2012.08.29
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数。
日本のインターナショナルスクールの発祥について調べていくとわかることがふたつあります。
ひとつは、戦争の前後に、インターナショナルスクールの数は増えない、ということ。
ふたつめは、平和な時代が続くと経済成長がともない、インターナショナルスクールの校数が増える傾向にあること。
日本のインターナショナルスクールの幕開けは、明治ですが、当時の日本は日清、日露と戦争が続きます。
その間、第一次世界大戦を挟みほとんど学校は増えません。
第二次世界大戦の前後には、インターナショナルスクールとナショナルスクールを含め、多くの学校が休校を余儀なくされます。
戦後、復興期にインターナショナルスクールとナショナルスクールが戻ってきます。
しかし、当時の日本は物資も不足し、インターナショナルスクールもナショナルスクールもほぼゼロからの再開となりました。
高度成長期には、日本全国でインターナショナルスクールの設立が増えます。
その背景には、米軍基地の存在があります。
基地関係者を対象とした学校がありましたが、基地が撤退した時に、インターナショナルスクールとして引き継ぐ例が多く見られました。
その後の日本の経済成長とともに校数も増えていきました。
戦後68年が経過し、日本のインターナショナルスクールの数は認可されているだけで150校にもおよびます。
明治から大正、昭和初期、学校数は、10校に届きませんでした。
150校。
この数字は、平和の指数であり、今後も校数が増えることがあっても、決して、減らしてはいけません。
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数です。

最新の投稿
国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。
TOEFL 2026年改訂:セクション構成・スコア・対策を解説
2026年1月、TOEFLは数年来最も大幅な変更を迎えます。全セクションにわたって新しい形式、採点システム、課題タイプが導入されます。試験時間の短縮、リーディングとリスニングの適応型システム、そして新しいライティングとスピーキングの課題まで、ETSによる今回のアップデートは単なる見た目の変更以上の意味を持ちます。本ガイドでは、各セクションの変更点とテスト全体への影響について分かりやすく解説します。
KAインターナショナルスクールが日本初のコーウィン・ビジブル・ラーニング認定校になりました。
今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。
日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。
「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。
インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。
プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。
国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。