Powered by Global Step Academy    
【速報!】国際高等学校(愛知県)本年9月に開校へ インターナショナルボーディングスクール

【速報!】国際高等学校(愛知県)本年9月に開校へ インターナショナルボーディングスクール

国際高等学校(愛知県)が本年9月に開校へ。同校は、男女共学によるボーディングスクールとして私立高校として開校します。同校はすでに国際バカロレア候補校になっており、カリキュラムの特徴としてハーバード流のケースメソッドを導入した学びを導入します。新年度が9月始まりの私立学校は、日本では珍しく、新年度を9月にしている時点で卒業生の多くが世界に進学を前提にしていると考えられます。


インターナショナルボーディングスクールとして開校へ

写真提供:国際高等学校

国際高等学校は、愛知県私立学校審議会において、「国際高等学校を設置する事は可とする」との結果が示された、と公表しました。

近日中に愛知県知事より学校設置の認可がなされる予定です。

2022年8月に開校する国際高等学校は、私立高校として開校します。
単位制及び全日制グローバル科とし、共学で1学年の定員は75人(3クラス) の全寮制として開校します。
3年後には、1年生から3年生まで合計で225人(9クラス)の生徒数になる計画です。

同校は、東京ドーム約15個分の約74万平米の名古屋商科大学日進キャンパス内に開校します。

従来のインターナショナルスクールが各種学校が多かったのに対し、私立高校として開校できたことは画期的です。

編集部は、国際高等学校の画期的な点をピックアップしてみました。

1.英語で学ぶ私立高等学校

多くの高校が日本語で学びます。
英語で学ぶのは、従来、インターナショナルスクールと呼ばれていました。

しかし、国際高等学校は、ほぼ全て英語で学ぶ全寮制の国際高等学校として開校します。
すなわち、私立高校としてインターナショナルスクール+ボーディングスクールとして開校する、と考えて良いでしょう。

2.国際バカロレア候補校

写真提供:国際高等学校

国際高等学校の姉妹校である名古屋国際中学校、高等学校は国際バカロレアの認定校です。
そのため国際高等学校は、国際バカロレアの候補校として開校します。
授業は全て英語で行われ、文部科学省の教育特例校の認可を受けています。

通常は、国際バカロレア認定校になるには、最短でも2年以上が必要ですが、同校は国際バカロレアの認定校になるプロセスにすでに入っています。

すなわち、国際バカロレア認定校に開校してから早く認定されると考えられます。

3.ハーバード流ケースメソッド

QS Global MBA Rankings 2021で日本1位と評価を受けています。

学び方も特徴があります。
国際高等学校は、グループにアジアでトップクラスのビジネススクールである名古屋商科大学ビジネススクールがあります。
英国の「QS Global MBA Rankings 2021」において、国内1位を獲得しています。

ビジネススクールの学びの代表例である「ケースメソッド」が国際高等学校の授業でも取り組まれます。

4.全寮制(ボーディングスクール)

高校3年間の学校生活をいかに充実させるか、を考えた同校は、全寮制=インターナショナルボーディングスクールの仕組みを導入します。

国際バカロレアの学びは、生徒の人格を含め育てる「全人教育」と呼びます。

全寮制で通学時間をなくし、その時間と就寝までの時間を学びと人格形成に時間を効果的に使うことができます。

寮生活を通じて様々なリーダーシップを育み、コミュニケーションの密度を高めることが国際バカロレアとハーバード流ケースメソッドなどの学習と相乗効果が期待されます。

5.ハウスシステム

22年3月現在の国際寮:写真提供:国際高等学校

同校は全寮制の学びと同時に、世界標準のハウスシステムを導入します。
学校生活と日常生活がクロスする全寮制の学びは、生徒一人ひとりの個性や心身の成長をケアが重要です。
そこでハウスシステムが導入されます。

寮生活を見守るのが「House Superviser」や「House Mentor」です。
学びや成長を促す、プロフェッショナルです。

欧米スタイルのハウスシステムが導入されます。

6.少人数制

写真提供:国際高等学校

同校は、クラスも最大25名の少人数です。
日本トップのビジネススクールとして、修士または博士号を有する多国籍先生や系列ビジネススクールの先生から学ぶことができます。

生徒と教職員ともに多様性があることで、国際バカロレアの学び、理念をさらに深く探究していくことができます。

7.ブリッジプログラムで4月卒業でも安心

新年度が9月始まりのため、6ヶ月のギャップイヤーが生じます。
そこで、同校は、サマースクール(入学前体験合宿)やブリッジングプログラム(9月入学準備課程)を用意しています。

また、長期休暇を活用したホームステイや校外研修等も計画中です。

4月下旬に親子体験入学が開催!

今年9月に開校する国際高等学校を一足早く体験できるのが4月下旬に開催される「親子体験入学」です。

▽ 詳しくはこちら。

親子体験入学 (1泊2日の親子参加型イベント) | オープンキャンパス・進学相談会 | イベント情報 | 国際高等学校|全寮制インターナショナルスクール

https://ic.nucba.ac.jp/jp/event/session/entry-23775.html

2022年4月29日 (祝) 〜 30日 (土) に1泊2日の日程で、親子参加型の体験入学イベントを開催いたします。完成後の最新の国際寮と校舎において、本校の施設や教育、寮生活を親子で楽しくご体験いただくことができます。

体験入学では、竣工したばかりの国際寮と校舎で親子で同校の学びと寮生活を体験することができます。

開催日時:2022年4月29日(金)から 4月30日(土)
会場:Nisshin Campus, NUCB International College
主催:国際高等学校
対象者:入学をご検討の方(国内)
対象者:参加時点で下記の条件を満たす者
・中学校2〜3年生またはインターナショナルスクール等に在籍する13〜14歳
・転入・編入を検討している高校1年生
・日常会話レベルの英語力保持者(目安は英検準2級レベル以上)
 ※保護者の方も一緒にご参加いただけます

参加料:お一人様 7,000円(宿泊費、食費、プログラム参加費含む)
※イベントへのお申し込み後、参加料納入のご案内をいたします。
※参加料納入後のご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。

申込み期限:4月22日(金)17時

写真提供:国際高等学校

スケジュール

DAY 1

10:30 - 名鉄豊田線・米野木駅からシャトルバス出発
11:30 - オリエンテーション
12:00 - ウェルカムランチ
13:00 - 寮・校舎見学
14:00 - キャンパス探索アクティビティ
15:30 - ティータイム
16:00 - ワークショップ①
18:00 - 夕食
19:00 - ハウスアクティビティ

DAY 2

7:45 - 朝食
9:00 - ケースメソッド体験授業
10:15 - ワークショップ②
11:30 - ランチ
12:45 - 学校説明会
13:15 - 解散
13:30 - 名鉄豊田線・米野木駅へシャトルバス出発

国際高等学校 概要

校 名:国際高等学校(認可申請中)
定 員:225人・男女共学(全寮制)
学校種:高等学校(学校教育法第一条)
言 語:英語
場 所:愛知県日進市米野木町三ヶ峯4番地の4
開 校:2022年8月1日(学則施行日)

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

【23年8月開校!】シンガポール発のワンワールドインターが大阪に開校へ!

シンガポール発のワンワールドインターナショナルスクール(OWIS)は、2023年8月にワンワールドインターナショナルスクール大阪校を開校させることを公表しました。2023年度は、幼稚部と初等部が開校予定です。幼稚部は年少から年長までの3学年制、初等部は1年生から5年生までの5学年制です。大阪府生野区に開校します。


カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

カナディアン・アカデミーで楽しみながらサイエンスを学ぶ

神戸のインターナショナルスクール、カナディアン・アカデミーは100年以上の歴史を通してSTEAM (Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)に力を入れてきました。中でも、サイエンスの授業にはたくさんの実験や他学年との交流授業など、生徒が楽しみながら主体的に学べるような仕掛けがたくさんあります。


4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

4/1 マルバーン・カレッジ東京が文化交流イベントでキャンパス初公開!

東京都内初の英国式国際バカロレア一貫校を計画しているマルバーン・カレッジ東京校はキャンパス初公開とともに、2023年4月1日(土)に文化交流イベントの「Sakura Culture Festival」を開催します。翌日4月2日(日)に「マルバーンを体験しよう!」金融リテラシー・ワークショップを開催します。日本と世界の文化への感謝と理解を育み、グローバルな視野に立った教育を提供する同校の学びを一足早くキャンパス見学と共に楽しみましょう。


英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

英国大使が出席。マルバーン・カレッジ東京校の設立記念式典が開催!

マルバーン・カレッジ東京校の開校にあたり、ジュリア・ロングボトム駐日英国大使は、日本と英国の関係を踏まえ、両国の文化が融合する新たな学びに期待を寄せました。マルバーン・カレッジ東京校の初代校長マイク・スペンサー氏は、新キャンパスが今年9月に開校すること。第一期生の生徒を迎えることができるよう、才能豊かなスタッフに支えられていることに感謝し、歓迎のスピーチを述べました。


最新の投稿


【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

【ウインター】中学生対象!インターナショナルスクールのSTEAMウインタープログラム

東京と神奈川に7校を展開する人気のSTEAMインターナショナルスクール、ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス。毎年すぐに定員に達する人気のウインターイベントとして、中学生向けのウインタープログラムを開講します!


カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

カナディアン・アカデミーで実践されている「Social Emotional Learning」とは?

ソーシャル・エモーショナルラーニング (Social-Emotional Learning) をご存知でしょうか?ソーシャル・エモーショナルラーニングとは、自分の感情を理解したり、周りの人と良い人間関係を築く練習をしたりする学習です。例えば、感情を表すたくさんの言葉の中から自分の気持ちに合うものを選んでそれを伝えたり、周りの友達が困っているときに何と声をかけたら良いかを話し合ったり、といったことをします。日本語では「社会的・情動的学習」とも呼ばれます。


【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

【ウインター】都内でプチ留学!オールイングリッシュのSTEAMウインターキャンプ&スクール

今年4月、港区芝の新校舎に移転したばかりのローラスインターナショナルスクールオブサイエンス。毎年人気のウインターキャンプとウインタースクールを今年も開講します。ローラスならではの、STEAMレッスンとプロジェクトベースの学びでアカデミックな冬を一緒に過ごしませんか?


【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

【インタビュー】24年4月幼稚部開園、今後高校部も開校へ 注目のCTIS

キャピタル東京インターナショナルスクール(以下、CTIS)は、2022年4月に小学部 (Grade 1 - Grade 5)を開校し、23年4月に中学部 (Grade 6 - Grade 9) を開校しました。今後、24年4月渋谷に幼稚部、高校部を開校予定です。2年目を迎えた今、どのようにスクール運営は変化しているのでしょうか。同校教育事業部の山田亜希子部長にインタビューをお願いしました。


BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

BST held Opening Ceremony of its new Primary School Campus

The official opening ceremony of Azabudai Hills Campus, the Primary School campus for The British School in Tokyo (BST), was celebrated on 4th November 2023.