Powered by Global Step Academy    
静岡にインターナショナルスクールが開校へ 県が調査費を予算に計上

静岡にインターナショナルスクールが開校へ 県が調査費を予算に計上

2022年、23年開校マップを確認すると大都市ではなく、自然環境が豊かな地域に根付いた開校計画が目立ちます。今回、静岡県がインターナショナルスクールの調査を計上しました。従来の富裕層向けのインターナショナルスクールではなく、地域住民の多様化に合わせたインターナショナルスクールに向けた開校調査と考えられます。


ハロウ安比校、白馬インターナショナルスクールと開校が続く2022年

2022年、23年開校マップを確認すると大都市ではなく、自然環境が豊かな地域に根付いた開校計画が目立ちます。

静岡県は4日、本年度最初の多文化共生推進本部会議(本部長・森貴志副知事)を静岡県庁で開き、政策分野ごとに六つあるプロジェクトチーム(PT)がそれぞれ本年度のテーマを報告した。

教育PTは外国人児童生徒の教育環境充実を目指し、インターナショナルスクールの設置に向けた検討を始める。

出典:静岡新聞 2022年7月6日付

静岡県についにインターナショナルスクールが開校か?

編集部の独自調べでは静岡県に小中高の2つの教育課程以上のインターナショナルスクールは、ありません。

その一方で静岡県は、製造業が盛んであり、日系移民が生産現場を支えてきました。
ブラジル人学校やペルー人学校は、外国人学校として括られ、教育基本法の学校法人とは別枠で運営されています。

そのため国公私立小中高の私学助成金をほとんど受けずに運営されています。

今回、ペルー人学校、ブラジル人学校に通う子弟の学習環境を整備する意思も静岡県が公表したリリースからも伝わってきます。

静岡県 多文化共生の地域づくりホームページより引用。

静岡県が取り組む多文化共生の地域づくりという視点から考えると、ブラジル人、フィリピン人をはじめとする多様な住民の教育インフラとしての視点が高いと考えられます。

公立のインターナショナルスクールの前例は?

静岡県が調査費を計上したインターナショナルスクールですが、これまで公立としてインターナショナルスクールが開校した事例が1つ挙げられます。

それが広島県立広島叡智学園です。
全寮制の国際バカロレア認定校で、中学校・高校があり、中学校は義務教育のため授業料はかからず、高校は公立校の授業料とプラス寮費がかかります。

広島叡智学園は、「学びを通じて平和な社会づくりを実現し続ける存在となることを目指す」をミッションに掲げ、広島県として平和都市として世界に向けて教育を通して発信しています。

多様化する地方都市

外国人の学生・同僚が増えたと感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、日本で就学、就労する外国人は増えています。

静岡県のインターナショナルスクールの調査は、多様化する住民構成に対し、教育インフラを必要に応じて設置する動きです。

静岡県 多文化共生の地域づくりホームページより引用。

従来の富裕層向けのインターナショナルスクールではなく、地域住民の多様化に合わせたインターナショナルスクールに向けた開校調査と考えられます。

静岡県の事例は、今後、多くの都道府県が必要となる国際教育インフラの動きと考えられます。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


学びを深める“復習”の力

学びを深める“復習”の力

昔から「人は皆、失敗から学ぶ」と言われますが、本当にそうでしょうか? そして何より大切なのは、私たちの子どもや生徒たちはどうなのでしょうか?彼らが失敗から学べる環境を、私たちは提供できているでしょうか?


国際教育フェア2025春 インタビュー:中央インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー:中央インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した中央インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。


TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説

2026年1月、TOEFLは数年来最も大幅な変更を迎えます。全セクションにわたって新しい形式、採点システム、課題タイプが導入されます。試験時間の短縮、リーディングとリスニングの適応型システム、そして新しいライティングとスピーキングの課題まで、ETSによる今回のアップデートは単なる見た目の変更以上の意味を持ちます。本ガイドでは、各セクションの変更点とテスト全体への影響について分かりやすく解説します。


KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。

今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。