Powered by Global Step Academy    
【新校舎建築へ】東京インターナショナル プログレッシブ スクールが新校舎建設中

【新校舎建築へ】東京インターナショナル プログレッシブ スクールが新校舎建設中

東京インターナショナルプログレッシブスクール (Tokyo International Progressive School、以下TIPS)は、子どもたちの多様な個性を活かす軽度の発達障がいや学習障がいを含む、さまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールです。


プログレッシブ インターナショナルスクールが新校舎建設中

東京インターナショナルプログレッシブスクール (Tokyo International Progressive School、以下TIPS)は、子どもたちの多様な個性を活かす軽度の発達障がいや学習障がいを含む、さまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールです。

日本国籍の子どもたちは、普通学級、特別支援学級に入れます。
しかし、海外から駐在員の外国人生徒は、どこにも行き場がありません。

▽ インターナショナルスクールタイムズ、ieNEXT編集部は、両誌ともTIPSの存在理由と社会的意義について広めるとともに、新校舎建設のためのクラウドファウンディングに賛同いたします。

子どもたちの多様な個性を活かす学校TIPS:新校舎建設プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

https://readyfor.jp/projects/tokyoips

さまざまな個性をもつ子どもたちの国際的な学校TIPS(NPO法人)が、夢だった新校舎建設に挑戦します。学習環境整備を応援してください。 - クラウドファンディング READYFOR

小学校4年生から高校3年生まで、17か国の子どもたち約40人が学んでいます。

特別支援を受けることができない外国人生徒がいること。
何ら支援を受けることができない状況は、教育問題の一つであると編集部は、考えています。

築80年の町工場だった建物を借りて改修した現在の校舎。
外国人の軽度の発達障がいや学習障がいを含むさまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールとして、NPOとして運営してきた坪谷氏。

背景のように現校舎は、老朽化が進み、新校舎建築へと話が進みました。

インターナショナルスクールやプリスクールに通わせているご家庭の多くが本記事を読まれていると思います。

TIPSが日本にとって、重要な国際教育インフラだとお気づきではないでしょうか。
「TIPSに寄付をお願いできないでしょうか。」

ぜひ、ご賛同ください。

▽ インターナショナルスクールタイムズ、ieNEXT編集部は、両誌ともTIPSの存在理由と社会的意義について広めるとともに、新校舎建設のためのクラウドファウンディングに賛同いたします。

子どもたちの多様な個性を活かす学校TIPS:新校舎建設プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

https://readyfor.jp/projects/tokyoips

さまざまな個性をもつ子どもたちの国際的な学校TIPS(NPO法人)が、夢だった新校舎建設に挑戦します。学習環境整備を応援してください。 - クラウドファンディング READYFOR

創立者の坪谷ニュウエル郁子氏は、TIPSについて次のように述べています。

2021年6月の完成を目指し、東京インターナショナルプログレッシブスクールの新校舎の建設工事が始まっています。

「個別教育のモデル校」と位置付け、より良い教育の実践とともに、その成果を広く日本の教育社会へと共有していくことを目指しています。

2021年6月の完成を目指し、東京インターナショナルプログレッシブスクールの新校舎の建設工事が始まっています。

TIPSには、すべての子どもたちが必ず持っている輝く部分を見い出し、それを伸ばしていく教育の実践に広く貢献していくという夢があるスクールです。

TIPSの生徒は、このような個性をもつ子どもたちが学んでいます。

・ADHDや自閉症スペクトラムに代表される高機能発達障がいや軽度の学習障がいを抱えている
・大人数の学習環境で期待する成果を上げられない
・不登校の傾向がある
・集団行動が苦手
・対人関係の構築が苦手
・科目や学習スキルによって凸凹がある
・心理的な問題を抱えている

教え方も生徒に合わせています。

軽度の発達障がいや学習障がいを含む、さまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールとして、教え方も生徒に合わせています。

・少人数教育(アカデミッククラスは10人以下)
・生徒の特性に合わせた柔軟な学習スタイルの提供
、心理カウンセラー、言語聴覚士、作業療法士などのスペシャリストの存在

・生徒の特性に応じた専門的な知識を持つ経験豊富な教師の存在
・学校と一体になり子どもたちを支援する保護者のコミュニティ

・お互いの違いを認め合う多様性を尊重した校風

プログレッシブスクールの進学先

前身のISS(インターナショナル・セカンダリースクール)からTIPSに名称変更をし、新校舎建築となりました。

注目すべきは、進学先です。
大学だけではなく、社会で活躍できるような進学指導をしています。

プログレッシブ インターナショナルスクールは、個性を活かして卒業生の8割が大学へ進学。
内訳は半数が早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、テンプル大学など国内の大学、半数はアメリカ、カナダ、シンガポール、オーストラリアなど海外の大学です。

2割は専門学校進学やアーティストを目指すなど、それぞれに個性を活かして社会へと羽ばたいていっています。

新校舎概要

新校舎は東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」から徒歩15分(東京都世田谷区鎌田)の河川敷に建設中です。

・ご支援金の使用目的
 音楽室の楽器、科学実験室の実験台、1階ホールのアートや各教室備品の充実など、「個別教育のモデル校」としてより豊かな学習環境の整備に使用させていただきます。
 
・移転先情報
 東京都世田谷区鎌田1丁目5-20(東急田園都市線・大井町線「二子玉川」徒歩15分)
 土地面積:101坪(335㎡)
 建物面積:155.12坪(512.82㎡)
 
・移転スケジュール
新校舎建築期間:2020年10月2日~2021年5月末
 新校舎への移転時期:2021年6月中旬
 学習環境の整備:2021年08月末まで

▽ インターナショナルスクールタイムズ、ieNEXT編集部は、両誌ともTIPSの存在理由と社会的意義について広めるとともに、新校舎建設のためのクラウドファウンディングに賛同いたします。

子どもたちの多様な個性を活かす学校TIPS:新校舎建設プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

https://readyfor.jp/projects/tokyoips

さまざまな個性をもつ子どもたちの国際的な学校TIPS(NPO法人)が、夢だった新校舎建設に挑戦します。学習環境整備を応援してください。 - クラウドファンディング READYFOR

お問い合わせ

東京インターナショナルプログレッシブスクール
〒157-0077 東京都世田谷区鎌田1−5−20
電話番号:03-5717-0511
FAX番号:03-5717-0512
https://www.tokyoips.com/
Email: tips@tokyoips.com

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


TIPS

関連する投稿


【新校舎 拝見!】東京インターナショナルプログレッシブスクール(TIPS)の新校舎

【新校舎 拝見!】東京インターナショナルプログレッシブスクール(TIPS)の新校舎

東京インターナショナルプログレッシブスクール (Tokyo International Progressive School、以下TIPS)は、子どもたちの多様な個性を活かす軽度の発達障がいや学習障がいを含む、さまざまな個性をもつ子どもたちのためのインターナショナルスクールです。東京インターナショナル プログレッシブ スクール(TIPS)の新校舎を拝見!2000年に創立され、世界17ヶ国(2022年1月現在)の子どもたちが学んでいるTIPSは、NPOとして運営されています。創立者の坪谷ニュウエル郁子氏は、東京インターナショナルスクールの理事長でもあり、国際バカロレア日本大使も務めています。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?