Powered by Global Step Academy    
国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレア認定校の兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミー。 国際バカロレアでは正解のない「探究学習」を通して「学び方」を学びます。 では、「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業でしょうか?


創立100年以上の神戸の名門カナディアン・アカデミー

兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミーは、男女共学で幼稚部から高等部の生徒が学ぶインターナショナルスクールです。

海外駐在員のご家族、海外からの日本人帰国生も多いため、20名程度の寮も用意されています。

創立100年以上の歴史を持ち、カリキュラムの軸に国際バカロレアを導入しているスクールです。

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。日本語の授業とは?

IB(国際バカロレア)の日本語の授業は、教えていてとても充実感があります。
言葉そのものを身につけるだけではなく、自分に合った学び方を見つけることをコンセプトにしているからです。

そう話すのは、カナディアン・アカデミーで日本語教諭として勤務する米倉先生。
「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業なのでしょうか?

思考力や表現力を育てる授業

私たちの日本語の授業は、いわゆる”国語”の授業とは全く違っています。

決まった答えのない探求学習が中心で、自分が疑問に思ったことを調べて発表したり、自分のアイデアを相手にわかりやすく伝えるにはどう表現したら良いかを考えたりすることを重視しています。

そうすることで日本語そのものが学べると同時に、思考力や表現力を伸ばすことができます。

カナディアン・アカデミーでは、ほぼ毎日45分間の日本語レッスンをおこなっています。

日本語のネイティブスピーカーから日本語に触れるのが全く初めてという生徒まで、それぞれの習熟度に合わせて日本語が学べるよう、小学部ではクラスを3つのグループに分けています。

ネイティブスピーカーのグループでは、母語で知的好奇心を育てることを目標とした授業がおこなわれています。

例えば、小学部4年生のネイティブクラスでは、鉛筆や石鹸などの身近なものを取り上げて "それを見たことがない人にどのような言葉で説明したら上手に伝わるか?"を話し合いました。

あらかじめ決められた正解がないため、生徒たちは楽しそうに自分のアイデアを発表していました。

発表の方法については、ポスターを作ったりスピーチをしたりと一人ひとりが自分に合った方法を選びました。

中学部・高等部で実践力を養成

中学部・高等部に進むと、ネイティブ向け日本語クラスでは文学作品の分析をしたり論理的な文章の書き方を練習したりと、内容は高度になります。

「勉強」としての読み書きだけではなく、社会の中で主体的に日本語を使いこなせるようになることを重視しています。

文化を通して言葉を学ぶ

様々な文化的背景を持った生徒が集うインターナショナルスクールとして、カナディアン・アカデミーでは日本文化の理解にも力を入れています。

9月の敬老の日には、おじいさん・おばあさんに日頃の感謝を伝える手紙を書くという取り組みをおこないました。

また、お正月には餅つきや書き初めをしたり、節分には豆まきをしたりと、季節の行事を通して生徒たちが日本の文化と言語に親しめるよう工夫しています。


「母語で考えを構築する力をつけることが、最終的には英語を含めたさまざまな力を伸ばすことにも繋がります。」

そう米倉先生が話すように、カナディアン・アカデミーでは母語の重要性を理解し、母語としての日本語を学ぶことによって生徒一人ひとりが自立した学習者になれるようサポートしています。

お子さまの学校選びにあたって、それぞれの学校でどのような日本語の授業がおこなわれているかをチェックされてみるのも良いのではないでしょうか?

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

関連する投稿


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

国際バカロレアの初等教育プログラム PYPとはどのような学びなのか? キャピタル東京インターナショナルスクールの探究学習

多くのインターナショナルスクールで採用されている国際バカロレアという教育プログラムですが、探究学習を取り入れた授業が人気の初等教育プログラムPYP(プライマリーイヤーズプログラム)では、実際にどのような授業が行われているのでしょうか? 今回は港区にあるキャピタル東京インターナショナルスクール(以下CTIS)を訪れ、5年生のユニットの授業を見学させていただきました。


【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

【2025年春開校!】ローラスインターナショナルスクール 文京校

ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス(以下、ローラス)は、首都圏を中心にプリスクール、キンダーガーテン7校、初等部、中等部、高等部(2025年9月開校予定)を運営する、関東最大規模のインターナショナルスクールグループです。この度、2025年春に新しいスクールを文京区にオープンする計画が発表されました。


8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

8/20(金)キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りイベントがShibuya Sakura Stageにて開催

キャピタル東京インターナショナルスクール幼稚部の夏祭りが渋谷のShibuya Sakura Stageで開催されます。国際バカロレア一貫校を目指す同校は、すでに幼稚部、小学部、中学部、アフタースクールが開校しています。同校がShibuya Sakura Stageに今年開校したCTISキンダーガーテン渋谷の初めての地域イベントです。


最新の投稿


マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

マップで解説!26年国際系小学校 なぜ小学校で国際コースが人気になってきたのか?

人気の国際系中高一貫校への登竜門となるのか?サレジアン国際学園小学校インターナショナルクラスなど国際系小学校の開設が続いています。背景には、英語教育の早期化やプリスクール・おうち英語の普及があり、幼児期から英語力を身につける家庭が増加しています。マップで解説です。


開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

開催報告:SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア~世界と日本を視野に入れたグローバルな進路選択~」

SAPIX YOZEMI GROUPの国際教育関係部門は、「第11回グローバル教育講演会&国内外進学フェア」を開催しました。グローバルな視点で進路選択を考えるイベントを2部構成で開催しました。第1部では、ブラックストーン・グループ・ジャパン代表取締役の坂本篤彦氏が「踏み出そう、世界の舞台へ~未経験でもいいですか?~」と題し特別基調講演。坂本氏は慶應高、イェール大卒、ハーバード大MBA取得。現在は日本のプライベートエクイティ投資事業責任者として活躍しています。第2部では、国際教育部門の各担当者による個別相談会とミニセミナーを実施。


BST to Deliver IBDP from August 2025

BST to Deliver IBDP from August 2025

The British School in Tokyo (BST) is delighted to announce that the school has been officially authorised as an IB World School and will offer the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) to students in Years 12 and 13 from August 2025.


国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

国際バカロレア認定校へ ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)が2025年8月よりIBDPを導入

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、このたびIBワールドスクールとして正式に認定されました。これにより、2025年8月よりインターナショナル・バカロレア・ディプロマ・プログラム(IBDP)をYear 12およびYear 13の生徒に提供します。


26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

26年4月 東京多摩に新たな国際中高「明星Institution中等教育部」開設へ!

東京多摩地域に国際中高「明星Institution中等教育部」が開設します。特徴は「渋幕メソッド」です。国際バカロレア(IB)やケンブリッジ国際等の標準化された海外進学カリキュラムは導入せず、渋幕・渋渋のように生徒一人ひとりの進路希望に合わせて教員が伴走し個別に対応します。海外大学進学希望者にはSAT対策なども柔軟に対応する計画です。