Powered by Global Step Academy    
カナディアン・アカデミーでのICTの活用とは?

カナディアン・アカデミーでのICTの活用とは?

神戸市の国際バカロレア認定校のカナディアン・アカデミーでは、最新のICT機器を授業に活用しています。中・高等部では一人一台のパソコンを常に持ち歩き、情報収集やプレゼンテーションの作成、先生とのコミュニケーションなど、学校生活のあらゆる場面で使用します。小学部でも、国際バカロレアの学びであるUnit of Inquiryをはじめ音楽やアートなど様々な科目でパソコンやタブレットを使う機会が毎日あります。


カナディアン・アカデミー小学部のICT活用事例

「学びの中心には ”与えられたテーマを探求する” という目的があり、デジタルツールの使い方をマスターすることではありません。探求の結果として何かを表現したいと思ったときに自分に合った表現方法を選べる力。それを生徒たちに身につけてほしいと思っています。」

カナディアン・アカデミー小学部のICTスペシャリスト・茂田先生はこのように話します。

「私たちが学校でICT機器を使うことの意味は、生徒のデジタルリテラシーを育てること、つまり、目的に応じた責任あるテクノロジーの使い方を生徒が身につけられるようにすることです。

デジタルツールの使い方だけを教えているわけではありません。」

茂田先生はクラス担任や音楽、アートの先生と一緒に授業を計画し、その時にその学年が学んでいるユニット(探求のテーマ)に合わせてデジタルツールを取り入れます。

例えば、4年生(Grade 4)では昨年、デジタル音楽の作曲にチャレンジしました。

作曲ツールの画面上でたくさんの音がカラフルに色分けされているのを見て、複数の音が重なり合って一つの曲が作られていることを生徒たちは視覚的に理解することができました。

作曲ツールの使い方にもすぐに慣れ、個性豊かなデジタル音楽を作って自己表現を楽しむ生徒たち。

自分の作った曲をお互いに共有し、「それ、かっこいいね!」と言い合っている様子はとても微笑ましいものでした。

5年生(Grade 5)では、写真や画像の編集に取り組みました。

これはビジュアルアートの授業の一環で、写真を切り取って組み合わせたり、背景を変えたりするというものです。

可愛い犬の写真の背景が一瞬で街中から宇宙に変わる様子がモニターに映し出されると、「わぁ」と歓声が上がります。

「画像の編集を学ぶことによってクリエイターとしての視点を持ち、意図的に加工された画像を見極める力を身につけてほしい。」これが茂田先生の授業の狙いでした。

カナディアン・アカデミイ 中高等部でのICT活用事例

「中・高等部のデザインの授業では”デザインサイクル”に沿って授業を進めています。まずはデザインのニーズを分析し、そこからアイディアを深め、実際にデザインをしてみて最後にそれがどの程度役に立ったかを振り返る、というものです。テクノロジーは、それを使うこと自体が目的なのではなく、それを使って問題を解決するためにあるのです。」

こう話すのは中・高等部でデザインを担当するリシャヴィ先生。

デザインと一口に言っても、一つのデザインプロジェクトが完結するまでには様々な知識・スキルが必要になります。

例えば、7年生(Grade 7)の生徒が取り組んだ「レシピブックプロジェクト」。

生徒たちは様々なライフスタイルや食事制限、食事の好みなどを分析し、具体的な読者を設定してその人々に合ったレシピブックを計画しました。

その本に載せる料理を実際に作ることはもちろん、料理を魅力に見せるような写真を撮ったりデザインソフトを使って本のレイアウトを考えたり製本したりと、様々なステップを経て生徒たちはオリジナルのレシピブックを完成させました。

10年生(Grade 10)の「校舎リノベーションプロジェクト」では、コンペ形式でどのグループが最も優れたリノベーションデザインを提案できるかを競い合いました。

まずは使う人のニーズに沿ったリノベーションを実現するため、校舎内を見て回る他、生徒やスタッフに聞き取り調査を行いました。

その結果を踏まえ、空間デザインツールを使って3Dの完成予想図を作成します。

最後には色遣いや照明プラン、リノベーションにかかる予算など、様々な観点を踏まえてリノベーションデザインをプレゼンテーションしました。

生徒たちにとっては、どの様な伝え方をすればより聞き手に響くプレゼンになるのかを練習する機会にもなりました。

ここに挙げたものは、カナディアン・アカデミーのICT機器活用のほんの一例です。

生徒たちは授業を通して様々なデジタルツールを使う練習をし、同時に、目的に応じて責任を持ってテクノロジーを使う「デジタルリテラシー」も身につけています。

最新のICT機器と経験豊富な教師陣が自慢のカナディアン・アカデミー。

テクノロジーを活用して自分らしく成長できる場がここにあります。

学校見学も受付中です。

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

https://www.canacad.ac.jp

関連するキーワード


カネディアン・アカデミー

最新の投稿


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。