Powered by Global Step Academy    
インターナショナルスクール一覧 〜北海道〜

インターナショナルスクール一覧 〜北海道〜

北海道・東北のインターナショナルスクール一覧です。


北海道のインターナショナルスクールをまとめました。

北海道は、在留外国人は18,000人と都道府県のなかでは在留外国人比率が低い県ですが、近年のリゾート開発、外国人観光客の増加など外国人が増える下地ができつつあります。
歴史的に北海道開拓史は、キリスト教徒と外国人とつながりもあり、また、地理的にロシアにも近く、国際教育のポテンシャルが高い都道府県のひとつです。
札幌にある北海道インターナショナルスクールは、国際教育のインフラとして歴史と伝統があります。
また、北海道インターナショナルスクールのニセコ分校のようにリゾートにあるインターナショナルスクールは国内ではめずらしい存在です。
道内には、プリスクール、キンダーガーテンも増加しており、今後、北海道のインターナショナルスクールは、他の都道府県にはない新たな展開の可能性があります。
*プリスクール、キンダーガーテンなどはプリ・キンダー一覧を参考にしてください。

北海道インターナショナルスクール

北海道でもっとも早く創設されたインターです。
北海道のインターナショナルスクールの歴史を背負う名門校。
カリキュラムは、幼稚部・小学部・中学部でIPCを軸にしています。
高等部では、APも選べ、SATを土台にAPで大学志願をしていきます。

コース 幼・小・中・高
各認定 WASC
カリキュラム IPC
大学志願 SAT AP
授業料 
 Preschool (full day):¥1,000,000
 Kindergarten-Grades 5 :¥1,090,000
 Middle School (Grades 6-8) :¥1,116,000
 High School (Grades 9-12) :¥1,152,000

大学合格実績
 アメリカ、カナダが多いようです。
 また日本、韓国、フィリピンなど大学に進学しています。
 主要な大学をピックアップしました。

 University of California - Berkeley
 Purdue University
 Boston University

 University of British Columbia
 Royal Melbourne Institute of Technology

 Imperial College London
 National Taiwan University

 International Christian University - Tokyo
 Sophia University - Tokyo
 Doshisha University - Kyoto

北海道札幌市豊平区平岸5条19丁目1-55
TEL: 011-816-5000 
FAX: 011-816-2500
URL:http://home.his.ac.jp
E-mail: his@his.ac.jp

北海道だけに課外活動も楽しそうですね。

北海道インターナショナルスクール ニセコ校

2011年開講。
北海道インターナショナルスクールのニセコ校。
中学・高校は札幌の北海道インターナショナルスクールに進む。
ニセコといえば素晴らしい雪質で、スキーなどウィンタースポーツも充実しています。
ニセコ近郊在住者向けの季節による在学制度Seasonal Studentsの制度は、同校ならでは。
バケーション型の通学制度として日本ではめずらしい制度です。
カリキュラムの軸は、英国のIPC。社会・自然科学系に強いカリキュラムは、同校らしい教育姿勢が見えてきます。

コース 幼・小
認定 WASC
カリキュラム IPC
授業料
 Preschool :¥110,000
 Grades 1 - 6 :¥700,000
北海道虻田郡ニセコ町字富士見12
TEL: 0136-55-5252
FAX: 0136-55-5259 
URL:http://home.his.ac.jp/niseko/
E-mail: his.niseko@his.ac.jp

ニセコ校の注目は、シーズナルスクール

英語で学びコミュニケーションをとろう!をテーマに北海道インターナショナルスクールの全面協力のシーズナリプログラム。

北海道の自然のなかのプログラムは、アジア各国から参加し、独立心や、クリエイティブシンキングスキルを学習し、またアウトドアで体を動かします。
このプログラムは西洋やアジア圏で教育を受けている生徒向けの英語によるプログラムです。
シーズナルプログラムは4週間。
各週のテーマは其々が独立していますので1週間単位でも、4週間すべての週に参加も可能。
英語で話し、読み・書きをベースにした英語によるコミュニケーションを学びます。

2016年のテーマは


『人はどのように学ぶのか(学習方法)』人間の学び方を学びます。

2016年度の開催スケジュール
 Week 1 7/25(月)〜7/29(金)
 Week 2 8/1(月)〜 8/5 (金)
 Week 3 8/8(月)〜 8/12 (金)
 Week 4 8/15(月)〜 8/19 (金)

各週のテーマは
 Week 1: 人の学習の習得の仕方と、様々な教授法
 Week 2:脳はどのように情報を得ているの?
 Week 3: 休養と学習の関係
 Week 4: ポジティブシンキングは成功の元!

授業料 
 1 週間(5日間)税込 32,400円
 1 日のみのスクール参加 1日7,560円 (要事前予約、満席の場合受付不可)
 6 歳〜12 歳(新1 年生含む、参加時6歳)
 ニセコ町割引 5000円引、兄弟割引 2人目以降10%引 有

英語力 不問
  初級からネイティブレベルの方まで参加出来ます

定員 先生1 名に対し生徒20名

授業時間
 9:30 am to 3:30 pm (月曜日 から金曜日)

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。