Powered by Global Step Academy    
プリ・キンダー卒園後の『小1英語の崖』を解決!オンラインとスクールの新たな方法とは?

プリ・キンダー卒園後の『小1英語の崖』を解決!オンラインとスクールの新たな方法とは?

東京都立川市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクールは、2歳から6歳までの未就学児童が学ぶインターナショナルスクールです。探究的に学びます。生徒の約30%が英語ネイティブのスクールですが、卒園後の英語力のために新たな仕組みを進めています。そこにフォーカスしてみました。


東京都立川市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクール立川

4月からGlobal Step Academy International Schoolとして4月から開校することになりました。
(現在:セントラルフォレストインターナショナルスクール立川)

同校を運営するのが、名門ボーディングスクールへの進学相談やインターナショナルスクールに通う生徒向けの学習サポートをしている Global Step Academy(以下、GSA)。

オンラインでインターナショナルスクールの授業を学べるサービスも2015年から開始されています。

今回、編集部が注目したのが、同園の在園児、卒園児に向けたGSAのオンラインのマンツーマンのサービスです。

オンラインと実際のプリスクールが協力すると、どのようなところにメリットがあるのでしょうか?

オンラインで学ぶことで、プリスクールやキンダーガーテン卒園児が陥る「小1英語の崖」問題の解決にもつながりそうです。

▼プリ・キンダー卒園児の英語力が恐ろしく落ちる『小1英語の崖』はこちら。

プリ・キンダー卒園児の英語力が恐ろしく落ちる「小1英語の崖」

http://istimes.net/articles/851

プリスクールやキンダーガーテンから小学校に進学して突き当たる英語力の事実。それが「小1英語の崖」です。英語で学ぶ環境から、日本語で学ぶ環境に変化することで英語力がゴールデンウィーク明けから一気に落ちます。プリ・キンダーの卒園児がどのように英語力対策をすれば良いのか。その点を含めまとめました。

現在、GSAが提供している科目は、Language ArtsとMath

現在、GSAは英語で学ぶ「Language Arts」と「Math」を提供しています。
英語で学ぶため、海外からのアクセス数も多いようです。

▼Global Step Academyの公式サイトはこちら
 https://global-step.jp/

オンラインというと英会話が有名ですが、同社の取り組みは違うようです。

英語ではなく、科目名は「Language Arts」。

Language Artsとは、日本では「国語」にあたる科目です。
ちなみにアメリカの標準カリキュラムであるCommon Coreで国語(英語)にあたる科目です。

国語(英語)のLanguage Artsをひとりひとりの習得度に合わせたマンツーマンサービスを受けることができます。

すなわち「英語でそれぞれの科目ごとのオンラインでマンツーマンレッスンを受けられる」そうです。

オンライン・インターナショナルスクールのGlobal Step Academy

https://global-step.jp

インターナショナルスクールの教育をオンラインで学べるGlobal Step Academy

なぜ、在園児、卒園児にオンラインで学べる仕組みを提供するのか?

Global Step Academyの社長でもあり、Global Step Academy International Schoolのモントゴメリー理事長に訊いてみました。

編集部:オンラインと実際のインターナショナルスクールの融合は、どのような理由があって開始されたのですか?

昨年から私たちは、東京都にあるセントラルフォレストインターナショナルスクール立川の運営を始めていますが、そのなかで園の保護者様の声を聞くことがありました。

そのなかで多くのお母さん方が悩んでいるのが、「卒園後」であることがわかりました。
すなわち、「卒園後に英語力をどう維持・向上すればいいのでしょうか?」という声でした。

プリスクールやキンダーガーテン卒園児が日本の小学校に上がって突き当たる英語の問題すなわち『小1英語の崖』ですね。

そうです。
これまでのアフタースクールやプライベートレッスンでは、英語力の維持・向上に課題がありました。

例えば、グループレッスンに受けるために小学校が終わった後に通うことやプライベートレッスンは高額なので週一回などになりがちです。

習い事も増えてきますし、学校行事も増えてきます。
小学生になるともっと忙しくなのるのです。

小1、2年生は習い事が少ないですが、それでも学校行事などいろいろ出てきますね。

もちろん、マンツーマンのプライベートレッスンは授業料が高くなります。
そして、小学1年生は、小学校の授業で疲れているためだんだんと放課後に通うことが大変になってくるのです。

他の習い事や学校行事も増えてくるなかで、私たちが導き出した答え。

それが「インターナショナルスクールの教育をマンツーマンのオンラインで学べるようにすること」でした。

マンツーマンなら、その子にあった英語力を育てて、さらに伸ばすことができますね。

インターナショナルスクールの学びをオンラインに

オンラインで提供してる授業ですが、英会話ではないそうです。

アメリカのカリキュラムであるLanguage Artsです。
本園は、インターナショナルスクールとして多国籍なお子さんが通っています。

当たり前ですが、アメリカ人など英語母語の生徒はオンラインで「英会話」を学ぶ必要がありません。
お父さん、お母さんが英語ネイティブだからです。

しかし、Language Artsとなると話は別です。
それは、英語母語の家庭にとって「国語」にあたるからです。

日本人でもアメリカ人でも、学ぶ言語力がなければ、算数や社会、理科など他の科目の理解に繋がりません。
そのためにアメリカ人も、もちろん日本人も国語を重視するのです。

オンラインでLanguage Artsを学べるのであれば、アメリカ人の生徒さん、その他の国のお子さんも学べます。

世界基準の英語をオンラインで学ぶのに課題はあるのか?

幼児や小学校低学年くらい子どもが落ち着いて学べるのでしょうか?
また、オンラインというと大人が英会話を学ぶイメージが強いのですが、子どもがオンラインで学ぶなかで課題はないでしょうか?

そうですね。もちろん、課題があります。
英語母語の方が学ぶ国語のため、英語母語以外のお子さんには少し難しいのが現状です。

また、オンラインのためお子様の集中力とネット環境に左右されることがあります。

お子様の集中力を持続させるため、GSAでは各授業を担当者が分析し、お子様が効率的に学べるようにカリキュラムを開発しています。

また、ネット環境は、安定した仕組みをつくるためGoogleのハングアウトという仕組みを採用しました。

ネット環境は、それぞれのご家庭の回線にもよりますね。
子どもの集中力は、マンツーマンなので先生の楽しい授業でカバーしてもらえそうです。

本園の生徒は、2歳・3歳から英語で学んでいます。

本園の生徒は2歳や3歳からLanguage Artsを学んでいます。
オンラインの操作などを除けば、今回のGSAのオンライン授業を本園の卒園児は、スムーズにネイティヴの先生から学べると考えています。

そして、私たちが多くの保護者様からいただいた「卒園後の英語力」の課題は、このGSAのLanguage Artsを学び続けることで伸ばすことができます。

世界基準の英語であるLanguage Artsをそのまま育てていけば、英語がネイティブと同じように伸び、国内外の受験でも有利になります。

世界基準の英語のため小学生や中学生で留学や海外の大学に進学するためにTOFELの受験などで有利になりそうですね。

日本でも海外でもどこでも

インターナショナルスクールの学びである、「英語で学ぶ力」と「オンライン」で子どもたちはどのように育つのでしょうか?
具体的にどのように成長するのでしょうか?

日本の国公私立小学校、インターナショナルスクールに通いながら、世界基準の英語力が身についていれば、世界トップクラスの大学で学ぶ土台ができます。

もちろん本園の生徒が卒園後にアメリカや中国、タイに帰り、現地の公立校に通っても、GSAのオンラインでLanguage Artsを学び続けることができます。

卒園後もどのようにして「英語力」の維持・向上を準備するのか?
私たちGlobal Step Academyの提供するLanguage ArtsとMathを活用して学び続ける仕組みを提供することで、プリ・キンダーのお子さんの「英語の崖」に橋をかけることができれば、と考えています。

「継続は力なり」といわれますが、卒園後の英語力維持だけではなく、向上する機会になりそうですね。

私たちの理念は、We Believe in the Power of Education(教育の力を我々は信じている)です。未就学児童のための国際教育機関としてできること。
それは、「未来への学力」を育てることにあります。

ITを活用しながら、私たちは「教育の力」を信じているのです。

プリスクールやキンダーガーテン卒園後を見据えた英語力の維持・向上。
その先には、テクノロジーの進化があるようです。

オンライン・インターナショナルスクールで学び続ける。
Global Step Academyは、プリスクールやキンダーガーテン卒園後に日本の学校と両立するには便利なプログラムですね。

お問い合わせ

〒190-0023
東京都立川市柴崎町6-14-26
TEL:042-512-8317(平日 9AM〜5PM)英語・日本語
Mail:info@global-step.jp

こちらも参考にしたいですね。

Global Step Academy International School

http://school.gsacademy.com/

グローバル・ステップ・アカデミー インターナショナルスクール

恐竜と一緒に好奇心を発掘?イギリスの探究的なテーマは、恐竜!

http://istimes.net/articles/784

夏休み明けのIPCのテーマは、恐竜です。夏休み明けの子供たちに先生方が準備したのが、恐竜の世界。東京都立川市や国立市・日野市から一番近い探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクール立川の探究的な授業!

立川にあるインターナショナルスクールの2歳は、リンゴから手洗いを学ぶ?

http://istimes.net/articles/75

2歳で手を洗うことを覚えたいですね。インターナショナルスクールでも同じです。では、立川・国立から一番近いセントラルフォレストインターナショナルスクール立川では、どのように手洗い指導を教えているのでしょうか?

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

【スプリング】小中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMスプリング

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のスプリングイベントを開講します!


【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】LITALICO創業者の佐藤崇弘氏は、なぜ、東京都港区に幼小中高のインターナショナルスクールを開校するのか?2022年4月に開校計画のCapital Tokyo International School (CTIS)は、東京都港区南麻布で開校します。4月から小学部1年~4年生入学者募集を開始します。 実践型教育(PBL)、STEAMと英語・日本語・中国語の三ヵ国語、国際バカロレアPYPの候補校への申請も準備中です。2023年4月に幼稚部および中学部も同時開校する計画です。


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールは、小学部、中学部のある男女共学のアメリカ人比率の高いインターナショナルスクールです。2歳児クラスも9月に幼稚部で開校するため、2歳から小学部、中等部までインターナショナルスクールのエスカレーターによる内部進学も特徴のひとつです。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。