Powered by Global Step Academy    
2021年10月23日(土)インターナショナルスクールフェア開催!

2021年10月23日(土)インターナショナルスクールフェア開催!

10月23日オンラインで開催!保幼小中高とプリスクールからインターナショナルスクール、そしてボーディングスクールが集結!  インターナショナルスクールフェアは、英語で学ぶことができる国内のインターナショナルスクール、プリスクール、寮のあるボーディングスクールを紹介する生徒・保護者向けイベントです。


インターナショナルスクールフェア 10月23日(土)開催!

2019年に開催し、盛況すぎてウェイティングが数百組に上ったため、オンラインでも配信された本フェア。

▽ 3年ぶりにオンラインで開催が決定しました。

▽ お申込みは、こちらの告知サイトよりお申込みください。

インターナショナルスクールフェア 10月23日(土)オンライン開催!

https://istfair.mystrikingly.com/

インターナショナルスクールが集まるスクールフェアが10月23日(土)にオンラインで開催!Online International School Fair

今回の見どころは、これから第二弾、第三弾で公開される「参加校」です。
なぜならば、2022年開校予定の「速報」を数々お伝えしてきた編集部が、協力をお願いしている参加校といえば、予想ができますね。

あのボーディングスクール、あのインターナショナルスクール、あの名門校が登壇します。

午前・午後のスケジュール

午前の部 9時30分から12時00分まで

午後の部 13時00分から15時00分

対象:午前の部 保育・幼稚部に入学を検討しているご家庭を対象
   午後の部 小学部・中学部・高等部に入学を検討しているご家庭を対象

参加:オンライン配信
   *個別相談は、参加申込み者、先着順でご案内いたします。
開催しない学校もあります。

参加申込みは、こちらの告知サイトよりお申込みください。

インターナショナルスクールフェア 10月23日(土)オンライン開催!

https://istfair.mystrikingly.com

インターナショナルスクールが集まるスクールフェアが10月23日(土)にオンラインで開催!Online International School Fair

開催背景

この10年の日本におけるインターナショナルスクールの発展は目覚ましいものがあります。
またこの先の10年でも、ボーディングスクールを中心とした海外からの日本進出が続きますが、それは世界的なインターナショナルスクールの成長の一部と言えます。

本フェアではそれら世界の潮流と日本で起きている大きな波を広く社会に発信し、皆様の理解に役立て欲しいと考えております。

2021年10月23日(土)にインターナショナルスクールが集結したインターナショナルスクールフェアをオンラインで開催したします。
対象学年は、午前と午後の部で分けており、今後の進学先を知るイベントです。

1.国内で続々と開校する寮制のボーディングスクール

eduJUMP!編集部の調べでは、2000年以降、国内に開校する寮制のボーディングスクールは、増えています。

特徴として、寮制にすることにより勉学と課外活動などに集中でき、学びの質が高まること。
団結力とコミュニケーション能力を高め、リーダーシップなど切磋琢磨する環境に注目が集まっています。

2022年は、国際高等学校、ハロウ安比校、白馬インターナショナルスクールと3校が準備を進めています。

英語で学ぶ国際バカロレア、ケンブリッジ国際と国際標準の学びが注目を集めています。

2000年以降に開校した寮制の教育機関
2006年
 海陽中等教育学校(愛知県)開校
2014年
 UWC ISAK Japan(長野県)開校
2018年
 国際高等専門学校(石川県)開校
2020年
 神石インターナショナルスクール(広島県)開校
2022年
 国際高等学校(愛知県)開設準備中
 ハロウ安比校(岩手県)開設準備中
 白馬インターナショナルスクール(長野県)開設準備中
2023年
 ラグビー校(千葉県)開設準備中
2024年
 神山まるごと高専(徳島県)開設準備中
開校年未公表
 滋賀県立高専(滋賀県)開設準備中

2.2030年に生徒数1000万人に!世界で急増するインターナショナルスクール

eduJUMP!の調査によると英語で学ぶプリスクールで学ぶ乳幼児は、国内で800園、約6万人が在園しています。

矢野経済研究所によると2020年のプリスクールの市場規模は、480億円であり、年々増加しています。

この背景には、小学校の英語科目化、帰国生の低年齢化と増加、外国人労働者の増加、保護者の教育ニーズの英語化、世界基準の学びのニーズに変化しています。

国内で世界基準のカリキュラムを採用する教育機関が増えており、乳幼児の教育機関は、幼稚園、保育園、こども園と異なる第四の軸として英語で学ぶプリスクール(以下、キンダーガーテンなどを含む)が台頭しています。

参加希望のスクール様へ

本イベントに参加希望のスクール様は、下記メールアドレスに「出展希望」とご連絡ださい。
メールアドレス:info@edujump.net 

なお、本イベントを主催しております一般社団法人 センターフォーイノベーションは、非営利法人ですが、活動協賛金をお願いしております。

プレス・メディア様

本イベントは、オンラインで開催されますが、10月23日(土)当日、配信本部の名古屋商科大学 東京キャンパスで取材をすることができます。

また、イベント開催前後もご興味のあるスクール、登壇者にインタビューをすることができます。
取材は、こちらのメールアドレス(info@edujump.net)に御社名、メディア名、ご担当者名をご記入し、「インターナショナルスクールフェア取材について」とご連絡ください。

主催:The Center For Innovation
メディア協力:eduJUMP!
   The International School Times
後援:学校法人栗本学園
   国際高等学校(開設準備中)
協賛:GLOBAL STEP ACADEMY

参加申込みは、こちらの告知サイトよりお申込みください。

インターナショナルスクールフェア 10月23日(土)オンライン開催!

https://istfair.mystrikingly.com

インターナショナルスクールが集まるスクールフェアが10月23日(土)にオンラインで開催!Online International School Fair

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

【ケンブリッジ国際】ローラスインターナショナルスクールがIGCSEを導入へ

ローラスインターナショナルスクールオブサイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心に8校を展開し、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。2025年9月に高等部を開校することが発表されました。


最新の投稿


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。