Powered by Global Step Academy    
【これぞプリスクールの面白さ】探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクールの授業が楽しすぎる!

【これぞプリスクールの面白さ】探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクールの授業が楽しすぎる!

これぞプリスクールの面白さ!英語で探究的に学んでいる神奈川県大和市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクールの同園の面白さをギュッとまとめました。2歳から6歳までのお子さんが学ぶ学ぶ同園では、探究的に学ぶため、イギリスのカリキュラムを中心にしています。子供達が楽しく探究的に学ぶ姿を写真でまとめました。


幼児から探究的に学ぶ

社会の変化とともに、国際バカロレアなど探究的に学ぶカリキュラムが世界的にインターナショナルスクールやプリスクールでも積極的に取り組まれています。

国際バカロレアのPYPは3歳から12際を対象としています。
日本の学年に換算すると幼稚園年少から小学校6年生を対象としています。

国際バカロレアのPYPを導入している学校は、インターナショナルスクールを中心に23校が認定されています。

その中で探究的なカリキュラムとしてイギリス発祥で2000校、90ヶ国で採用されているのが、IPCです。

▼IPC(International Primary Curriculum)

International Primary Curriculum

http://fieldworkeducation.com/curriculums/primary-years

Fieldwork Education offers the IEYC, IPC and IMYC and has been improving learning in schools worldwide for over 25 years.

IPCにはユニットと呼ばれるテーマがあり、入り口は、エンターポイント(Enter point)と呼ばれ子どもたちの興味や関心を引きだすところから始まります。

その次に知識の畑(Knowlege Harvest)でテーマを理解し始めます。
知識の畑で得た新しい知識を子どもたちは日常のなかでどのようにそのテーマが該当するのか、含め社会、仕組みのなかでテーマの本質に迫っていきます。

日本では、聖心インターナショナルスクールやサンモールインターナショナルスクールがIPCを採用しており、海外では、オランダのハーグにあるThe International School of The HagueやNexus World-Schoolなどが採用しています。

なお、アメリカにあるプリスクール向けのInternational Preschool CurriculumとイギリスのIPC(Internatinal Primary Curriculum)とは、別のものです。

今回、編集部が注目したのが、神奈川県大和市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクールです。

セントラルフォレストインターナショナルスクール(神奈川県大和市)

IPCで探究的に学んでいる神奈川県大和市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクールでは、2歳から6歳までのお子さんが学んでいます。

同校の探究的な面白さを編集部がピックアップ!

生徒構成は、外国人の生徒が30%前後、ダブルやクォーターの子を含めると多様な生徒が英語で学んでいます。

同校は、東急田園都市線と小田急線が交差する中央林間駅から徒歩5分とアクセスも便利です。
スクールバスも相模大野駅、町田駅、大和駅、南林間駅などからも出ています。

探究的に学ぶ授業風景

探究的な学びを授業風景からピックアップしてみました。
最初は、こちら。
食紅を使った実験。

ペットボトルに水を入れて、そこに食紅がどのように広がるのか?
表面張力とインクの重さ、水流などを実験を通して体験していきます。

フェルトでラグビーボールを作り、それを使ってラグビーをする園児たち。
素材を使って作ること。その先に「活用する」ことでもの作りの仕組みを理解していきます。

好奇心のスイッチ

探究的な学びのためにエントリーポイント、そして、知識を体得する『なるほど体験』にフィールドトリップ(遠足)が入っています。

微弱な電気を読み取る遊具で学ぶ園児たち。

水面に船を浮かべ、空気抵抗、水面張力に対し、ストローで帆船を動かす実験。
小さな海賊が可愛らしいですね。

顕微鏡の先に見えるのは?
順番に発見していく楽しみを体験する園児たち。

浴衣デーで、日本文化を着ることから、テーマを理解し、紹介し合う。
多様性とともに日本文化という深さを理解していきます。

ミニオリンピックをする4歳児クラスの園児たち。
お友だちと協力していくこと。探究するには、友情も必要です。

2歳児クラスは、「水と砂」を理解する最終授業は、子供たちが大好きなアイスを使った実験?アイスクリームをどのように削り、掬っていくのか。学ぶ楽しさですね。

「海賊」にちなみ公園で宝探しをする2歳児クラスの園児たち。真剣な眼差しですね。
楽しみながら学びます。

創造性を育むペイント。園児の成長とともにカラーリング、ペインティング、ドリーイングも変化していきます。

「食物」をテーマで、農産物直売所に買い物に行く園児たち。この後、園児たちは買ってきた農産物を試食しました。

世界地図と生態系を理解する園児たち。

これも実験!家ではできないですね。コーラとメントス。

「食物」をテーマに、ピザを作って食べる園児たち。食品衛生と材料と調理。味覚も育ちますね。

恐竜まで遠足に登場する同校。テーマを楽しく、そして好奇心を通して育んでいるのが伝わってきますね。

パジャマパーティーももはや「家に帰りたくない」レベルですね。

七夕も、願いとともに多文化理解ですね。

今回、編集部がピックアップした探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクールの面白さ。
写真からも伝わってきたのではないでしょうか。

セントラルフォレストインターナショナルスクールでは、個別入学相談も開催しています。
日本語・英語でも対応してくれるので、まずはお電話で見学からスタートしたいですね。

お問い合わせ

Central Forest International School
セントラルフォレスト インターナショナルスクール

〒242-0007 神奈川県大和市中央林間2-5-18
HP:http://central-forest.com/index.html
TEL:046-259-6440(日本語・英語でも対応)
E-mail:school@cfis.jp

こちらも参考にしたいですね。

​良いプリスクールは6つの○○でわかる。【プリスクール選びのヒント】

http://istimes.net/articles/1004

実際に取材とプリスクールの運営を通して「良いプリスクールは6つの○○」に取り組んでいます。幼児教育は人格と学びの基礎を作るため、手法が違っても共通する部分があります。それが「6つの○○」です。「良いプリスクール」に共通している○○。プリスクール選びのヒントにしてください。

インター受験の成功術〜プリスクールからどうやってインターに合格するか?

http://istimes.net/articles/845

プリスクールからインターナショナルスクールを受験した場合、どのように対策を考えれ良いのでしょうか?意外と知られていないインター受験術。その方法と対策についてまとめました。インターナショナルスクールの小学部に進学したい、と考えたら一読してください。

恐竜と一緒に好奇心を発掘?イギリスの探究的なテーマは、恐竜!

http://istimes.net/articles/784

夏休み明けのIPCのテーマは、恐竜です。夏休み明けの子供たちに先生方が準備したのが、恐竜の世界。東京都立川市や国立市・日野市から一番近い探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクール立川の探究的な授業!

プリスクールとは?英語で学ぶ保育園?それとも幼稚園?

http://istimes.net/articles/798

プリスクールと保育園の違いとは?プリスクールに通わせると英語が上手になるの?先生は外国人なの?どんなことを習うのでしょうか?そんなプリスクールのそぼくな疑問を中心にプリスクールについてまとめてみました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


IPC 神奈川県

関連する投稿


今週末!11/4 横浜インターナショナルスクールのフードフェア

今週末!11/4 横浜インターナショナルスクールのフードフェア

横浜インターナショナルスクールのフードフェアが11/4(日)に開催されます。横浜インターナショナルスクールは、『インターナショナルスクール』として設立された世界で二番目に古いインターナショナルスクールです。国際バカロレア教育でも高い評価のスクールです。


【白金台に開校!】葉山インターナショナルスクールが9月に港区白金に新キャンパスを開校

【白金台に開校!】葉山インターナショナルスクールが9月に港区白金に新キャンパスを開校

神奈川県葉山にある葉山インターナショナルスクールの新キャンパスが東京都港区白金台に開校します。白金台校は、2歳から6歳までを対象とし、2017年9月に開校予定です。葉山インターナショナルスクールは、Play, Think, and Learnを掲げ自主性、想像力、国際的視野など、人間力を育むスクールです。7/5一部修正


【サマー】2020年に開校予定のISSJのサマーキャンプ!英語でサイエンスを学ぼう!

【サマー】2020年に開校予定のISSJのサマーキャンプ!英語でサイエンスを学ぼう!

2020年に理科系科目の教育に重点を置く私立国際高校の設立を目指すプロジェクトがあります。それが、International School of Science設立プロジェクト。2017年のサマースクールはさらにバージョンアップして生徒募集中!開校、設立に向けて着々と準備が進んでいます。


【見学!】理数系に強く!ホライゾンジャパンインターナショナルスクール 新キャンパスに向かって

【見学!】理数系に強く!ホライゾンジャパンインターナショナルスクール 新キャンパスに向かって

神奈川県横浜市にある国際バカロレアのディプロマ認定校のホライゾンジャパンインターナショナルスクール。2006年創立のインターナショナルスクールです。理数系を強化しているインターナショナルスクールです。2018年9月に横浜駅から徒歩10分の旧横浜シティーエアターミナル跡地に建築されます。


11月20日(日)横浜のサンモール・インターナショナルスクールのクリスマスバザー開催

11月20日(日)横浜のサンモール・インターナショナルスクールのクリスマスバザー開催

神奈川県横浜市にあるサンモール インターナショナルスクールは、1872年(明治5年)創立の日本で一番古くからあるインターナショナルスクールです。恒例のクリスマスバザーが開催されます。港町横浜のサンモールインターナショナルスクールのバザーでクリスマスを彩ってみませんか。


最新の投稿


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


丸の内国際教育サロンの楽しみ方

丸の内国際教育サロンの楽しみ方

2月9日(日)に丸の内で開催される丸の内国際教育サロンは、従来の教育イベントと全く異なります。参加する国内外の名門9校とじっくり相談ができる招待者限定のサロンです。プライバシーを重視し、親が子育てをじっくり考えるひと時を持ちます。


【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

【速報!】26年4月 サレジアン国際学園小学校開校へ インターナショナルクラスも

星美学園小学校は、校名を2026年4月よりサレジアン国際学園小学校に変更し「インターナショナルクラス」2026年の新小学校一年生の開設を公表しました。インターナショナルクラスは、主要教科は、英語による授業です。これにより、小中高12年の一貫した国際教育校となります。インター幼稚園卒園児にとって朗報で、外国籍生徒の入学も可能です。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロン 開催 記念セミナー 2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?

1/26(日)丸の内国際教育サロンの開催を記念し、オンラインセミナーが開催されます。タイトルは、2025年「受験、インター、教育移住」がどのように変化するのか?です。