Powered by Global Step Academy    
【11/9-10】ローラスインターナショナルスクールのSTEM Fair【入場無料】

【11/9-10】ローラスインターナショナルスクールのSTEM Fair【入場無料】

STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)に特化したカリキュラムが人気のローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス。 今年は港区三田に新規移転した初等部を会場に、Space(宇宙)というテーマで、在校生のサイエンスプレゼンテーションと人気講師によるSTEMワークショップやショーを披露します。


STEM Fairとは

日本で唯一のSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンスを運営する、バイリンガグループは、入場無料のSTEM Fairを開催します!

世界中で話題のSTEM教材やアクティビティを選りすぐり、年に一度のSTEM Fairを開催します!

今年のテーマは、「宇宙」

今年はSpace(宇宙)をテーマに、在校生のサイエンスプロジェクト発表や、ローラスの人気講師陣によるワークショップやショーをお届け。

また宇宙やSTEMに関連する企業や団体とのコラボレーション、研究者やプログラマーによるセミナーも開催されます。

注目コンテンツ

審査員の皆様

当日は、ローラス初等部の在校生がサイエンスプレゼンテーションを行います。テーマは、初等部1年生「惑星の異常気象」、2年生「宇宙汚染と宇宙デブリの回収」、3年生「宇宙の生命」、4年生「惑星改造と生命の創造」を予定しています。

大学教授、インターナショナルスクール校長、STEM教材企業の代表、宇宙の専門家など豪華な顔ぶれが、子供達のサイエンスプレゼンテーションを審査します。

STEM Fairでは、ローラスを代表する人気のSTEM講師陣による特別なワークショップやショーが見どころです。

バイオロジーセクションでは、変わった生き物と触れ合ったり、スペースシードボールやミニガーデンを作るワークショップに参加しましょう。

アートとミュージックのセクションでは、電子ドラムや作曲に挑戦。

さらにプログラミングのセクションでは、PETSやMinecraft、自動運転カートをプログラミングしたり、ARやVRで宇宙空間を疑似体験します。

毎年大人気のサイエンスショーでは、真空装置を使ったアクティビティをご覧ください。

企業や団体とのコラボレーションブースも注目のコンテンツです!
スーパープラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」を開発した大平技研は、高性能小型機種「MEGASTAR CLASS」を使って、ローラスの教室をプラネタリウムに変身させ、同社を代表する専門家の解説で皆様を宇宙の旅へと導きます。

また、一般財団法人日本宇宙フォーラムは、アポロの月面着陸50周年を記念し、まるで実際に宇宙服を着て月面に立っているかのような撮影ブースを設置します。

他にもアフレル社による教育版レゴ®マインドストーム®を使ったワークショップや、Dagik Earthによる宇宙から見た地球を再現するショー、DRONE-JO+PLUSによるドローンとプログラミングを組み合わせたワークショップなど、魅力的なセクションがたくさん。各セクションを巡って最新のSTEM機材に触れてみてください。

宇宙領域の第一線で研究する若手研究者のセミナーも見どころの一つです。
国立天文台のTMT推進室で超大型望遠鏡の建設に取り組んでいる、青木和光氏は「私たちを形づくるもの~宇宙が作り出す物質~」という講演に登壇します。

青木氏は講演について「宇宙はビッグバンで誕生したということはよく知られています。
その後、膨張する宇宙のなかで星が生まれ、星の集団である銀河が形づくられてきました。
そのなかの星のひとつ、太陽のまわりの惑星・地球に私たちは暮らしています。

私たちは酸素や炭素など、さまざまな物質によって成り立っています。

その物質も、宇宙の初めから存在したわけではありません。星のなかで作られてきたのです。

この講演で、私たちは宇宙の歴史と深く結びついていることを少しでも感じてもらいたいと思います。」と述べています。

また、東京大学博士課程に在学中で同大学航空宇宙工学専攻に在籍していた、藤田旭洋氏は「ブラックホールの摩訶不思議な性質」という講演に登壇します。

藤田氏は講演について「本セミナーではブラックホールに焦点を当て、その摩訶不思議な性質について最先端の技術や研究結果をわかりやすくかみ砕きながら紹介していきます。

また、ブラックホールに関連する面白い物理現象や他の天体に関する話も交えながら、宇宙の彼方に思いを馳せる時間を提供します。

子供から大人まで難解な数学や物理の知識がなくても楽しんで聞いてもらえる内容になっておりますので、是非一緒に宇宙へのイマジネーションを膨らませましょう!」と述べています。

ブロックチェーンや分散ウェブといった最新のIT事情についてのセミナーも開催します。

すごいSTEM Fairを監修しているのが村上先生。

ローラスのSTEM Fairを監修するのが、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス 顧問の村上正剛氏。
京都大学アジア・アフリカ地域研究科研究員、科学技術コミュニケーター、宇宙教育指導員、自然観察指導員、元オーストラリア環境省パークレンジャーなどSTEM領域でも多彩に活躍しています。

2020年は、スタンフォード大学でSTEMキャンプを受けよう!

来年2020年の夏にスタンフォード大学で開催予定のSTEMサマーキャンプの説明会も開催します。

スタンフォード大学はシリコンバレーの中心に位置し、世界中から集まった志の高い優秀な学生が日々、最先端の技術や知識を学んでいます。

そんな素晴らしい名門大学で、2019年夏世界中の子供達が集う『スタンフォード大学・夏休みSTEMキャンプ』が開催されます。

▼ シリコンバレーの頭脳が集結するスタンフォード大学。公式インスタグラムから引用。

このキャンプは、小中高生向きプログラムを全米から集まる学生達と共に大学内で体験できる特別なキャンプです。

PBL(Project-Based Learning)の教育手法で生徒のCURIOSITY(好奇心)、CONFIDENCE(自信)、TEAM WORK(チームワーク)を促進します。

STEM(Science, Technology, Engineering and Mathmatics)重視のプログラムで、アップル、キャノン、アドビなどと協働している為、最新のソフトウェアやハードウェアを用いて最先端の技術を学べます。

日時と場所

【1日目】2019年11月9日(土)10:00 - 16:00
【2日目】2019年11月10日(日)10:00 - 15:30

【会場】
〒108-0073 東京都港区三田4-1-27 FBR三田ビル 2F~5F
【最寄り駅】
白金高輪駅、三田駅、田町駅、麻布十番駅
【アクセス】
「白金高輪」駅(東京メトロ南北線・都営三田線)徒歩8分
「三田駅」駅(都営三田線三田駅・都営浅草線)徒歩9分
「田町」駅(JR山手線・JR京浜東北線)徒歩9分
「麻布十番」(東京メトロ南北線・都営大江戸線)徒歩12分

参加申し込み

こちらから事前申し込みをお願いいたします。

お問い合わせ

03-5422-7390(STEM Fair担当まで)

関連する投稿


世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界規模のVEXロボティクス大会 セントメリーズ・インターナショナルスクールで開催

世界60カ国の子どもと教育者に愛されているアメリカ生まれのSTEM教材のVEX。インターナショナルスクールのSTEMでも多く使われており、この度、VEXロボティクス大会がセントメリーズ・インターナショナルスクールで開催されました。その様子をレポートします。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心に8校を展開し、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。2025年9月に高等部を開校することが発表されました。


【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

【サマースクール】小中学生対象 STEAM Summer School/Program 2024開講!

日本で唯一のSTEAMインターナショナルスクールのローラスが、サマーイベントを開催。本格的なサイエンスに触れる中学生向けのサマープログラム、楽しくSTEAMが学べる小学生向けのサマースクールに注目です。


【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

【イベントレポート】ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスのSTEAM Fair 2024 4000名が来場

1.5歳~中学生対象の2日間に渡るサイエンスの祭典。今年のテーマは ”AI & Future Technology"を実施。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスは、4年ぶりに2024年3月16日(土)、17日(日)にSTEAM Fair 2024を東京・港区の初等部/中等部の新校舎で開催しました。


最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。