Powered by Global Step Academy    
【11/9-10】ローラスインターナショナルスクールのSTEM Fair【入場無料】

【11/9-10】ローラスインターナショナルスクールのSTEM Fair【入場無料】

STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)に特化したカリキュラムが人気のローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス。 今年は港区三田に新規移転した初等部を会場に、Space(宇宙)というテーマで、在校生のサイエンスプレゼンテーションと人気講師によるSTEMワークショップやショーを披露します。


STEM Fairとは

日本で唯一のSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンスを運営する、バイリンガグループは、入場無料のSTEM Fairを開催します!

世界中で話題のSTEM教材やアクティビティを選りすぐり、年に一度のSTEM Fairを開催します!

今年のテーマは、「宇宙」

今年はSpace(宇宙)をテーマに、在校生のサイエンスプロジェクト発表や、ローラスの人気講師陣によるワークショップやショーをお届け。

また宇宙やSTEMに関連する企業や団体とのコラボレーション、研究者やプログラマーによるセミナーも開催されます。

注目コンテンツ

審査員の皆様

当日は、ローラス初等部の在校生がサイエンスプレゼンテーションを行います。テーマは、初等部1年生「惑星の異常気象」、2年生「宇宙汚染と宇宙デブリの回収」、3年生「宇宙の生命」、4年生「惑星改造と生命の創造」を予定しています。

大学教授、インターナショナルスクール校長、STEM教材企業の代表、宇宙の専門家など豪華な顔ぶれが、子供達のサイエンスプレゼンテーションを審査します。

STEM Fairでは、ローラスを代表する人気のSTEM講師陣による特別なワークショップやショーが見どころです。

バイオロジーセクションでは、変わった生き物と触れ合ったり、スペースシードボールやミニガーデンを作るワークショップに参加しましょう。

アートとミュージックのセクションでは、電子ドラムや作曲に挑戦。

さらにプログラミングのセクションでは、PETSやMinecraft、自動運転カートをプログラミングしたり、ARやVRで宇宙空間を疑似体験します。

毎年大人気のサイエンスショーでは、真空装置を使ったアクティビティをご覧ください。

企業や団体とのコラボレーションブースも注目のコンテンツです!
スーパープラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」を開発した大平技研は、高性能小型機種「MEGASTAR CLASS」を使って、ローラスの教室をプラネタリウムに変身させ、同社を代表する専門家の解説で皆様を宇宙の旅へと導きます。

また、一般財団法人日本宇宙フォーラムは、アポロの月面着陸50周年を記念し、まるで実際に宇宙服を着て月面に立っているかのような撮影ブースを設置します。

他にもアフレル社による教育版レゴ®マインドストーム®を使ったワークショップや、Dagik Earthによる宇宙から見た地球を再現するショー、DRONE-JO+PLUSによるドローンとプログラミングを組み合わせたワークショップなど、魅力的なセクションがたくさん。各セクションを巡って最新のSTEM機材に触れてみてください。

宇宙領域の第一線で研究する若手研究者のセミナーも見どころの一つです。
国立天文台のTMT推進室で超大型望遠鏡の建設に取り組んでいる、青木和光氏は「私たちを形づくるもの~宇宙が作り出す物質~」という講演に登壇します。

青木氏は講演について「宇宙はビッグバンで誕生したということはよく知られています。
その後、膨張する宇宙のなかで星が生まれ、星の集団である銀河が形づくられてきました。
そのなかの星のひとつ、太陽のまわりの惑星・地球に私たちは暮らしています。

私たちは酸素や炭素など、さまざまな物質によって成り立っています。

その物質も、宇宙の初めから存在したわけではありません。星のなかで作られてきたのです。

この講演で、私たちは宇宙の歴史と深く結びついていることを少しでも感じてもらいたいと思います。」と述べています。

また、東京大学博士課程に在学中で同大学航空宇宙工学専攻に在籍していた、藤田旭洋氏は「ブラックホールの摩訶不思議な性質」という講演に登壇します。

藤田氏は講演について「本セミナーではブラックホールに焦点を当て、その摩訶不思議な性質について最先端の技術や研究結果をわかりやすくかみ砕きながら紹介していきます。

また、ブラックホールに関連する面白い物理現象や他の天体に関する話も交えながら、宇宙の彼方に思いを馳せる時間を提供します。

子供から大人まで難解な数学や物理の知識がなくても楽しんで聞いてもらえる内容になっておりますので、是非一緒に宇宙へのイマジネーションを膨らませましょう!」と述べています。

ブロックチェーンや分散ウェブといった最新のIT事情についてのセミナーも開催します。

すごいSTEM Fairを監修しているのが村上先生。

ローラスのSTEM Fairを監修するのが、ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス 顧問の村上正剛氏。
京都大学アジア・アフリカ地域研究科研究員、科学技術コミュニケーター、宇宙教育指導員、自然観察指導員、元オーストラリア環境省パークレンジャーなどSTEM領域でも多彩に活躍しています。

2020年は、スタンフォード大学でSTEMキャンプを受けよう!

来年2020年の夏にスタンフォード大学で開催予定のSTEMサマーキャンプの説明会も開催します。

スタンフォード大学はシリコンバレーの中心に位置し、世界中から集まった志の高い優秀な学生が日々、最先端の技術や知識を学んでいます。

そんな素晴らしい名門大学で、2019年夏世界中の子供達が集う『スタンフォード大学・夏休みSTEMキャンプ』が開催されます。

▼ シリコンバレーの頭脳が集結するスタンフォード大学。公式インスタグラムから引用。

このキャンプは、小中高生向きプログラムを全米から集まる学生達と共に大学内で体験できる特別なキャンプです。

PBL(Project-Based Learning)の教育手法で生徒のCURIOSITY(好奇心)、CONFIDENCE(自信)、TEAM WORK(チームワーク)を促進します。

STEM(Science, Technology, Engineering and Mathmatics)重視のプログラムで、アップル、キャノン、アドビなどと協働している為、最新のソフトウェアやハードウェアを用いて最先端の技術を学べます。

日時と場所

【1日目】2019年11月9日(土)10:00 - 16:00
【2日目】2019年11月10日(日)10:00 - 15:30

【会場】
〒108-0073 東京都港区三田4-1-27 FBR三田ビル 2F~5F
【最寄り駅】
白金高輪駅、三田駅、田町駅、麻布十番駅
【アクセス】
「白金高輪」駅(東京メトロ南北線・都営三田線)徒歩8分
「三田駅」駅(都営三田線三田駅・都営浅草線)徒歩9分
「田町」駅(JR山手線・JR京浜東北線)徒歩9分
「麻布十番」(東京メトロ南北線・都営大江戸線)徒歩12分

参加申し込み

こちらから事前申し込みをお願いいたします。

お問い合わせ

03-5422-7390(STEM Fair担当まで)

関連する投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


2050年にアジアにルーツを持つ世界的な教育のプラットフォームを。学校法人C2C Global Education Japan 古屋理事長独占インタビュー

2050年にアジアにルーツを持つ世界的な教育のプラットフォームを。学校法人C2C Global Education Japan 古屋理事長独占インタビュー

モンテッソーリ・スクール・オブ・トウキョウ(以下、MST)は、モンテッソーリ式のインターナショナルスクールとして幼小中(18ヶ月から15歳まで)の教育課程がある共学のスクールで、現在、35ヵ国以上の国籍のある生徒が学んでいます。弊誌の取材に対し、山梨学院グループを運営する学校法人C2C Global Education Japanは、東京都港区にあるMSTの経営権を取得したことを明らかにしました。


日本初!インターナショナルスクールの大規模調査にご協力ください。

日本初!インターナショナルスクールの大規模調査にご協力ください。

「日本初!インターナショナルスクールの大規模調査~無記名式アンケートへのご協力のお願い~」。本調査では、読者の皆さまのインターナショナルスクールについてのお考えをお聞きし、今後のインターナショナルスクール開校計画などを後押しするものです。


カナディアン・アカデミーの進路指導と大学進学サポートとは

カナディアン・アカデミーの進路指導と大学進学サポートとは

兵庫県神戸市の国際バカロレア認定校、カナディアン・アカデミーでは、日本やアメリカ、カナダをはじめ世界各国の大学に毎年卒業生を送り出しています。一人ひとりが自分に合った進路を実現できるよう、じっくりと時間をかけて生徒と対話し、卒業後の新たなステップに向けて準備を進めていきます。


最新の投稿


マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京で開校記念式典開催!ノーベル化学賞受賞者による特別講義も

マルバーン・カレッジ東京校は、創⽴を記念し、2023年12月4日グランド・オープニング式典を開催しました。開校記念式典開催では、マルバーンカレッジ東京校のマイク・スペンサー校長、マルバーン・カレッジ・インターナショナル アジア・パシフィック共同創設者兼最高経営責任者ジャクリーン・ソー氏、マルバーン・カレッジ英国校長のキース・メトカーフ氏が挨拶を述べました。来賓にジュリア・ロングボトム駐日英国大使、ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博士が祝辞を述べました。ノーベル化学賞受賞者であるロジャー・D・コーンバーグ博⼠による特別対話セッションが開催されました。


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。