Powered by Global Step Academy    
大使と汗、インターナショナルスクールの歴史

大使と汗、インターナショナルスクールの歴史

あるインターナショナルスクールの校内誌を読んでいて、手がとまった。そのインターの生徒とある国の大使が被災地でボランティアをしている記事だった。季節は夏に近い気候だったのだろう。大使もボランティア活動用のTシャツを着ていた。


あるインターナショナルスクールの校内誌を読んでいて、手がとまった。

そのインターの生徒とある国の大使が被災地でボランティアをしている記事だった。

季節は夏に近い気候だったのだろう。
大使もボランティア活動用のTシャツを着ていた。

しかし、私の目を引いたのは大使のTシャツに書いてあるメッセージではなかった。
大使が着ていたTシャツのシミだった。

大使のTシャツは、色が変わるほど汗で濡れていた。

あまり笑わないイメージの大使だったが、大使のTシャツは、彼の人柄をうかがわせた。

彼は、インターの生徒とともに被災地で作業をしていたのだ。
シャツを着て、汗をかいていた。

グレーのシャツが黒に変わるほど。

私は、すばらしい写真だと感じた。
しかし、その記事がマスメディアで流れることはなかった。

インターの校内誌以外に載らなかったのだろう。

インターナショナルスクールは、きらびやかなイメージが先行することがある。

しかし、見学させてもらうインターの校舎の風景は、さほど日本の生徒たちと変わらない。
世界中、どこにでもいるティーンエイジャーの姿だ。

彼らは仲の良い友達と世間話をし、iPhoneを使い、Facebookやtwitterでその日の出来事を友達と共有し、音楽やドラマに心躍らせる。
スポーツや音楽、すばらしい小説に感動し、きっと恋にも夢中だ。

インターナショナルスクールだからといって、特別なことではない十代の姿がある。

大使は、ひょっとしたらその学校に通う生徒の父親だったのかもしれない。

保護者活動として参加したため、その写真は校内誌以外に使われなかったのかもしれない。

しかし、その写真は彼がまさに汗をかきながら、日本という地で、外交を行っている証だった。

大使の汗じみから、私は彼の人柄を感じることになった。

大使は、帰任し、次に着任する予定の大使が発表された。

次の大使は、着任前から高い人気を持つ。
きらびやかな家柄に注目が集まる人物だ。

彼女の父も、日本のインターナショナルスクールの歴史とつながっているところが、歴史の重さを感じさせる。

逆にいえば、日本の外交史とインターナショナルスクールの歴史は、深い関係がある。

インターナショナルスクールタイムズは、そんな外交史とインターナショナルスクールの歴史を掘り起こし、インターナショナルスクールが果たしてきた役割、使命をきちんと伝えたい。

ちょっと大それた考えかもしれないけれど、インターナショナルスクールタイムズ(現:Inter's インターズ)は、インターナショナルスクールの歴史も考える媒体です。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/前編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

BST students to Perform with the Tokyo Symphony Orchestra

The British School in Tokyo (BST) is proud to host a momentous musical collaboration between its most gifted student musicians and the renowned Tokyo Symphony Orchestra (TSO) in a special concert celebrating the school’s 35th anniversary.


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

サレジアン国際学園小学校 大橋学園長インタビュー

2026年4月、星美学園小学校は、校名を「サレジアン国際学園小学校」と変更し「インターナショナルクラス」を開設します。インターナショナルクラスでは、主要教科の授業は英語で行われます。すでにあるサレジアン国際学園中学校高等学校と合わせ、小中高12年一貫の国際教育校が誕生することになります。インター幼稚園卒園児、多様なバックグラウンドを持つ受験生にとって朗報です。


世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界60カ国の子どもと教育者に愛されているアメリカ生まれのSTEM教材のVEX。インターナショナルスクールのSTEMでも多く使われており、この度、VEXロボティクス大会がセントメリーズ・インターナショナルスクールで開催されました。その様子をレポートします。