Powered by Global Step Academy    
【サマー】白馬インターナショナルスクールのサマースクールが募集中!

【サマー】白馬インターナショナルスクールのサマースクールが募集中!

2020年に開校を目指す白馬インターナショナルスクールのサマースクールの募集が開始されました。国際バカロレアの中高一貫校を目指す白馬インターナショナルスクール設立準備財団は、2017年7月2日(日)〜7月8日(土)に宿泊型のサマースクールを白馬村で開催します。


2020年に開校予定の白馬インターナショナルスクール

2020年に長野県に開校予定の白馬インターナショナルスクールは、国際バカロレアで学ぶ中高一貫校を目指しています。

白馬インターナショナルスクールのサマースクール

サマースクールが2017年7月2日(日)〜7月8日(土)に開講します。
白馬村スキージャンプ台前にあるヤフー白馬ベースで開催されます。
サマースクールは、白馬村の自然のなかで、アウトドア、アートや音楽、プレゼンテーションスキル、デジタルコミュニケーション、など時代を先取りしたITも体験するプログラム。

マウンテンバイクでのオリエンテーリングでは、GPSを駆使し、自然のなかでどのようにテクノロジーを駆使していくのか、を体験していきます。

ITを使って、効果的に自分を表現するスキルを学びます。

編集部が注目しているのが、特別講演です。

特別講演では、将棋プロ棋士に勝利した将棋人工知能を独自に開発したHEROZ(ヒーローズ)株式会社の経営者が講演。

人工知能がもたらす未来について学ぶことができます。

チェスなど頭脳ゲームは、人工知能が挑んできた分野。
将棋で「将棋ウォーズ」が2013年に現役将棋プロ棋士に勝利しています。

サマースクール概要

日程:2017年7月2日(日) 〜 7月8日(土)
場所:ヤフー白馬ベース(白馬村スキージャンプ台前)
​宿泊施設:白馬山のホテル
発表会:7月8日(土)
参加費:20万円(一週間の宿泊、食事込み)
申込み:application@hakuba-is.jp

白馬インターナショナルスクール サマースクール

http://www.hakuba-is.jp/summer-school-jp

白馬インターナショナルスクールのサマースクール情報はこちらから。

白馬インターナショナルスクールとは

白馬インターナショナルスクール設立準備財団が設立され、発起人で白馬に移住した元ゴールドマン・サックスなど外資系金融機関で活躍した草本朋子氏、理事にヤフー株式会社の宮坂学氏、法政大学教授の湯浅誠氏、しろうま荘の支配人でラグジュアリートラベルガイドアワードの「ホテル支配人世界一」を受賞した丸山俊郎氏が就任しています。

また、名誉顧問にサッカー元日本代表の岡田武史さんが就任し、同スクールの開校を支援しています。

2017年5月に開催されたキックオフイベント。

長野県白馬村は、雪質からスキーリゾートとして海外からも人気が高まっています。

山岳リゾート地には、名門ボーディングスクールがあります。
スイスのレザン、カナダのウィスラー、アメリカのコロラド州ヴェイル、ニュージーランドのクイーンズタウンなどが有名です。

豊かな自然のなかで学ぶボーディングスクールとして、白馬インターナショナルスクールに期待がかかります。

2,932 mの白馬岳。白馬は、海外にも人気のリゾートになりつつある。

東南アジアにはない日本式のボーディングスクール

大学ランキングでシンガポール大学がトップとなり、シンガポールやマレーシアなどに名門ボーディングスクールの分校が開校しています。

白馬インターナショナルスクールは、白馬村の自然を活かすことで、地域に根付いた新たなボーディングスクールとなることができます。

長野県の軽井沢には、UWCとなったインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)があります。

ISAKは、卒業生を世界に送り出し、日本のボーディングスクールとして新しい時代を告げました。

白馬インターナショナルスクールは、白馬村の自然を最大限に活かすことで、東南アジアにはない山岳リゾート型のボーディングスクールの可能性を広げます。

お問い合わせ

白馬インターナショナルスクール設立準備財団
Hakuba International School Foundation
URL:http://www.hakuba-is.jp
Face Bookページ:https://www.facebook.com/hakuba.is/

こちらも参考にしたいですね。

2018年4月に理工系リベラルアーツのボーディングスクールが開校。国際高専のスゴイ挑戦とは?

http://istimes.net/articles/939

2018年4月に開校予定の国際高等専門学校。石川県白山に開校されます。世界から学生を募集し、英語で理系を中心とした専門教育を受けることができます。3年次にはニュージーランドの理系大学に1年間留学します。高専として合計5年間を学び、大学へ編入学もでき、海外の大学にも進学するルートが拓けます。

5年でインターナショナルスクールの生徒数が32%増えても、シンガポールは国際教育の後進国?

http://istimes.net/articles/924

シンガポールの地元紙は、シンガポールでインターナショナルスクールの校数少ないことを危惧しています。隣のマレーシア、タイはインターナショナルスクールの校数が増え、生徒数も増えています。その一方でシンガポールはシンガポール人は公教育が優先されるからです。シンガポールの危機感。国際教育のアジアトップをめぐる争いが見えてきます

東大合格者数No.1の開成で静かに進むIVYリーグ1%の衝撃

http://istimes.net/articles/922

東京大学の合格者数で35年以上トップの開成高校。2012年は海外の大学への進学者数は0。しかし、2017年では、その1%が海外の大学に進学していく。東大から海外への流れを2012年以降の同校の公表データからまとめてみた。

世界で学び過ぎる通信制高校があった!THINK Global Schoolが面白そう!

http://istimes.net/articles/910

アメリカのニューヨークにあるTHINK Global School。実は、校舎はありません。通信制高校としてスクーリング会場が世界中で開催されます。アフリカのボツワナ、中南米のコスタリカ、ボスニアや日本。なぜ世界でスクーリングが開催されるのか?それは「旅」を通して学ぶため。卒業生が名門大学に合格する「旅する」学校です。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクール 座間校を2025年4月に開校へ

東京ウエストインターナショナルスクールは、2025年度より神奈川県座間市に座間校を開設すると公表しました。座間校は、中学部8名、高等部8名の少人数制の全日制クラスを予定しており、本年10月より、数名の生徒の先行受入れを実施します。


最新の投稿


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。