Powered by Global Step Academy    
2015.08.03 東京インターナショナルスクールのアフタースクール

2015.08.03 東京インターナショナルスクールのアフタースクール

インターナショナルスクール発祥のプログラム。それが東京インターナショナルスクールのアフタースクールプログラムです。


インターナショナルスクール発祥のプログラム

東京インターナショナルスクールのアフタースクールプログラム

2015.08.04

 東京インターナショナルスクール アフタースクールは、子供たちに新たな時間帯と方法で、新たな「インターナショナルスクール」を生み出しました。

2015.08.03.001.PNG

 また、小学生に新たな教育空間をもたらしました。

 一人ひとりの探究心を大切に」したアフタースクールは、子どもたちのサードプレイスになるのではないでしょうか。

2015.07.03.002.PNG

社会的なインパクトを持ったインターナショナルスクールのプログラムの例

 アメリカンスクール・イン・ジャパンのサマーデイキャンプは、1975年に第一回目が開催され、今年で40年目。

 日本人向けのインターナショナルスクールのサマープログラムとして、参加累計2万人。

 受付と同時にほぼ満席になります。

 インターナショナルスクールと日本社会の新たな接点を構築したプログラムといえます。
 

インターナショナルスクール発祥の新たなプログラム

 東京インターナショナルスクールのアフタースクールは、インターナショナルスクールが担う教育的役割を新たな視点で社会に打ち出しています。

 今後も東京インターナショナルスクールとアフタースクールに注目です。

2015.07.03.003.jpg
http://tokyois-as.com/

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


4月22日(土)に東京インターナショナルスクールでチェリーブロッサムフェアが開催!

4月22日(土)に東京インターナショナルスクールでチェリーブロッサムフェアが開催!

4月22日(土)11時から東京都港区にある東京インターナショナルスクールで、毎年恒例のチェリーブロッサムフェアが開催されます。同校の保護者による手作りの料理や、子どもたち向けゲーム、バザー用品などが開催されます。


東京インターの坪谷さんが、大切に育てたもうひとつの学校とダイバーシティ

東京インターの坪谷さんが、大切に育てたもうひとつの学校とダイバーシティ

坪谷ニュウエルさんがアジアのインターナショナルスクールで創立された特別支援教育の団体であるSENIAから特別賞を受賞しました。東京インターナショナルスクールと国際バカロレアの推進で著名な坪谷さん。実は、もうひとつのスクールにも力を注いでいました。それがインターナショナル・セカンダリースクール(ISS)です。


最新の投稿


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?


スクリーンタイム:権威・教育・信頼

スクリーンタイム:権威・教育・信頼

いまや私たちの生活のあらゆる場面にスクリーンが存在し、多くの家庭にとって、子どもたちがそれらとどう関わっていくかが、現代の子育てにおける大きなテーマとなっています。学習、娯楽、友人との交流など、用途は多岐にわたり、オンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっています。では、保護者は、子どもたちがスクリーンタイムと健全に付き合うために、どのようにサポートできるのでしょうか?