Powered by Global Step Academy    
【オランダ発】オランダのインターナショナルスクールは、半官半民?「ダッチ・インターナショナル・スクール」とは?

【オランダ発】オランダのインターナショナルスクールは、半官半民?「ダッチ・インターナショナル・スクール」とは?

教育先進国と呼ばれるオランダでは、なんとインターナショナルスクールも半官半民で取り組んでいるようです。その半官半民のインターナショナルスクールのことを『ダッチ・インターナショナル・スクール』と呼んでいます。グローバル化に合わせた教育は、自然な動き。インターナショナルスクールをオランダらしい発想で取り組んでいます。


教育先進国のオランダ

インターナショナルスクールも半官半民で取り組んでいるようです。
その半官半民のインターナショナルスクールのことを『ダッチ・インターナショナル・スクール』と呼んでいます。

グローバル化に合わせた教育は、自然な動き。
インターナショナルスクールをオランダらしい発想で取り組んでいることをオランダ留学・サッカー留学で支援するRIO INTERNATIONAL EDUCATIONの寄稿です。

RIO INTERNATIONAL EDUCATION

http://rio-inter.net

国際教育、親子留学、オランダサッカー留学、幼稚園小学生中学生

ダッチ・インターナショナル・スクールとは?

ダッチ・インターナショナル・スクール(以下ダッチ・インター)とは、そのまま日本語にすると「オランダ国際学校」。

政府の補助金が入っている、いわば半官半民のインターナショナルスクールです。

親の転勤や移住によってオランダへ来ることとなった外国籍の子ども達、または他の国からオランダに戻ってくるオランダ人の子ども達が、英語環境での学習を続けるために作られた学校です。

ダッチ・インターは、文部省によって承認され、資金提供を受けています。
そのため公立のダッチ・スクールのように無料ではないものの、私立のプライベートのインターナショナルスクールと比べると格安の学費で通わせることができます。

歴史を感じさせる運河のある街並み

入学できる生徒の条件がある

ダッチ・インターナショナル・スクールに入るには、国内の規制に基づいて、入学できる生徒の条件が設けられています。

・オランダ国籍ではない国籍を有し、限られた期間、オランダ(またはオランダ国境地域)で働いている親を持っている。

・オランダの国籍を持ち、親が海外に駐留していたため、少なくとも2年間は海外に住んでいた。

・オランダの国籍を持ち、2年以内に少なくとも2年間留学する親を持つ。親の雇用主による書面での証明が必要。

半官半民で文部省から補助が出るダッチ・インターナショナル・スクール。
気になる学費は、いくらでしょうか?

ダッチ・インターナショナル・スクールの学費とは?

気になる学費は、年間€4,000〜7,000(日本円で約50〜85万円)くらい。

これは、プライベート・インターの€15,000〜20,000(日本円約180〜250万円)と比べるとかなりの割安感があります。

学費が安いからカリキュラムが良くないのかというと、決してそういう訳ではありません。

アムステルダムの街並み

ダッチ・インターナショナル・スクールのカリキュラム

ダッチ・インターでは、プライベート・インターと同様に、国際的に広く採用されている以下のカリキュラムを採用しています。

【国際バカロレア】
 ・IB−PYP(国際バカロレア初等プログラム)
 ・IB−MYP(国際バカロレア中等プログラム)
 ・IB−DP(国際バカロレアディプロマプログラム)

【イギリス系】
 ・IPC(国際初等カリキュラム)
 ・British Curriculum(ブリティッシュ・カリキュラム)
 ・IGCSE(ケンブリッジOレベル、Aレベル)

プライベートのインターとダッチ・インターの違い

プライベート・インターナショナルスクールの場合

まず第一に、プライベート・インターの方が学校の規模が大きく、施設やアクティビティが充実しているということ。

最も人気のある、International School of AmsterdamやAmerican School of the Hagueなどでは全校合わせると千人以上の生徒が通っています。

アムステルダム・インターナショナルスクール スクリーンショット

イベントやクラス替えなどを通して、よりたくさんのお友達を作ることが可能かもしれません。

スポーツや芸術のイベントはとても盛り上がりますし、課外活動は内申書(スクール・レポート)にも有利になります。

また生徒の数が多いということは、授業においてより多くの選択肢があります。

例えば、国際バカロレアでは、中学年から第二外国語を学習するのですが、

規模の大きな学校では、フランス語・ドイツ語・スペイン語などの中から自分で選択することができます。

でも、小さな学校では「当校ではスペイン語」などと決まっていて、選ぶことができません。

また、施設面でも、プライベート・インターは大きな敷地の中にサッカーや野球などもできる大きなグラウンド、体育館、劇場などを持っています。

ダッチ・インターナショナル・スクールの場合

ダッチ・インターの校舎は、元ダッチ・スクールだった校舎を利用しているケースが多く、そういった施設は持っていません。

休み時間に遊べるような小さなプレイグラウンドはありますが、スポーツやスイミングの授業は、近くの公共の施設にて行なわれます。

ただし、ダッチ・インターでも、幼稚園から高校までが同じ校舎で学ぶ学校は比較的大きな施設を持つ学校もあります。

ダッチ・インターナショナル・スクール

また、親の職業にも少し違いがあるようです。

プライベート・インターでは、親の多くが大手企業の駐在員や大使館職員、国際機関職員などで、会社が学費を負担して通っている生徒が多いです。

またはビジネス・オーナーや有名スポーツ選手、芸能人の子どもも通っていたりするそう。

特に大都市のアムステルダムやデン・ハーグでは、その傾向が顕著なようです。

ダッチ・インターにも、やはり駐在家庭や国際期間職員家庭や親の留学で来る生徒が集まりますが、オランダ人の割合が多くなります。

また、地域によっては移民が多く、学費の滞納が多い学校などもあるようなので少し注意が必要です。

ダッチ・インターナショナル・スクールの注意点

最後に忘れてはいけないのは、ダッチ・インターはあくまで一時的な通学を想定しているということ。

通常2年程度、最長でも5年くらいまでしか在籍できませんし、永住権を持つ外国籍の生徒は入学できません。

高校卒業まで学校を移りたくない、永住組で英語教育を受けさせたいケースでは、プライベート・インターを選ぶ家庭もあります。

また、ダッチ・インターでは、アメリカのカリキュラムを採用している学校はありませんので、アメリカのカリキュラムで学習したい家庭(アメリカの大学進学を目指すのに有利)はプライベート・インターであるアメリカン・スクールを選ぶしかありません。

親子留学や家族留学で数年滞在される場合は、これはあまり気にしなくてもよいでしょう。

▼公式のプロモーション動画も公開されています。

ダッチ・インターのまとめ

以上、一般的にいわれている、ダッチ・インターとプライベート・インターの違いを挙げてみました。

学校の規模や施設、カリキュラムの選択肢、世帯層などに違いはあるものの、大切なのは国際的な環境の中で、国際的に通用するカリキュラムで学ぶことだと思います。

そういう意味では、ダッチ・インターでも十分に通用しますし、むしろ、よりオランダ社会に近い位置づけのインターナショナル・スクールとして、とても良い選択だと思います。

(RIO INTERNATIONAL EDUCATIONコラムより寄稿)
 http://rio-inter.net/2017/04/05/ダッチ・インターナショナル・スクールとは/

RIO INTERNATIONAL EDUCATIONへのお問い合わせ

RIO INTERNATIONAL EDUCATION

こちらも参考にしたいですね。

【英国発】ジョージ王子の学校が決定!一体どんな学校なの!?

http://istimes.net/articles/894

先日、英国王室はウイリアム王子とキャサリン妃の長男、ジョージ王子(3歳)が9月からロンドン南部にある「トーマス・バタシー校」に入学する事を明らかにしました。ジョージ王子に自分が卒業した学校とは、別の学校を選んだウイリアム王子、キャサリン妃夫妻。どんな学校に入学するのかロンドン在住のChika B記者がご紹介します。

【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

http://istimes.net/articles/885

オランダ駐在のローズさんのコラムです。香港→マカオ→マレーシア→オランダで子育てをしてきたローズさんが、子どもをインターナショナルスクールに通わせてよかったと思う理由を親目線から考えてみました。

【オランダ発】教育先進国オランダのバイリンガル教育、政府と学校の取り組み

http://istimes.net/articles/897

日本と同様に、オランダでも英語教育の必要性が年々高まっています。教育の自由があるオランダでは、実際に様々な取り組みがなされています。今日は、オランダのバイリンガル教育について書かれた記事をご紹介させていただきたいと思います。

ボーディングスクールのスゴイ学費。世界トップに人脈を作るには、やはりお金がかかる?

http://istimes.net/articles/775

世界トップの子弟が学ぶボーディングスクールの学費とはどのくらいかかるのでしょうか。中学校・高校で培った人脈は、一生続きます。ボーディングの学費とその施設を中心にまとめました。

【ポーランド発】ポーランドに赴任したら学校選びは? 赴任が決まったらすべきこと①学校編

http://istimes.net/articles/899

ヨーロッパの親日国ポーランド。日本企業も多く進出するポーランドですが、以外と教育情報提供が少ないのも悩みの種。そこで子連れでポーランド駐在が決まったけど、どうしたらいいかわからない!!そんな時に役に立つであろう学校の探し方・滞在手続きについてポーランド在住のciszek0918さんの記事です。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

【オランダ発】インターナショナルスクールに通わせてよかったと思う5つの理由

オランダ在住のローズさんのコラムです。香港→マカオ→マレーシア→オランダで子育てをしてきたローズさんが、子どもをインターナショナルスクールに通わせてよかったと思う理由を親目線から考えてみました。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。