Powered by Global Step Academy    
【スクール見学】米国発レッジョ・エミリア インスパイアの園が中目黒に開園!

【スクール見学】米国発レッジョ・エミリア インスパイアの園が中目黒に開園!

Kodomo Edu International School を創立したのは、ウォルト・ディズニー社でディズニーの “最高のモノづくり”、”最高のチームを作る ” 文化に多くを学ぶ経験を積んできた上田 佳美氏。「レッジョ・アプローチ」文藝春秋刊の著者 アレッサンドラ・ミラー二氏、アメリカのロサンゼルスでレッジョ・エミリア教育に携わってきたベッカ氏などが立ち上げに関わっています。


米国発レッジョ・エミリア インスパイアの園が中目黒に開園!

東京都目黒区にひとつの園が2019年4月に開園しました。
それが、Kodomo Edu International School です。

世界中で注目されている幼児教育レッジョ・エミリア アプローチに取り組む園です。

Kodomo Edu International School を創立したのは、ウォルト・ディズニー社でディズニーの “最高のモノづくり”、”最高のチームを作る ” 文化に多くを学ぶ経験を積んできた上田 佳美氏。

上田氏は、アメリカでレッジョ・アプローチのプリスクールを運営していたスライヤ先生と出会い、元ディズニー勤務というつながりで意気投合し、スライヤ先生と共に2017年に都内でレッジョ・アプローチのサマースクールを開催しました。

2年間で述べ140名の子ども達が受講し、人気プログラムとなり、Kodomo Edu International School 開校に至りました。

GoogleのGoogleplex Campusにある社内幼稚園でもレッジョ・エミリアアプローチが採用されています。

画像引用:Google

Disneyの米国本社の社内幼稚園を始め、サンフランシスコの起業家達が多く住むカリフォルニア州・バークレイの公立幼稚園でも採用され、今世界で注目の幼児教育の一つのレッジョ・エミリアアプローチを、日本で本格的に実践しようと立ち上がったスクールです。

レッジョ・エミリアアプローチに注目が集まるのは、様々なアート素材を探求する事で、子どもが本来もつ能力・好奇心を引き出し、主体的に考え行動する力を育む力が身に付くためです。

海外からレッジョ・エミリアの気鋭が集結!

中目黒のKodomo Edu International Schoolは、「レッジョ・アプローチ」文藝春秋刊の著者、アレッサンドラ・ミラー二氏、アメリカのロサンゼルスでレッジョ・エミリア教育に携わってきたベッカ氏などが立ち上げに関わりました。

レッジョ・アプローチはアートの部分だけが注目されます。

しかし、社会構成主義 (Constructivism)が理念の根底にありKodomo Edu International Schoolは、そこに注目しています。

それは、子ども達の学習を深めるためには、仲間とともに、想像する、共有する、実践する、振り返る、学びのスパイラルを繰り返すことです。

この学びのスパイラルが深まることで思考が深まり、クリティカルシンキングや創造力など、様々なスキルが育まれます。

Kodomo Edu International School が実践するレッジョ・エミリア アプローチでは、5つの力が身につきます。先生と仲間と共に様々なアート素材を、時には手先で、時には体全体で触れ、探求する想像力。

先生が一人一人の子どもをよく観察し、提供する興味に合わせた学びの機会からの好奇心。
また、先生や仲間と共に、自分たちが取り組んだ物について度話し合い振り返ることで、観察力・考察力が身につきます。

全ての子どもが本来持ち合わせている創造力を開花させます。

チームの仲間と協力するとともに友達同士が尊重し合うよう促します。家庭の外で仲間から認められることで、自尊心も育まれます。

Kodomo Edu International School を見学してきました。

中目黒の閑静な住宅街にあるKodomo Edu International School。
一軒家を教室として使っています。
1階に入るとアトリエがあり、色使い、カラフルさが目を引きます。

アトリエの入り口には、「のれんプロジェクト」で作成されたのれんがお出迎え。
作品に子共たちの芯の強さを感じる黒と青で彩られています。

アトリエは、様々な子共たちの創造力が織り成す場所。
一人一人の色、形などが一つの作品を作る場所だけに、勢いを感じるアトリエです。

完成した作品は、校舎に展示されます。
前衛芸術のように勢いと力がある作品が日常のリラックスしたスペースに自然とマッチします。

それが、子共たちの中から生み出されたものだからなのかもしれません。

色の使い方も三原色からと決まっており、どのように色と自分を見つけ出すのか。
「個」と「色」との出会いから始まるレッジョ・エミリア。

全日制のプリスクールに加え、アフタースクール、サタデースクールも開講しています。

これからKodomo Edu International School がどのようなレッジョ・インスパイアの学びを見せてくれるでしょうか。

楽しみですね。

レッジョ・エミリアに通えるコース

プリスクールは、2〜4歳を対象として月曜〜金曜に開催されています。
預かり時間は、2種類あります。
[ Full Day ] 9:00〜14:00 [ Half Day ] 9:00〜11:30
 *延長17時まで、(9時前通学、18時半まで延長は要相談)

内容 : レッジョ・アプローチによる探求学習(All English)
日数 : 週2〜週5で選択 / スポット利用も可能です(回数券1回, 4回)

アフタースクールは、年中〜小3を対象とし、月曜〜金曜に開校しています。
時間は、幼稚園生15:00〜17:00
     小学生 16:00〜18:00
     *14時〜18時半で延長あり。ワーママ応援フル延長パックあり)
内容 : レッジョ・アプローチによる探求学習(All English + 日本語サポート)
日数 : 週1〜5で選択 / スポット利用も可能です(回数券4回)

年少〜小3を対象としたサタデースクールも開校しています。
曜日 : 毎週土曜
時間 : 9:00〜14:00
内容 : レッジョ・アプローチによる探求学習(All English + 日本語サポートあり)

コース : 月2回 / 月4回
スポット利用も可能です (回数券4回)

お問合せ

Kodomo Edu International School
HP:https://kodomo-edu.com/
TEL: 03-6316-8753
Email: school@kodomo-edu.com
Address: 〒153-0051 東京都目黒区上目黒3−37−10

アクセス

東急東横線中目黒駅から徒歩9分。
東急東横線祐天寺駅から徒歩10分。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


最新の投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。