2012.08.29
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数。
日本のインターナショナルスクールの発祥について調べていくとわかることがふたつあります。
ひとつは、戦争の前後に、インターナショナルスクールの数は増えない、ということ。
ふたつめは、平和な時代が続くと経済成長がともない、インターナショナルスクールの校数が増える傾向にあること。
日本のインターナショナルスクールの幕開けは、明治ですが、当時の日本は日清、日露と戦争が続きます。
その間、第一次世界大戦を挟みほとんど学校は増えません。
第二次世界大戦の前後には、インターナショナルスクールとナショナルスクールを含め、多くの学校が休校を余儀なくされます。
戦後、復興期にインターナショナルスクールとナショナルスクールが戻ってきます。
しかし、当時の日本は物資も不足し、インターナショナルスクールもナショナルスクールもほぼゼロからの再開となりました。
高度成長期には、日本全国でインターナショナルスクールの設立が増えます。
その背景には、米軍基地の存在があります。
基地関係者を対象とした学校がありましたが、基地が撤退した時に、インターナショナルスクールとして引き継ぐ例が多く見られました。
その後の日本の経済成長とともに校数も増えていきました。
戦後68年が経過し、日本のインターナショナルスクールの数は認可されているだけで150校にもおよびます。
明治から大正、昭和初期、学校数は、10校に届きませんでした。
150校。
この数字は、平和の指数であり、今後も校数が増えることがあっても、決して、減らしてはいけません。
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数です。

最新の投稿
「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。
【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点
東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。
【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ
軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。
関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に
関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。
【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ
国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。
インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。
プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。
国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。