Powered by Global Step Academy    
カナディアン・アカデミーでのICTの活用とは?

カナディアン・アカデミーでのICTの活用とは?

神戸市の国際バカロレア認定校のカナディアン・アカデミーでは、最新のICT機器を授業に活用しています。中・高等部では一人一台のパソコンを常に持ち歩き、情報収集やプレゼンテーションの作成、先生とのコミュニケーションなど、学校生活のあらゆる場面で使用します。小学部でも、国際バカロレアの学びであるUnit of Inquiryをはじめ音楽やアートなど様々な科目でパソコンやタブレットを使う機会が毎日あります。


カナディアン・アカデミー小学部のICT活用事例

「学びの中心には ”与えられたテーマを探求する” という目的があり、デジタルツールの使い方をマスターすることではありません。探求の結果として何かを表現したいと思ったときに自分に合った表現方法を選べる力。それを生徒たちに身につけてほしいと思っています。」

カナディアン・アカデミー小学部のICTスペシャリスト・茂田先生はこのように話します。

「私たちが学校でICT機器を使うことの意味は、生徒のデジタルリテラシーを育てること、つまり、目的に応じた責任あるテクノロジーの使い方を生徒が身につけられるようにすることです。

デジタルツールの使い方だけを教えているわけではありません。」

茂田先生はクラス担任や音楽、アートの先生と一緒に授業を計画し、その時にその学年が学んでいるユニット(探求のテーマ)に合わせてデジタルツールを取り入れます。

例えば、4年生(Grade 4)では昨年、デジタル音楽の作曲にチャレンジしました。

作曲ツールの画面上でたくさんの音がカラフルに色分けされているのを見て、複数の音が重なり合って一つの曲が作られていることを生徒たちは視覚的に理解することができました。

作曲ツールの使い方にもすぐに慣れ、個性豊かなデジタル音楽を作って自己表現を楽しむ生徒たち。

自分の作った曲をお互いに共有し、「それ、かっこいいね!」と言い合っている様子はとても微笑ましいものでした。

5年生(Grade 5)では、写真や画像の編集に取り組みました。

これはビジュアルアートの授業の一環で、写真を切り取って組み合わせたり、背景を変えたりするというものです。

可愛い犬の写真の背景が一瞬で街中から宇宙に変わる様子がモニターに映し出されると、「わぁ」と歓声が上がります。

「画像の編集を学ぶことによってクリエイターとしての視点を持ち、意図的に加工された画像を見極める力を身につけてほしい。」これが茂田先生の授業の狙いでした。

カナディアン・アカデミイ 中高等部でのICT活用事例

「中・高等部のデザインの授業では”デザインサイクル”に沿って授業を進めています。まずはデザインのニーズを分析し、そこからアイディアを深め、実際にデザインをしてみて最後にそれがどの程度役に立ったかを振り返る、というものです。テクノロジーは、それを使うこと自体が目的なのではなく、それを使って問題を解決するためにあるのです。」

こう話すのは中・高等部でデザインを担当するリシャヴィ先生。

デザインと一口に言っても、一つのデザインプロジェクトが完結するまでには様々な知識・スキルが必要になります。

例えば、7年生(Grade 7)の生徒が取り組んだ「レシピブックプロジェクト」。

生徒たちは様々なライフスタイルや食事制限、食事の好みなどを分析し、具体的な読者を設定してその人々に合ったレシピブックを計画しました。

その本に載せる料理を実際に作ることはもちろん、料理を魅力に見せるような写真を撮ったりデザインソフトを使って本のレイアウトを考えたり製本したりと、様々なステップを経て生徒たちはオリジナルのレシピブックを完成させました。

10年生(Grade 10)の「校舎リノベーションプロジェクト」では、コンペ形式でどのグループが最も優れたリノベーションデザインを提案できるかを競い合いました。

まずは使う人のニーズに沿ったリノベーションを実現するため、校舎内を見て回る他、生徒やスタッフに聞き取り調査を行いました。

その結果を踏まえ、空間デザインツールを使って3Dの完成予想図を作成します。

最後には色遣いや照明プラン、リノベーションにかかる予算など、様々な観点を踏まえてリノベーションデザインをプレゼンテーションしました。

生徒たちにとっては、どの様な伝え方をすればより聞き手に響くプレゼンになるのかを練習する機会にもなりました。

ここに挙げたものは、カナディアン・アカデミーのICT機器活用のほんの一例です。

生徒たちは授業を通して様々なデジタルツールを使う練習をし、同時に、目的に応じて責任を持ってテクノロジーを使う「デジタルリテラシー」も身につけています。

最新のICT機器と経験豊富な教師陣が自慢のカナディアン・アカデミー。

テクノロジーを活用して自分らしく成長できる場がここにあります。

学校見学も受付中です。

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

https://www.canacad.ac.jp

関連するキーワード


カネディアン・アカデミー

最新の投稿


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

2026年4月、星美学園小学校は、校名を「サレジアン国際学園小学校」と変更し「インターナショナルクラス」を開設します。インターナショナルクラスでは、主要教科の授業は英語で行われます。すでにあるサレジアン国際学園中学校高等学校と合わせ、小中高12年一貫の国際教育校が誕生することになります。インター幼稚園卒園児、多様なバックグラウンドを持つ受験生にとって朗報です。