Powered by Global Step Academy    
【9/16 イベント】受験で国際バカロレアを考える中学3年生へ

【9/16 イベント】受験で国際バカロレアを考える中学3年生へ

国際バカロレアの「知りたいことを知る」「日本語DPの現状」「高校からでバカロレア脳は育つのか」「保護者の期待と不安」等をディスカッションします。 ゲストは、武蔵野大学附属千代田高等学院校長・武蔵野大学教授の荒木貴之氏とキリロム工科大学東京事務所長の有澤和歌子氏と弊誌編集長村田です。


50年目を迎えた国際バカロレア

「国際バカロレア50年」を記念して国際バカロレアが作成した一本の動画。
それが卒業生の活躍を追ったものでした。
実は、その公式動画のトップバッターは、星出飛行士です。

宇宙飛行士の星出 彰彦氏は、アメリカからの帰国生ですが、UWCの東南アジア・カレッジで国際バカロレアのディプロマ資格(DP)を取得し、慶応大学理工学部を経て宇宙飛行士になっています。

国際宇宙ステーションのロボットアームを操作した初めての日本人宇宙飛行士となりました。

▼ 詳しくは、「国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリットとは?」の記事を参考ください。

国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリットとは? 

https://istimes.net/articles/1007

アメリカの教育者であるDr. Patricia Fiorielloは「国際バカロレアのDPで学ぶ12のメリット」として公開しています。そこで、国際バカロレアのDPを習得した著名人と照らし合わせてみました。政治家から王室、女優から宇宙飛行士と幅広く活躍しています。「国際バカロレアとは」と思った方は一読してくださいね。

現在、世界は国際バカロレア校が急拡大!

国際バカロレアは、対象年齢に応じたPYP,MYP,ディプロマ資格課程(DP)と職業訓練のCPがあります。
中でも大学進学につながるディプロマ資格課程を採用した高校は増えています。

国際バカロレア認定校は、140以上の国・地域に4,846校があります。
そのうち3,209校でディプロマ資格課程があります。

大学の志願に使われるため、ディプロマ資格課程が重要になります。

▼国際バカロレアは、対象年齢に応じたPYP,MYP,DPと職業訓練のCPがあります。

大学志願資格にもあるディプロマ資格の試験に2016年衝撃が走りました。
それが2016年ディプロマショックです。
引用:国際バカロレア機構

2016年ディプロマ資格試験に衝撃が走った!

国際バカロレア機構が試験について公表する統計情報があります。
2016年から大きくグラフが変化しています。

2016年から国際バカロレアのディプロマ資格試験の合格率が低下し、さらに平均点が2点下がっています。
なお、ディプロマ資格試験の満点は、45点。

世界で受験者が増えるディプロマ資格試験の難易度が急に上がったのだ。

武蔵野大学附属千代田高等学院では、2018年に国際バカロレア認定校となり、IBコースを開校。
高い人気となっている。

世界基準の大学志願資格とも呼ばれる国際バカロレアのディプロマ資格の難易度が上がることは、卒業後の大学志願先にも大きく影響します。

結局、2016年以降、平均点は低下し、合格率も80%から70%に低下したままだ。

全人型教育と呼ばれる国際バカロレア。

では、実際にその学びとはどのようなものでしょうか?

そして、保護者、認定校の校長、取材記者の3つの視点から生徒、保護者にとってわかりやすい国際バカロレア情報を質疑応答を多くしたイベントを開催します。

国際バカロレアを知りたい生徒・保護者向けのイベントです!

国際バカロレアの高校に入学した保護者・日本語国際バカロレアの高校校長、国内外のバカロレアに詳しい有識者の3人とのトークセッションを行います。

ここで聴きたいのは、やはり本音。

そこで、3つの異なる視点から国際バカロレアを分析!今回登壇するのは、次の3名です。

写真左:国際バカロレアの高校に入学した保護者代表。キリロム工科大学東京事務所長でお子さんを国際バカロレアの高校に通わせてる有澤和歌子氏。キリロム工科大学のパンフレットとともに。
写真右:日本語国際バカロレアの高校校長代表。武蔵野大学附属千代田高等学院校長・武蔵野大学教授の荒木貴之氏。国際バカロレア認定の証書とともに。

1国際バカロレアの高校生の保護者
 キリロム工科大学東京事務所長でお子さんを国際バカロレアの高校に通わせてる有澤和歌子氏

2.日本語国際バカロレアの高校校長
 武蔵野大学附属千代田高等学院校長・武蔵野大学教授の荒木貴之氏

3.国際バカロレアに詳しい記者が会場の質問に次々に答えていきます。
 インターナショナルスクールの国際バカロレア教育を記事にしてきたThe Internatinal School Timesの編集長 村田学

会場はこちら。

日程:9/16(日) 11:45-12:45
会場:聖心女子大学 3号館 332号室

なお、ご参加には「未来の先生展」のチケット購入が必要です。

お申込みはこちら

国際バカロレア高校、知らないとソンをする!
9/16(日) 11:45-12:45 @3号館 332号室

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。