Powered by Global Step Academy    
早期英語教育で気になる母語の話

早期英語教育で気になる母語の話

幼児期に複数の言語を学ぶとどの言語も年齢相応の言語能力が身につかない状況を「ダブル・リミテッド」と言います。幼い頃に2つの言語を学ぶことで、それぞれの言語についての習得が遅れてしまうという指摘です。プリスクールやキンダーガーテンで英語で学ぶケースは「ダブル・リミテッド」に該当するのでしょうか。


早期英語教育で気になる母語

幼い子供に英語を習わせることで、日本語、英語ともに年齢相応の言語能力が身につかない状況を「ダブル・リミテッド」と言います。

幼い頃に2つの言語を学ぶことで、それぞれの言語についての習得が遅れてしまうという指摘です。

人は物事を考えるときに言語で思考します。

すなわち言葉で考えます。
例えば、幼児期に日本語と英語など複数の言語環境で育つ場合、母語の確率と言語の習得が遅れやすいといわれています。
そのため、抽象的な概念について理解が低くなると指摘されています。

英語で学ぶプリスクールやキンダーガーテンで「ダブル・リミッテド」を懸念する声があります。

実際にプリスクールに通うケースで「ダブル・リミッテド」を考えてみましょう。

1、両親ともに英語が母語のご家庭

英語が母語のご家庭が、英語で学ぶプリスクールやキンダーガーテンで学ぶことは、家庭と学校で同じ言語を使います。
そのため、「ダブル・リミテッド」になりません。
英語が母語となり、考えるときも英語で考えます。

2、両親ともに日本語が母語の家庭

基本的に日本国内でプリスクールやキンダーガーテンで通う場合「ダブル・リミテッド」は発生しないと考えています。
すなわち、子どもたちはプリスクールやキンダーガーテンに登園した瞬間に言語のスイッチが入ります。
園では、英語、帰園時には自然と日本語に切り替わることが多いようです。
国内で、両親ともに日本語が母語の家庭で、スクール以外の生活がすべて日本語です。
スクール以外が日本語のため日本語が母語として育ちます。

そのため、国内のプリスクールやキンダーガーテンで英語で学んでも、幼児期において「ダブル・リミテッド」が生じるとは考えにくいのが現状です。

3、ダブル・リミテッドが心配されるケース

ダブル・リミテッド」を心配するケースがあります。インターナショナルスクールの母語と生活言語
それは、ダブルのお子さんです。

家庭内で話される言語が複数の場合、将来「ダブル・リミテッド」の可能性が高くなると考えられています。

例えば、お父さんがフランス語、お母さんが日本語、学校では英語というケースです。

家庭で使う言語が複数で、英語で学ぶ場合「ダブル・リミテッド」になる可能性が高くなります。

では「ダブル・リミッテド」を避けるためには

母語を育てる

ダブルのお子さんは、まずは母語の選択について話す必要があります。
お母さんとお子さんが使う言語に合わせるのが一般的です。

さらに将来、海外に転勤することが決まっている場合も想定してどの言語を母語にして、どの言語で学ぶか、を検討する必要があります。

母語が確立されていると考えや思考が深くなり、それとともに学びも深くなります。
ふたつの言語をちゃんぽんにしないことで、お子さんの健全な言語の発達が促されます。

母語は、その子と一生、一緒です。
母語は、文化であり、何よりも自分自身です。

特にダブルのお子さんで、3つ以上の言語に囲まれる場合、特に母語の確立に注意したいですね。

こちらも参考にしたいですね。

インターナショナルスクールの小学校を考える前に義務教育について知ろう!

http://istimes.net/articles/780

全国的にプリスクールやキンダーガーデンが増えています。待機児童の増加もあり、英語で学べるプリスクールの増加を後押ししています。そのまま近所の小学部のあるインターナショナルスクールに進学したくなります。しかし、その前に小学校と中学校は、義務教育。義務教育について知っておきましょう。

2020年 オリンピック前後に待ち受ける教育の4大変化を知ると新たな勝ちルートが見えてくる?

http://istimes.net/articles/837

2020年のオリンピック開催に合わせ、義務教育、英語教育、大学入試など一気に変わりそうです。お子さんがいる家庭は将来の進路に関わってきます。2020年のオリンピック後に社会で活躍するお子さんの未来を考えると、教育がどう変わるのか?を押さえておきましょう。

インターナショナルスクールの「トリセツ」〜7分30秒で丸わかり〜

http://istimes.net/articles/805

インターナショナルスクールとはどんな学校なのか?どのように学ぶのか?どのような生徒が通っているのか?また、どのような保護者が通わせているのか?などインターナショナルスクールについて取材を通してまとめました。乳幼児が通うプリスクールではなくインターナショナルスクールについてのまとめです。

なぜ、インターナショナルスクールの授業料は高いのか?

http://istimes.net/articles/769

お子さんが生まれると一度は、インターナショナルスクールに通わせることを考えませんか?有名人が子どもをインターナショナルスクールに通わせている記事も載ります。ネットでインターナショナルスクールのホームページを見て、高い授業料に驚いた方もいると思います。なぜ、インターナショナルスクールの授業料は高いのか?をまとめました。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


母語 幼児英語

最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?