Powered by Global Step Academy    
静岡にインターナショナルスクールが開校へ 県が調査費を予算に計上

静岡にインターナショナルスクールが開校へ 県が調査費を予算に計上

2022年、23年開校マップを確認すると大都市ではなく、自然環境が豊かな地域に根付いた開校計画が目立ちます。今回、静岡県がインターナショナルスクールの調査を計上しました。従来の富裕層向けのインターナショナルスクールではなく、地域住民の多様化に合わせたインターナショナルスクールに向けた開校調査と考えられます。


ハロウ安比校、白馬インターナショナルスクールと開校が続く2022年

2022年、23年開校マップを確認すると大都市ではなく、自然環境が豊かな地域に根付いた開校計画が目立ちます。

静岡県は4日、本年度最初の多文化共生推進本部会議(本部長・森貴志副知事)を静岡県庁で開き、政策分野ごとに六つあるプロジェクトチーム(PT)がそれぞれ本年度のテーマを報告した。

教育PTは外国人児童生徒の教育環境充実を目指し、インターナショナルスクールの設置に向けた検討を始める。

出典:静岡新聞 2022年7月6日付

静岡県についにインターナショナルスクールが開校か?

編集部の独自調べでは静岡県に小中高の2つの教育課程以上のインターナショナルスクールは、ありません。

その一方で静岡県は、製造業が盛んであり、日系移民が生産現場を支えてきました。
ブラジル人学校やペルー人学校は、外国人学校として括られ、教育基本法の学校法人とは別枠で運営されています。

そのため国公私立小中高の私学助成金をほとんど受けずに運営されています。

今回、ペルー人学校、ブラジル人学校に通う子弟の学習環境を整備する意思も静岡県が公表したリリースからも伝わってきます。

静岡県 多文化共生の地域づくりホームページより引用。

静岡県が取り組む多文化共生の地域づくりという視点から考えると、ブラジル人、フィリピン人をはじめとする多様な住民の教育インフラとしての視点が高いと考えられます。

公立のインターナショナルスクールの前例は?

静岡県が調査費を計上したインターナショナルスクールですが、これまで公立としてインターナショナルスクールが開校した事例が1つ挙げられます。

それが広島県立広島叡智学園です。
全寮制の国際バカロレア認定校で、中学校・高校があり、中学校は義務教育のため授業料はかからず、高校は公立校の授業料とプラス寮費がかかります。

広島叡智学園は、「学びを通じて平和な社会づくりを実現し続ける存在となることを目指す」をミッションに掲げ、広島県として平和都市として世界に向けて教育を通して発信しています。

多様化する地方都市

外国人の学生・同僚が増えたと感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、日本で就学、就労する外国人は増えています。

静岡県のインターナショナルスクールの調査は、多様化する住民構成に対し、教育インフラを必要に応じて設置する動きです。

静岡県 多文化共生の地域づくりホームページより引用。

従来の富裕層向けのインターナショナルスクールではなく、地域住民の多様化に合わせたインターナショナルスクールに向けた開校調査と考えられます。

静岡県の事例は、今後、多くの都道府県が必要となる国際教育インフラの動きと考えられます。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。