Powered by Global Step Academy    
インターにお子さんを通わせた貴重な経験募集!

インターにお子さんを通わせた貴重な経験募集!

現在、過去にお子さんをインターに通わせた貴重な経験をお持ちのお母さん、お父さん。当時よりも格段にインターナショナルスクールの情報は手に入るようになりましたが、それでも少ないのも事実。あなたの体験からインターナショナルスクールで学ぶ良さ、課題などを記事にまとめてみませんか?


インターナショナルスクールが増えてきました。

私の子が通っていた時と違うな、と感じるインター保護者も多くいると思います。

今、この記事を見ているあなたのお子さんは、無事にインターを卒業し、社会で活躍しているかもしれません。
または、現在、お子さんが通っているかもしれません。

あなたの子育ては、どんな子育てでしたか?
インターに通わせるということ。

その決断は、反対もあり、理解されなかったかもしれません。

また、ご自身も悩んだことがあると思います。

インターに通わせる決断をしたあなただからこそ、アドバイスできることがあるのです。

母語のこと。
アイデンティティーのこと。
将来のこと。

あなたの貴重な経験をアドバイスとして記事にしてみませんか。

あなたの記事が、悩んでいるお母さんの助けになります。

インターに通わせることに悩んでいるお母さんが今もいます。
この瞬間も深夜のキッチンで考えているのかもしれません。
そのお母さんたちにとって、あたなの記事は灯台のような役割を果たします。

あなたの経験が、アドバイス記事となり、多くの保護者の勇気を与えてくれます。

今、この記事を見ているあなたは、そうとうの決心をしてインターに通わせたはず。
だからこそ、あなたの記事に共感する親子さんがいるのです。

今、この記事を見ているお母さんは、そうとうな決心をしてインターに通わせたはず。
あなたのアドバイスをキュレーションという新しい記事にして社会に貢献してください。

あなたの記事を待っている人がいます。

そして、あなたの記事は、社会を変える力を持っているのです。

応募はこちら

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。