Powered by Global Step Academy    
【ワークショップ】本当に知ってる?バイリンガルを育てることとは?

【ワークショップ】本当に知ってる?バイリンガルを育てることとは?

小学校で英語が始まることが決まり、「英語教育」だけではなく、バイリンガル、マルチリンガルなどに注目が集まっています。では、バイリンガルとはどのようなことを示すのでしょうか?日本でバイリンガルなお子さんを育てることの良さをそのプロセスを含め、大学などで指導にあたるメリー・ノブオカ先生のワークショップが開催されます。


バイリンガルとは?

「バイリンガル」という言葉は、身近にあふれています。
日本語・英語のバイリンガルについて、次のように考えられてきました。

日本語も英語も同様に、4技能(読む、書く、聞く、話す)を完璧にこなせる人

いわゆる4技能と呼ばれている英語力です。

しかし、言語学者の間では、「言語はその場面で習得され、同じ場面で日本語・英語を習得するのは難しい」という意見もあります。

すなわち学校では英語、家では日本語を使う場合、英語で学ぶの学校生活と家庭の日本語は、語彙などが違ってくるという指摘です。

幼児のうちにバイリンガルを考える上で知っておきたいこと

日本語・英語のバイリンガリズムは、ふたつがあります。

1)母語を確立した後に英語を第二言語として加えるもの
2)母語の消滅と引き換えに英語を第二言語として加わるもの

実は、日本語・英語だけではなく、世界中で「バイリンガル論争」が起きています。

ドイツやフランスなど非英語圏では、「言語と文化」をどのように残していくか、言語学者だけではなく、文化的な論点となっています。

プリスクール、インターナショナルスクールを考える前に

国内のインターナショナルスクールの多くは、英語で学ぶインターナショナルスクールです。

ちなみに、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語などで学べるスクールもありますが、多くはインターナショナルスクールではなく、ナショナルスクール(その国の言語とカリキュラムで学ぶ)です。

現在、英語で学ぶプリスクール、キンダーガーデンは、人気となっています。

乳幼児期から英語で学ぶことで「母語」にどのような影響が出るのでしょうか?

「バイリンガル」になって欲しいと考える前に、お子さんの言語がどのように伸びていくのか。
また、どのようなメリットとデメリットがあるのか。

バイリンガルになることについて事前に知って起きたいですね。

8月5日(日)に「日本でバイリンガル・チャイルドを育てる」が東京で開催されます。

都内の大学で指導にあたるメリー・ノブオカ先生による「日本でバイリンガル・チャイルドを育てる」のワークショップが開催されます。

本ワークショップでは、3つの視点から考えていきます。
・バイリンガリズムが子供の社会性・学ぶ力などに与える利点
・バイリンガリズム成功のためのいくつかの要因
・親は何ができるの?将来何が必要となるの?の予備知識

メリー・ノブオカ先生は、学習院大学をはじめ早稲田大学、慶應大学で言語学を中心に指導にあっっています。

ご自身もお子さんをバイリンガルに育ててきた経験から、専門家として、そして、母としてバイリンガルについて学べるワークショップです。

ワークショップ概要

日時:2017年8月5日(日)
   14:30~16:00
場所:東京チルドレンズガーデン
URL:http://www.tokyochildrensgarden.com/
住所:東京都品川区東五反田5-11-1 101
TEL:03-6721-9336
費用:お一人様 2,500円
御申込みは、メールで一般社団法人インターナショナル幼児教育協会に御申込みください。
mail:aiecenew@gmail.com

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


バイリンガル

関連する投稿


【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

日本と同様に、オランダでも英語教育の必要性が年々高まっています。教育の自由があるオランダでは、実際に様々な取り組みがなされています。今日は、オランダのバイリンガル教育について書かれた記事をご紹介させていただきたいと思います。


【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

オランダ在住のローズさんのコラムです。香港→マカオ→マレーシア→オランダで子育てをしてきたローズさんが、子どもをインターナショナルスクールに通わせてよかったと思う理由を親目線から考えてみました。


最新の投稿


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。