Powered by Global Step Academy    
インド系インターナショナルスクールの増加

インド系インターナショナルスクールの増加

インターナショナルスクールの卒業生が「インド系の生徒は数理能力が高い生徒が多かった」と話していました。また、勉強熱心な生徒が多い様です。そこでインド系のインターナショナルスクールについてまとめました。


インド系インターナショナルスクールの増加

2013.09.14

インターナショナルスクールの卒業生は、インド系の生徒は数理能力が高い生徒が多かったといいます。 

 また、勉強熱心なため、著名大学へ進学しています。

 日本のインド系インターナショナルスクールの創設理由のおもしろいところは、主にIT関係者が子どもの教育のために創設している点です。

日本の老舗インターナショナルスクールの多くが、キリスト教宣教師によって創設されています。

 また、戦後に創設されたインターナショナルスクールでは、米軍基地にある学校が廃校になるため、インターナショナルスクールとして引き継ぐことがありました。

 しかし、インド系インターナショナルスクールは、IT関係者の子どもの教育のためであり、そのため学校もインド系IT関係者が多く住む江東区や江戸川区に集中しています。

今後、インド系インターナショナルスクールは、アメリカンスクール、ブリティシュスクールなどと同じように世界に展開していくと考えられます。

 アメリカンスクールもブリッティシュスクールは、世界中にあります。

 指導言語が英語のため、世界に展開できるのです。

 例えば、シンガポールのアメリカンスクールでは、現地のシンガポール人の生徒、シンガポールに駐在している各国の子供たち(日本人の生徒もいます)、もちろんアメリカ人の生徒が通っています。

 しかし、シンガポールの日本人学校では、こうはなりません。

 指導言語が日本語のためインターナショナルスクールにはなれないのです。

 インド系のインターナショナルスクールの場合、英語で学ぶためアメリカンスクールやブリティシュスクールのようにインターナショナルスクールとして展開できます。

 現在、インド系のインターナショナルスクールでは、インドのナショナルカリキュラム、国際バカロレアや英国のカリキュラム、アメリカなどに準拠しています。今後、さらに世界中でインド系インターナショナルスクールが創設されると考えられるため、いずれインド系インターナショナルスクールの認定カリキュラムを作る動きがでてくると思います。

①インディア インターナショナルスクール・イン・ジャパン

2004年に開校。幼稚部から高等部まであり、インドのIT関係者の駐在員の声から創立された学校。
 2008年には横浜校も開校。
 インドのカリキュラムに沿った教育内容。
 コース 保・幼・小・中・高

東京校
 〒136-0072
 東京都江東区大島1-20-20
 TEL: 03-5875-5435
 FAX: 03-5875-5436
 E-mail: iisjtokyo@gmai.com
横浜校
 〒226-0016
 神奈川県横浜市緑区霧が丘3-23
 TEL: 03-5875-5435
 FAX: 03-5875-5436
 E-mail: iisjtokyo@gmai.com

②グローバル インディアン インターナショナルスクール 東京校

グローバルインディアンファンデーションが世界に展開するインターナショナルスクールの東京校。
 シンガポール、マレーシア、アラブ首長国連邦、タイ、ベトナムなどにグローバル インディアン インターナショナルスクールがある。
 2006年に開校し、高等部では国際バカロレアのディプロマ課程で学ぶ。

 コース 保・幼・小・中
 各認定 国際バカロレア
 〒136-0072
 東京都江戸川区南篠崎町3-20-6
 TEL: 03-5636-9151
 FAX: 03-5636-9158
 E-mail: admissions.tokyo@globalindianschool.org

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。