Powered by Global Step Academy    
国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。インターナショナルスクールの日本語の授業とは?

国際バカロレア認定校の兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミー。 国際バカロレアでは正解のない「探究学習」を通して「学び方」を学びます。 では、「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業でしょうか?


創立100年以上の神戸の名門カナディアン・アカデミー

兵庫県神戸市にあるカナディアン・アカデミーは、男女共学で幼稚部から高等部の生徒が学ぶインターナショナルスクールです。

海外駐在員のご家族、海外からの日本人帰国生も多いため、20名程度の寮も用意されています。

創立100年以上の歴史を持ち、カリキュラムの軸に国際バカロレアを導入しているスクールです。

国際バカロレアで「自ら学ぶ力」を伸ばす。日本語の授業とは?

IB(国際バカロレア)の日本語の授業は、教えていてとても充実感があります。
言葉そのものを身につけるだけではなく、自分に合った学び方を見つけることをコンセプトにしているからです。

そう話すのは、カナディアン・アカデミーで日本語教諭として勤務する米倉先生。
「学び方」を学ぶ日本語の授業とは、どのような授業なのでしょうか?

思考力や表現力を育てる授業

私たちの日本語の授業は、いわゆる”国語”の授業とは全く違っています。

決まった答えのない探求学習が中心で、自分が疑問に思ったことを調べて発表したり、自分のアイデアを相手にわかりやすく伝えるにはどう表現したら良いかを考えたりすることを重視しています。

そうすることで日本語そのものが学べると同時に、思考力や表現力を伸ばすことができます。

カナディアン・アカデミーでは、ほぼ毎日45分間の日本語レッスンをおこなっています。

日本語のネイティブスピーカーから日本語に触れるのが全く初めてという生徒まで、それぞれの習熟度に合わせて日本語が学べるよう、小学部ではクラスを3つのグループに分けています。

ネイティブスピーカーのグループでは、母語で知的好奇心を育てることを目標とした授業がおこなわれています。

例えば、小学部4年生のネイティブクラスでは、鉛筆や石鹸などの身近なものを取り上げて "それを見たことがない人にどのような言葉で説明したら上手に伝わるか?"を話し合いました。

あらかじめ決められた正解がないため、生徒たちは楽しそうに自分のアイデアを発表していました。

発表の方法については、ポスターを作ったりスピーチをしたりと一人ひとりが自分に合った方法を選びました。

中学部・高等部で実践力を養成

中学部・高等部に進むと、ネイティブ向け日本語クラスでは文学作品の分析をしたり論理的な文章の書き方を練習したりと、内容は高度になります。

「勉強」としての読み書きだけではなく、社会の中で主体的に日本語を使いこなせるようになることを重視しています。

文化を通して言葉を学ぶ

様々な文化的背景を持った生徒が集うインターナショナルスクールとして、カナディアン・アカデミーでは日本文化の理解にも力を入れています。

9月の敬老の日には、おじいさん・おばあさんに日頃の感謝を伝える手紙を書くという取り組みをおこないました。

また、お正月には餅つきや書き初めをしたり、節分には豆まきをしたりと、季節の行事を通して生徒たちが日本の文化と言語に親しめるよう工夫しています。


「母語で考えを構築する力をつけることが、最終的には英語を含めたさまざまな力を伸ばすことにも繋がります。」

そう米倉先生が話すように、カナディアン・アカデミーでは母語の重要性を理解し、母語としての日本語を学ぶことによって生徒一人ひとりが自立した学習者になれるようサポートしています。

お子さまの学校選びにあたって、それぞれの学校でどのような日本語の授業がおこなわれているかをチェックされてみるのも良いのではないでしょうか?

お問い合わせ

Canadian Academy
兵庫県神戸市東灘区向洋町中4-1

関連する投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

ノースロンドン【イベントレポート/後編】世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜

「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe/ノースロンドン神戸)」は、2025年3月6日(木)にトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育〜子供が選択できる未来づくり〜」を開催しました。NLCS Kobeのコラボレーターである東京大学教授の鈴木寛さんとNLCS Kobeを手掛ける八光エルアールの池田浩八代表がトークセッションを展開し、Well-being(ウェルビーイング)を実現するために必要な教育環境について語り合いました。当日のトークの様子を2回のレポートにてお届けします。


茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)が小中連携協定を締結

茗溪学園中学校・高等学校と茗溪学園とさくらインターナショナルスクール(関西国際学園)は、小中連携協定を締結したことを公表しました。茨城県つくば市にある中学校、高等学校で国際バカロレア認定校です。2017年から国際バカロレアのDPをスタートし、高等学校ではアカデミアクラス(AC)、茗溪ジェネラル、IBコースではバイリンガルディプロマも習得できます。さくらインターナショナルスクールは、国際バカロレア PYP候補校で、運営母体の関西国際学園はPYP,MYP,DPの認定校で日英バイリンガルの探究学習を通して、創造力と責任感を持って国際社会に貢献するリーダーの育成しています。


最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。