Powered by Global Step Academy    
米名門フィリプス・アンドーバーを退学されそうになった学生がeスポーツでまさかの逆転劇

米名門フィリプス・アンドーバーを退学されそうになった学生がeスポーツでまさかの逆転劇

米名門フィリップス・アンドーバー校を退学処分になりそうな生徒がいました。それが、ブライアン・キブラーです。戦略カードゲーム「マジック:ザ ギャザリング」のプロトーナメント合がダラスで開催されるため試合に参加したいと考えていました。退学処分で望んだギブラーは、「マジック:ザ ギャザリング」で活躍し、トロフィーとともに奨学金も得ました。eスポーツが持つ学びについて「eスポーツ国際教育サミット2021」が3月20日(土)12:00〜15:00に開催されます。本誌もeスポーツと学びの相関性を探していきます。


米名門フィリップス・アンドーバー校でまさかの逆転劇

米名門フィリップス・アンドーバー校を退学処分になりそうな生徒がいました。
それが、ブライアン・キブラーです。

当時、戦略カードゲーム「マジック:ザ ギャザリング」のプロトーナメントの試合がダラスで開催されるため試合に参加したいと考えていました。

学費を稼ぐ、奨学金を獲得するチャンスがプロトーナメントにありました。
しかし、同校の土曜日クラスがあり、同校の生徒はキャンパスを離れることができませんでした。

退学ではなく、名誉に

親に相談した結果、退学処分になる可能性があると考えながらも、ブライアン・キブラーは、そのツアーで優勝し、退学処分ではなく「トロフィー」と「奨学金」を手にして母校に戻ってきました。
1999年には卒業し、名門エモリー大学に進学しています。

ブライアン・キブラーは、2度のマジック プロツアーチャンピオンであり、3回の勝利を含む金字塔を打ち立てました。

eスポーツでリーダーシップや共感力、競争力、想像力、そして課題解決力などどのような学びを作り上げることができるのか。

「eスポーツ国際教育サミット2021」が教育関係者、学校関係者、教員、生徒、自治体・行政関係者を対象に2021年3月20日(土)12:00〜15:00に開催されます。

申し込み期限は、2021年3月17日(水)23時59分までのため早めにお申込みください。

フィリップス・アンドーバー校とは

1778年創立のマサチューセッツ州にあるフィリップス・アンドーバー校は、中高生の共学のスクールで、51ヵ国、40州から寮生活または通学しています。

平均1クラス13人の少人数型の教育が特徴です。

ブライアン・キブラーは、アンドーバー校を卒業し名門エモリー大学に入学し、卒業。
プロeスポーツアスリートとして活躍し、その後ゲーム開発会社などを運営しています。

eスポーツが「教育」で注目される理由

編集部は、eスポーツが「教育」で注目される理由を調べてみました。

国内大会もありますが、世界などグローバルな競技です。
eスポーツは、瞬時の判断力と集中力が養われ、そこにコミュニケーションの量と質が掛け算されることがこれまでにない学びの質の変化です。

eスポーツついて学術的には、外科医の外科処置に置いてゲームをする人材に関する研究論文結果が出ています。

米アイオワ州立大学のダグラス・ジェンタイル博士は、高校生、大学生、外科医を対象としたゲームの使用とその影響に関する論文を発表した。

それによると、ゲームで遊ぶ外科医の方が高度な外科処置で27%速く措置でき、37%ミスが少なかったという。

eスポーツは、Yotuber,インスタグラマーをはじめとする新たなITインフルエンサーです。
プロとして活躍のフィールドは、世界的で瞬時に強い影響力を持ちます。

ITインフルエンサーに対し、スマホ対応など、学校がこれまでの教育手法では対応できなかった分野です。

ITにより新たな産業構造や仕組みが出た後に、「どのように社会で活躍するか」、という視点が必要です。

学校関係者が、教育という視点からeスポーツを学ぶイベントが開催されます。
北米教育eスポーツ連盟 日本本部主催の「NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット 2021」です。

若者たちの生活の一部とも言えるeスポーツやビデオゲームを活用することによる次世代の成長を促す手法や環境づくりなどを、改めて考え、論議しながら、具体的に実行に移すキッカケの創出を目指します。

また、『eスポーツ×教育』をテーマに米国教育研究者、学校関係者、eスポーツ関係者など各分野の有識者をお迎えし、“教育”の視点でeスポーツがどう関わっているか実際の事例を基にオンラインでの講演、クロストークセッションを行います。

eスポーツ国際教育サミット2021

多様性や創造性が求められる現在、これからの社会の変革に必要なことは、
リーダーシップや共感力、競争力、想像力、そして課題解決力。
次世代を担う人材を育てるために、「eスポーツ」がいま、できること。

日時:2021年3月20日(土)12:00〜15:00
対象:教育関係者、学校関係者、教員、生徒、自治体・行政関係者、企業、eスポーツ関係者、本内容にご興味のある一般の皆様など
会場:オンライン・ライブ配信(Zoom)
参加費:無料
申込期限:2021年3月17日(水)23時59分まで
主催:北米教育eスポーツ連盟 日本本部

お申込みはこちら

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


eスポーツ

最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。