Powered by Global Step Academy    
『広島グローバルアカデミー』に決定へ!2019年開校 広島グローバルリーダー育成校

『広島グローバルアカデミー』に決定へ!2019年開校 広島グローバルリーダー育成校

2019年開校 広島グローバルリーダー育成校の校名が『広島グローバルアカデミー』に決定へ!瀬戸内海の大崎上島に開校するキャンパスの動画もYoutubeで公開され、注目の同校。日本のボーディングスクールとして、県立のボーディングスクールとしてユニークな学校になりそうです。


『広島グローバルアカデミー』に決定へ!

2019年4月に広島に開校予定の広島グローバルリーダー育成校の名称が『広島グローバルアカデミー』に決定される運びとなりました。

瀬戸内海の海のブルーが印象的。広島県教育委員会作成のYoutubeのスクリーンショットより引用

広島県公表資料のスクリーンショット

【校名案】 広島県立 広島叡智学園 中学校・高等学校
     (ひろしまけんりつ ひろしまえいちがくえん ちゅうがっこう・こうとうがっこう)
【英名案】 Hiroshima Global Academy 〔HiGA (ハイガ)〕

▼瀬戸内海の大崎上島に開校するキャンパスのイメージ動画も公開!

校名は、今年の4月から5月まで一般公募され、205件の応募の中から9月5日に広島県が選考結果を公表しました。

校名の公募では、校名に「広島」を使った提案が多くみられました。

校名の決定について広島県教育委員会は、次のように決定理由を公開しています。

6年間(3年間)の深い学びを通じて,生徒たちに優れた知恵や深い知性を育み,「社会の持続的な平和と発展」に向けて,地域や世界の「より善い未来」を創造できるリーダーを生み出す場となることを目指す。

寮と校舎が左右に分かれているキャンパス。広島県教育委員会作成のYoutubeのスクリーンショットより引用

日本全国・世界中の叡智を結集することにより,生徒が「主体的な学び」を実践できる場となり,また,その成果を広島から世界に発信する拠点となることを目指す。

「社会の持続的な平和と発展を実現したい」という高い志を持った生徒たちが世界中から集い,学び,切磋琢磨する場として,「グローバルな社会」を象徴する学び舎となるこ とを目指す。

今後、広島県議会及び関係機関と調整後、正式に校名として決まる予定です。

『広島グローバルアカデミー』はどのような学校になるのか?

同校は、の特徴は、中高一貫校の共学の全寮制で、高校からは外国人留学生とともに国際バカロレアで学ぶ県立校となること。

中学1年生で使用言語の比率が日本語80%英語20%から、高校1年生では英語80%日本語20%と「英語で学ぶ」ように中学1年生から英語力と探究的に学べる力を養います。

半円形の棚も印象的な図書・メディアセンター。広島県教育委員会作成のYoutubeのスクリーンショットより引用

高校2年生からは国際バカロレアのDPコースで学ぶ予定です。

生徒構成は、中学校1学年40人,高等学校1学年60人としており、高校からは外国人留学生20人が
ともに学びます。

すなわち高校1年生になるとクラスの3分の1が外国人留学生となる予定です。

日本の公立校で6年間の全寮制で、高校からはクラスの3分の1が外国人留学生となる同校のプロジェクトは、新しい国際教育として注目です。

県立ボーディングスクールとして、注目が集まる!

世界では、ボーディングスクールの良さが見直されており、アメリカ、イギリス、スイスなどボーディングスクールが人気となっています。

ボーディングスクールの入学は、主にふたつ。
1、中学校から入学
2、高校から入学

多くのボーディングスクールでは、アメリカ、イギリスなど各国によって教育課程と学年が違うため、年齢で受け入れています。

同校の計画では、日本人の生徒は中学から入学し、外国人留学生は高校からの入学を計画しています。

数名で学べる机やイスなどが予定されている教室。広島県教育委員会作成のYoutubeのスクリーンショットより引用

外国人留学生が高校からしか入学できない背景には、留学生ビザを高校生以下には発給していない国の制度がありそうです。

今後、国内で多くのボーディングスクール計画があり、世界のボーディングスクールと同じように中学生から学べるようにビザの発給を緩和することも国に期待したいですね。

大崎上島の地域文化を取り込みながら世界に通じる多様性を確保した同校のプロジェクト。

広島だからこそできるボーディングスクールとなりそうですね。

こちらも参考にしたいですね。

2018年4月に理工系リベラルアーツのボーディングスクールが開校。国際高専のスゴイ挑戦とは?

http://istimes.net/articles/939

2018年4月に開校予定の国際高等専門学校。石川県白山に開校されます。世界から学生を募集し、英語で理系を中心とした専門教育を受けることができます。3年次にはニュージーランドの理系大学に1年間留学します。高専として合計5年間を学び、大学へ編入学もでき、海外の大学にも進学するルートが拓けます。

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

ハリー・ポッターの呪い?それでも英国のボーディングスクールが笑う理由

http://istimes.net/articles/951

世界的ベストセラーの児童書といえば、J・K・ローリング著の「ハリー・ポッター」。ハリー・ポッターが通ったホグワーツ魔法魔術学校は、イギリスのボーディングスクールが舞台です。英国のボーディングスクールの展開も実は、ハリー・ポッター効果があったようです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。