Powered by Global Step Academy    
一流になる方法!?第一歩は関心事を見つけること【ImaginEx寄稿コラム】

一流になる方法!?第一歩は関心事を見つけること【ImaginEx寄稿コラム】

日本初のUWC加盟校のインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢。そのマインドフルネスを開発し、担当していたふたりが「マインドセットのImaginEx」を開講しました。英語と日本語を交えたバイリンガル指導で「学び方」を身につけ、問題解決能力と自己管理力を育むワークショップを開催しています。


一流になる方法!?第一歩は関心事を見つけること

中学生を対象とした冬休みワークショップを小学生を対象としたワークショップを1月6日、7日をイートンハウスインターナショナルプリスクールで開催する「学びのマインドセット」を育むImaginEx(イマジネックス)。
詳細は、こちらhttps://imaginex.jp/workshop-schedule/

冬休みは、夏休みほど宿題も出ないのでのんびりと過ごせますが、そんな時こそ新年度に向かってお子さんにマインドセットの方法を習得させてあげたいですね。

以前のブログ(成功に必要なのはやり遂げる力(GRIT))では、成功するには物事をやり遂げる力(GRIT)が必要であることを紹介しました。

ではGRITを発揮して、それぞれの分野で成功している人たちはどのようにして最初の一歩を踏み出しているのでしょうか。

GRITの対象となる関心事を見つける

GRITの提唱者であるAngela Duckworth氏は、GRITは忍耐力であると話しています。

ただ、本質的に関心を感じられないことに忍耐力を発揮するのは難しいとも言及しており、そのためGRITの対象となる関心事を見つけることが重要です。

現在それぞれの分野で成長を遂げ、成功を収めているアスリート、芸術家、科学者、経営者等も始めたきっかけは好奇心やワクワク感などが原動であった方も多いのではないでしょうか。

既にたくさんの事を経験してきた人の場合は、自分の経験を振り返ることで自分が興味を持っている事が分かるかも知れません。

しかし、まだ成長中の子どもの場合は多くのことを自ら探求し、経験することが自分の関心事を見つける上で大切です。

世界的レベルに達した人たちも最初は遊び感覚で始めていた

スポーツ、芸術、科学等の分野でそれぞれ世界的なレベルに達した120名および彼らの親・先生やコーチ等をインタビューした心理学者Benjamin Bloom氏も多くの成功者が最初は遊び感覚を持ってそれぞれの分野に触れたことが大切であったと推論しています。

遊び感覚を持って教えてくれる先生やメンターと出会うことで学ぶことの楽しさが身につき、より継続へつながると考えられるのです。

スポーツ科学者のJean Cote氏も一つのスポーツに絞るより、最初は多くのスポーツに触れることが大事であると提唱しています。

一つのスポーツに特化することで若い頃は優勢な立場に着くこともできますが、遊び感覚を持って複数のスポーツを経験している選手に比べて怪我をしやすく、また燃え尽き症候群に陥りやすくなってしまうと同氏は言及しています。

GRITを発揮する前に、広い視野をもって、多くのことを探求・経験することで自らの関心を見つけることが大事な第一歩。

自分が興味を持てる関心事を見つけてからは、その分野で必要な知識やスキルを育む練習が必要です。

次回はその「練習」についてより詳しく紹介予定です。

「学びのマインドセット」を育むImaginEx

ImaginExでは「学びのマインドセット」を育むワークショップを小・中学生に提供中。

英語と日本語を交えたバイリンガル講師の指導で、「学び方」の新常識を身につけ問題解決能力と自己管理力を育むワークショップを週末および長期休み(春休み、夏休み、冬休み)に開催しています。

英語と日本語を交えたバイリンガル講師の指導で、「学び方」の新常識を身につけ問題解決能力と自己管理力を育むワークショップを週末および長期休み(春休み、夏休み、冬休み)に開催しています。

お問い合わせ | ImaginEx

https://imaginex.jp/contact/

ワークショップについてご質問がある場合は、お問い合わせフォームを通じてお気軽にご連絡ください。ImaginExでは行動を起こす力を身につける小・中学生向けのワークショップを週末及び春・夏・冬休みに開催しています。

こちらも参考にしたいですね。

頭の良さだけでは成功できない?21世紀になって見えてきた非認知スキルの重要性

http://istimes.net/articles/802

ImaginExでは「学びのマインドセット」を育むワークショップを小・中学生に提供中。英語と日本語を交えたバイリンガル講師の指導で、「学び方」の新常識を身につけ問題解決能力と自己管理力を育むワークショップを週末および長期休み(春休み、夏休み、冬休み)に開催しています。

【インタビュー】世界の有名校が取り組むデザイン思考・マインドフルネスとは?町田来稀さん、下島一晃さん

http://istimes.net/articles/69

軽井沢で日本初となる全寮制インターナショナルスクール(ISAK)の立ち上げに参画し、講師としてリーダーシップ・カリキュラム構築に関わ関わっていた町田さん、下島さん。ふたりがISAKから独立し新しく立ち上げたのがImaginExです。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。


物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

物語でつむぐ毎日:活字の本で読む、本を「深く」読む力

スクリーンの存在感が増すなかで、本と子どもたちをつなぐのは、以前よりずっと難しくなっています。特に紙の本を好きになってもらうことに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもたちは動画やゲームに夢中になって何時間も過ごせるのに、本を手に取ってじっくり読む時間はなかなか続かないものです。では、保護者には何ができるのでしょうか。


アイビーリーグ合格の秘密

アイビーリーグ合格の秘密

子どもをアイビーリーグやその他の有名大学に合格させるには親として何をしたらいいのかという質問に対する私の答えに、多くの保護者の方が驚きます。というのも、親にできることはあまりないし、親が手を出すべきではないというのが私の答えだからです。少し意外に聞こえるかもしれませんが、その理由について説明します。


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。