Powered by Global Step Academy    
実は「東大より古い」インターナショナルスクールの歴史

実は「東大より古い」インターナショナルスクールの歴史

インターナショナルスクールは、外国人のお子さんが学ぶ学校として開校しました。東京大学の前身「帝国大学」の設立が1877年ですが、それより早くにインターナショナルスクールは、創設されています。インターナショナルスクールの歴史をまとめてみました


インターナショナルスクールは、外国人のお子さんが学ぶ学校として開校しました。

1872年に日本で一番古いの外国人学校が創設されました。
それが、現在のサンモールインターナショナルスクールです。
東京大学の前身「帝国大学」の設立が1877年なので、外国人学校の歴史がどれだけ古いかわかります。

1872年(明治5年)

神奈川県横浜市
サンモールインターナショナルスクール
横浜にあるサンモール。
最初は、女子校でしたが、その後、共学となりました。
フランスのキリスト教徒が1872年(明治 5年)に設立しました。

サンモール インターナショナルスクールは1872年に15ヶ国以上の公使館により設立され、現在日本で最も古いインターナショナルスクールです。

1872年(明治5年)とは?
全国に小学校が作られ、義務教育がスタート。
東京の新橋と横浜の間に鉄道が開通し、富岡製糸場ができました。
また、福沢諭吉の「学問ノススメ」が出版されたのも、この年です。

1877年(明治10年)

東京大学の前身 帝国大学
1877年(明治10年)に設立されました。
1894年(明治27年)に日清戦争が勃発しますが、その後もインターナショナルスクールは増えていきます。
当時、帝国大学の教授は、海外から招聘していました。
そう考えると子弟のための教育ニーズがあったと考えられますね。

1897年 (明治30年)

京都帝国大学は、1897年(明治30年)に開校しています。

1901年(明治34年)

神奈川県横浜市
セントジョセフインターナショナルスクール
2000年に廃校になった横浜のセントジョセフインターナショナルスクール。
1901年(明治34年)から2000年まで続きました。
横浜にあったインターナショナルスクールの御三家のひとつでした。

セント・ジョセフ・インターナショナル・スクール交友会が『セント・ジョセフ・フェスタ』を開催しています。

1902年(明治35年)

東京都港区および調布市
アメリカンスクール・イン・ジャパン
1902年(明治35年)に創設されました。
築地にあった頃、YMCA内にありました。
ちなみに「アメリカンスクール」は、世界中にあり、そのためアメリカンスクールのなかでも「日本」にあるため正式名称は、アメリカンスクール・イン・ジャパンです。

サマーデイキャンプでも有名です。
のべ3万人以上が参加したサマーデイキャンプ。
インターナショナルスクールが主催するサマープログラムの先駆者です。

アメリカンスクールで年に1度開催されるWinter Festの着物フォトブースにて、学生と一緒にヘア&メイクアップ、着付け、ネイルをしてきました。

1907年(明治40年)

1907年(明治40年)に東北帝国大学が創立されます。

帝国大学は、その後、各地に創設されます。
1911年(明治44年)九州帝国大学
1918年(大正7年)北海道帝国大学
1931年(昭和6年)大阪帝国大学
1939年(昭和14年)名古屋帝国大学

インターナショナルスクールの歴史

以外と古いことに驚きませんか。
国際教育のインフラとして、明治から社会を支えてきたことが歴史的にもわかりますね。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


東京大学

関連する投稿


東大に最も近いインターナショナルスクール開校へ。アオバジャパンのが文京区、三鷹、下目黒と快進撃!

東大に最も近いインターナショナルスクール開校へ。アオバジャパンのが文京区、三鷹、下目黒と快進撃!

アオバジャパン・インターナショナルスクールグループの文京区に中高開校に注目が集まっている。文京女子学院と提携し、アオバジャパンの中高等部を東大前に開校するのだ。アオバジャパンは、昨年、世界のインターナショナルスクールで最も多く採用されているケンブリッジ国際カリキュラムのインターナショナルスクールを東京都三鷹市で経営を開始。さらに2021年4月に目黒区下目黒に国際バカロレアのバイリンガルスクールを開園する。国際教育グループとして、その動きに注目が集まる。


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。