えるインスタグラムより引用。

テンプルカラーのエントランスホール。

オープンな空間のカフェテリアです。

テンプルカラーの学生ラウンジ。

小中高校生向け!夏休みはTUJで英語漬け!

TUJで、夏休みの小中高校生向け短期集中英語プログラムが開講されます。

毎年好評を得ているTUJでの夏休み「100%英語漬け」体験はリピーターになるほどの人気です。
初心者から帰国子女まで、参加者それぞれの英語力に合ったプログラム受講が可能です。

経験豊かなTUJの講師陣と国際色あふれる現役学生とタッグを組んで学べるのも魅力です。

日本にいながらTUJの「国内留学」で、米国大学ならではの授業を楽しみたいですね。

なお、2019年秋学期のTUJキャンパス移転に伴い、「高校生のためのTUJサマーカレッジ(会場:TUJ麻布校舎)」以外の講座は、三軒茶屋の昭和女子大学附属 昭和中学校で開催されます。

▼ 詳しくは、こちらをご参照ください。

小中高生の夏休み 「100%英語漬け」体験を国内留学で テンプル大学ジャパンキャンパス | TUJニュース

https://www.tuj.ac.jp/jp/news/2019/04/17/summer-for-youth-2019/

テンプル大学ジャパンキャンパス(東京都港区/学長:ブルース・ストロナク、以下TUJ)は、2019年の夏休みも小中高校生向け短期集中英語プログラムを開講します。毎年好評のTUJ夏休み「100%英語漬け」体験はリピーターやご…

テンプル大学とは?

テンプル大学は、1884年に創設されたペンシルベニア州フィラデルフィアに本部を置く州立総合大学です。

TUJは、アメリカ本校と同じ学位を取得可能で、学部課程では、下記の専攻を学ぶことができます。

国際ビジネス学科、国際関係学科、コミュニケーション学科、アート学科、心理研究学科、経済学科、政治学科、アジア研究学科、教養学科、日本語学科、コンピューターサイエンス学科(最初の2年を日本校で、残りの2年を米国本校で履修)などが学べます。

学部課程では、学生構成はアメリカ人、日本人がともに約40%。
約60カ国・地域から来た学生がTUJで学んでいます。

大学院課程は、大学院教育学研究科、ロースクール、エグゼクティブMBAプログラムがあり、また学位取得を目的としないアカデミック・イングリッシュ・プログラム、生涯教育プログラムでは社会人のリカレント教育のニーズにも幅広く応えています。

世界約60カ国・地域からの学生と、企業内教育プログラム及び教育機関・関連団体向け英語研修プログラムの受講生を合わせ、約4100人が学んでいます。

インター卒業生の御三家 テンプル・上智・ICU

編集部は、インターナショナルスクール卒業生の進路を各校がホームページに掲載している合格実績などを調査し、その結果、インターナショナルスクール卒業生の進学先として御三家を発見しました。

それが、テンプル大学、上智大学、ICUです。

編集部の調べでは、TUJは、高等部のあるインターナショナルスクールほぼすべてから入学実績があることが判明しました。

【関東】
 アメリカンスクール・イン・ジャパン、聖心インターナショナルスクール、清泉インターナショナルスクール、セントメリーズ・インターナショナルスクール、ブリティッシュ・スクール東京、K.インターナショナルスクール東京、フランス国際学園、ロシア大使館ロシアスクール、クリスチャン・アカデミー、アオバジャパンインターナショナルスクール、カナディアン・インターナショナルスクール、インディアン・インターナショナルスクール、ホライゾン・ジャパンインターナショナルスクール、コロンビアインターナショナルスクール

【関西】
 カネディアン・アカデミイ、関西学院大阪インターナショナルスクール、マリストブラザースインターナショナルスクール

【その他】
 北海道インターナショナルスクール、東北インターナショナルスクール、名古屋インターナショナルスクール、福岡インターナショナルスクール、日本各地にある米軍基地内の高校など。

日本で最も大きいアメリカンスクール ・イン・ジャパン。
合格実績にも毎年、TUJが掲載されています。

インターナショナルスクール卒業生は、英語で学べる環境と多様な学生・教職員構成を重視します。

国際バカロレア教育で高い評価を受ける横浜インターナショナルスクール。
毎年、TUJに合格しています。

横浜インターナショナルスクールの公式ホームページより引用。

TUJでは、秋学期(8月下旬/9月)、春学期(1月)、夏学期(5月)と年3回の入学時期があり、秋入学を希望するインターナショナルスクール卒業生にとって便利です。

出願手続きは、アメリカの大学に出願する時と殆ど変わりなく、インターナショナルスクール卒業生にとって受験がしやすいのも特徴です。

出願には、高校の成績証明書、エッセイ、TOEFL / IELTS / PETのスコアなどが必要です。また、コモンアプリケーションを利用することもできます。

▼ コモン・アプリケーションについては、こちらを参照ください。

テンプル大学ジャパンキャンパスへの出願に「コモン・アプリケーション」の利用が可能に | TUJニュース

https://www.tuj.ac.jp/jp/news/2018/08/24/tuj-joins-the-common-application-for-2018-2019/

テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)では、2019年春学期以降に大学学部課程への入学を希望する出願者(編入学者を除く)から、コモン・アプリケーション(Common Application)を利用した出願が可能になりま…

▼ 入学については、TUJの公式ホームページをご参照ください。

東急田園都市線は、セントメリーズ・インターナショナルスクール、清泉インターナショナルスクールをはじめ、ブリティッシュ・スクール東京などインターナショナルスクールが多い路線です。

TUJの三軒茶屋移設は、インターナショナルスクール生徒にとって注目を集めそうです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


テンプル大学 TUJ

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。