Powered by Global Step Academy    
老舗インターナショナルスクールはどこが違うのか?

老舗インターナショナルスクールはどこが違うのか?

いくつか理由があるのですが、代表的なものに「歴史」があります。すなわち学校の歴史です。先日、キャロライン・ケネディさんが駐日大使として赴任しました。 実は、この大使人事が老舗インターの歴史とリンクします。


老舗インターナショナルスクールはどこが違うのか?

2013.12.09

いくつか理由があるのですが、代表的なものに「歴史」があります。

 すなわち学校の歴史です。

 先日、キャロライン・ケネディさんが駐日大使として赴任しました。

 実は、この大使人事が老舗インターの歴史とリンクします。

 アメリカンスクールの卒業生で、1960年代に駐日大使を務めたエドウィン・ライシャワーさん。

 1910年に港区白金で生まれ、築地のアメリカンスクールに通っています。

アメリカンスクールの校舎は、一時期、YMCAにありました。

 ライシャワーさんは、アメリカンスクールを卒業後、米国のオバーリン大学、ハーバード大学大学院へと進学。

 その後、東京帝国大学文学部の初の外国人特別研究生になりながら、ハーバード大学で東アジアの研究をしていました。

 1960年代に入ると日米安保条約を含め、反米の意識が高まっていた頃、ライシャワーさんを駐日大使に抜擢した人物がいました。

 それがジョン・F・ケネディ大統領。
 そうです。

 駐日大使となったキャロライン・ケネディさんの父です。

 しかも、大使であるライシャワーさんの奥さんは、西町インターナショナルスクールの創設者松方種子さんの姉ハルさん。

 大使時代に、西町インターナショナルスクールを訪れたメディア初公開の写真が、タイムズの記事に掲載されています。

 西町インターナショナルスクールの記事はこちら

TaneHaruAndMrReischauer.jpg西町を訪れる左から松方種子、ライシャワー、ハル(敬称略)

『インターナショナルスクール』が何を担い、背負っているのか?

 老舗インターは、歴史があり、その結果、OBのネットワークもまったく違うということがわかります。

 まさしく日本の外交史がリンクしています。

 ちなみに本記事の講演者阿南・ヴァージニア・史代さんは中国史の専門家です。

 ライシャワーさんの書かれた円仁『入唐求法巡礼行記』を元に阿南さんは、実際に中国大陸を踏破。

 その距離、なんと7500km!

 その経験が、著書『円仁慈覚大師の足跡を訪ねて 今よみがえる唐代中国の旅』(武田ランダムハウスジャパン)から出版されています。

 ちなみに元中国大使を務めた阿南惟茂さんは、阿南さんのご主人です。

 インターナショナルスクールの歴史と日本の外交史。

 興味深いエピソードです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


西町インターナショナルスクール

関連する投稿


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【西町】10/13 フードフェアから知る名門インターナショナルスクールの世界〜西町インターナショナルスクールのフードフェア〜

【西町】10/13 フードフェアから知る名門インターナショナルスクールの世界〜西町インターナショナルスクールのフードフェア〜

東京都港区にある西町インターナショナルスクールは、幼稚部から中等部までの男女共学校のインターナショナルスクールです。幼稚部から中等部までの教育課程がある名門インターナショナルスクールです。毎年秋に開始されているフードフェアでは、一般参加ができ、各国自慢のフード、ドリンク、ゲーム、アクティビティが大変な人気です。


【フードフェア】10/7(土)西町インターナショナルスクールのフードフェアが開催!

【フードフェア】10/7(土)西町インターナショナルスクールのフードフェアが開催!

東京都港区にある西町インターナショナルスクールは、幼稚部から中等部までの男女共学校のインターナショナルスクールです。幼稚部から中等部までの教育課程があり、人気のスクールです。毎年秋に開始されているフードフェア。各国自慢のフード、ドリンク、ゲーム、アクティビティが用意され人気です。


【世界で教える!】インターで活躍した先生に聞いた「インターナショナルな教育の醍醐味」

【世界で教える!】インターで活躍した先生に聞いた「インターナショナルな教育の醍醐味」

1976年、まだ世界にインターナショナルスクールが100校に満たなかった頃「世界で働きたい」と全てのインターに履歴書を送った若い青年がいました。ジム・ドーラン先生です。その後、日本を含む世界七カ国のインターナショナルスクールで教え一昨年定年退職したジム先生に「インターナショナルスクールの醍醐味」について伺いました。


西町インターナショナルスクールの説明会が2月18日(土)開催!

西町インターナショナルスクールの説明会が2月18日(土)開催!

例年、秋と春の年2回開催される西町インターナショナルスクールの学校説明会。西町インターナショナルスクールがどのような教育理念を持っているのか。 生徒たちはどのように学校生活を送っているのか、を知る機会です。説明会では、校長先生によるプレゼンテーションもあり、学校を見学することができます。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


人気記事はこちら!週間ランキング


>>総合人気ランキング

インター入門








最近話題のキーワード

School Timesで話題のキーワード


サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス NLCS Kobe North London Collegi 国際バカロレア IB 東京都 港区 西町インターナショナルスクール ローラスインターナショナルスクール モンテッソーリスクール東京 東京インターナショナルスクール 秋谷葉山国際学園 新規開校 プリスクール キンダーガーテン STEM STEAM 文京区 インターナショナルスクール