Powered by Global Step Academy    
​良いプリスクールは6つの○○でわかる。【プリスクール選びのヒント】

​良いプリスクールは6つの○○でわかる。【プリスクール選びのヒント】

実際に取材とプリスクールの運営を通して「良いプリスクールは6つの○○」に取り組んでいます。幼児教育は人格と学びの基礎を作るため、手法が違っても共通する部分があります。それが「6つの○○」です。「良いプリスクール」に共通している○○。プリスクール選びのヒントにしてください。


プリスクール選びのヒント

​良いプリスクールは6つの○○でわかる。

夏を過ぎるとプリスクール、キンダーガーデン、インターナショナルスクールの幼稚部(以下、プリスクール)の説明会シーズンです。

▼ジョージ王子の小学校も決まり、次はシャーロット王女のプリスクールに注目が集まります。キャサリン妃のInstagramから引用。

そこで、編集部は「良いプリスクールは6つの○○でわかる」と題してプリスクール選びのヒントをお伝えします。

編集部は、ふたつの経験から「良いスクールには6つの共通点」をがあることをに気付きました。

1. プリスクールを運営した経験
 筆者は、都内でプリスクール、インターナショナルスクール(2歳から6歳)を実際に運営していました。現在も、一部、手伝っています。

2. 百校以上の取材経験から
 6年以上にわたり、インターナショナルスクールからプリスクールまで百校以上を取材しています。
 
その経験を元にプリスクール選びのヒントをお伝えします。

「6つの○○でわかる」前に

プリスクール選びのヒントというテーマですが、事前に知っておいていただきたいのは、「6つの○○」があるだけで良いスクールとは言えないことです。

その理由は、ご家庭の教育理念やその子の性格、環境などによって「良いスクール」の意味がそれぞれ違います。

スクールと家庭の教育理念とお子さんの性格と先生とのフィーリングが合わなければ、以下の6つの○○があってもその子にとって「良いスクール」とは言えません。

ではなぜ、「良いスクールには6つの○○でわかる」という記事を書くのか。

それは、幼児教育は人格と学びの基礎を作りるため、幼児教育において育てる基礎に共通の部分があります。

「良いスクール」には、6つの共通することがあり、それをまとめたのが本記事です。

なお、「6つの○○」でわかるスクールは、そもそも教育理念、教職員、カリキュラムがしっかりしている必要があります。

1.「図書」でわかる。

プリスクールでは、絵本など図書です。
乳幼児期にとって絵本は、言語、物語性、キャラクターなど総合的に理解できるものです。

絵本は、幼児教育の基本のひとつです。

絵本に親しむことによって、
・先生や友だちと心を通わせる
・想像する楽しさを 味わう
・豊かなイメージをもつ
・言葉に対する感覚 を養う
・意味の世界を絵と文章で表現する
・存在の構造を察知させる
 
など学びの基礎に繋がっています。

絵本は、子供が手に取り、紙の質感や色合い、何度も読めるように頑丈な作りになっています。

灘高の「銀の匙」とプリスクールの「はらぺこあおむし」

兵庫県にある灘中高のでは、橋本 武先生の中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる国語授業が有名です。

記者が取材をして印象的だったのは、エリック・カールの「はらぺこあおむし』(The Very Hungry Caterpillar )」を読んで、さらに自分たちであおむしが何を食べていくのか?を自分たちバージョンまで作成していたプリスクールでした。

教室には子供たちが自作したあおむしが飾られ、「はらぺこあおむし」の物語の本質まで掘り下げた授業でした。

そこまで掘り下げる授業も珍しいですが、絵本は子供たちの想像性を育み、物語によって心の豊かさを育てます。

だからこそ図書が豊富にあるスクールは、幼児教育における絵本の大切さを知っている良いプリスクールと言えます。

2.「匂い」でわかる。

プリスクールは、2歳前後が入学します。
そのためトイレトレーニングがあります。

トイレトレーニングでは、オムツから自分で大小をできるように訓練します。
夏場は、高い気温と湿度でオムツも自然と匂いがします。
衛生管理の行き届いたスクールでさえ、夏場の夕方には匂いがします。

この匂いが登園時から帰りのお迎え時や冬場や夏休み明けの朝のお迎え時もしたら、衛生管理が疑問なスクールです。

多くのスクールでは、衛生管理面からもオムツ処理は毎日しており、さらに消毒も定期的に実施しているからです。

3.「植物」でわかる。

探究的な学びが始まる2歳以降で、植物観察は、身近で自然を季節のなかで理解できる格好の素材です。
植物を育てたり、野菜を育てながら観察力を育てます。

都心にあるプリスクールでは、毎朝、園児を出迎えるのは、一輪の花でした。
毎日変わる花。

花の名前や、なぜ?こんな色なのか?
花を身近に感じて欲しい、という気持ちが一輪挿しに込められていました。

またランチで食べたパイナップルを水耕栽培している教室やサツマイモ掘りに出かけ、そのひとつを教室の置いておくとどのように根を出すのか、の実験をしている教室もありました。

植物観察をする機会を身近に作る。

自然と植物に触れることで、「なぜ?」「どうして?」を根付かせる試みです。

4.「色彩」でわかる。

良い教育をしているプリスクールは、色が豊富です。
しかし、色は壁紙や床材の色ではありません。

すなわち内装で色があふれるのではなく、園児の作品がカラフルなのです。

同じプリスクールを年に何度か取材して感じるのが、新年度が始まる前の教室はいわばモノトーンのキャンバス。

先生が生徒の作品を飾っていくと教室がグッとカラフルになっていきます。

園児の色彩力を伸ばす。
幼児教育の深さが教室のカラフルさに繋がっています。

また、園児の色彩は、先ほどの「本」にもリンクしています。

5.「公園」でわかる。

グラウンドがあるスクールは、体操ができ体の発達を促し、グラウンドで自然を感じることができます。

近年、都心部では専用グラウンドがないプリスクールも増えています。
そのようなプリスクールの多くは、グラウンドがない分、公園を活用しています。

取材したあるスクールは、都心部でも大規模な公園から数分のところにだけあります。

銀杏やブナの木が茂り、雑草からバッタ、たんぽぽから桜と四季折々に楽しめる公園のそばに開校しています。
また、落ち葉やどんぐりなどもアートやクラフトにも活用しています。
足で踏み込み、手で触れ、耳で音を拾い、目で色彩を感じ、肌で風を感じる。
幼児教育を深めるためには、緑豊かな公園またはグラウンドが重要です。

グラウンドがないスクールは、公園の自然と施設を使いこなしています。

6.「挨拶」でわかる。

定番ですが、やはり説明会や見学時に挨拶ができるスクールは、教職員全体でコミュニケーションができると感じます。

生徒構成にも寄りますが、日本人生徒が多いスクールでは、来校者にお辞儀付きの「ハロー」に出会うこともあります。

外国人生徒が多いスクールでは、行き交う教職員が「ハロー」と挨拶していきます。

挨拶ができる教職員が多いスクールほど、良い教育をしていることが多いと感じます。
すなわち、幼児教育は人格形成と言語力、コミュニケーション能力を育てる時期だからです。

実際にスクールに入った経験からわかるのは、教職員は、園内ですれ違う生徒や保護者、来校者に挨拶をすることが反射的に身につきます。

反射的に挨拶をするスクールは、コミュニケーション能力と言語力を伸ばすことがコアにあると考えられます。

こちらも参考にしたいですね。

知っておきたい。プリスクール・幼稚園・保育園の学費と内容の比較

http://istimes.net/articles/723

お子さんの最初の学校選びで、幼稚園・保育園とともにプリスクール(インターナショナルスクールの幼稚部)も選択肢に考えたことはありませんか。そこで学費に絞って比較してみました。

イケメン首相は、元教師!カナダの深イイ教育とは? 

http://istimes.net/articles/926

カナダの23代首相のジャスティン・トルドー。英語とフランス語が公用語のカナダで教師として教壇に立った後、政治の道に進みました。父ピエール・トルドーもカナダ首相を務め、「多文化主義」を進めました。カナダの教育の背景には、多文化理解を進める父ピエール理念が息子ジャスティンに教育として受け継がれています。

インター受験の成功術〜プリスクールからどうやってインターに合格するか?

http://istimes.net/articles/845

プリスクールからインターナショナルスクールを受験した場合、どのように対策を考えれ良いのでしょうか?意外と知られていないインター受験術。その方法と対策についてまとめました。インターナショナルスクールの小学部に進学したい、と考えたら一読してください。

プリスクールとは?英語で学ぶ保育園?それとも幼稚園?

http://istimes.net/articles/798

プリスクールと保育園の違いとは?プリスクールに通わせると英語が上手になるの?先生は外国人なの?どんなことを習うのでしょうか?そんなプリスクールのそぼくな疑問を中心にプリスクールについてまとめてみました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


プリスクール

関連する投稿


【6月開校!】ローラスインターナショナルスクール月島ピアウエスト

【6月開校!】ローラスインターナショナルスクール月島ピアウエスト

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心に7校を展開し、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。2022年6月に新しいスクールを月島にオープンする計画が発表されました。


【ウィンター】人気のSTEAMインターで留学体験!英語でクリスマスを学ぼう!

【ウィンター】人気のSTEAMインターで留学体験!英語でクリスマスを学ぼう!

港区にある人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。今年の冬休みは、1歳半から小学生を対象としたウィンタースクールとウィンターキャンプを開講します。今年のクリスマスはインターで留学体験!英語で人気のSTEAMレッスンを受けてみませんか?


10月23日(土)インターナショナルスクールフェア開催!

10月23日(土)インターナショナルスクールフェア開催!

10月23日オンラインで開催!保幼小中高とプリスクールからインターナショナルスクール、そしてボーディングスクールが集結!  インターナショナルスクールフェアは、英語で学ぶことができる国内のインターナショナルスクール、プリスクール、寮のあるボーディングスクールを紹介する生徒・保護者向けイベントです。


【説明会見学!】農業と演劇、国際バカロレアで人気に!東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会

【説明会見学!】農業と演劇、国際バカロレアで人気に!東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会

東京都八王子市にある男女共学で無宗教のインターナショナルスクールの東京ウエストインターナショナルスクールの小学部説明会に参加してきました。2020年度に向けてアグリカルチャーと国際バカロレアの新たな学び。そして、ヤングアメリカンズの演劇の導入で注目を集める東京ウエスト。スクールバスは、立川、玉川上水、町田、多摩センターなど幅広い地域に運行されています。


【サマー】ローラスサマーの開催内容が決定!今年の夏はローラスで体験してみませんか?

【サマー】ローラスサマーの開催内容が決定!今年の夏はローラスで体験してみませんか?

毎年行われているローラスのサマーキャンプとサマースクールのテーマが決定しました!<br> キャンプでは身近な生き物から日頃あまり目にしない生き物について紹介する「Amazing Creatures」をテーマに、スクールでは科学の発明者について紹介していく「Scientific Genius」をテーマに開催します。<br> 今年の夏はローラスで冒険してみませんか?


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。