Powered by Global Step Academy    
国際教育フェア2025春 インタビュー : ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラーニング・ツリー・インターナショナルスクールをご紹介します。


本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要についてはこちらの記事をご覧ください。

HOME - Learning Tree

https://www.learningtree-is.org/ja/

ラーニングトゥリーインターナショナルスクールは、やればできる!というグロースマインドセットを持つ知的バイリンガルを育成します

学校の歴史

IST編集部:こんにちは。ラーニング・ツリー・インターナショナルスクールのブースで、学校についていくつか質問させていただきます。学校の歴史と背景について教えてください。

ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール : 実は22年前、自分の子どもたちのためにこの学校を作りました。子どもたちの成長とともに学校も成長しました。多くの保護者の方々に本当に気に入っていただきました。きっと私が母親の視点を持っていたからだと思います。とても温かく、小さいですが、私たちの先生を見てください。彼らは家族のようで、保護者のようで、友人のようなんです。

学校生活

IST編集部: 素晴らしいですね。貴校の学習面について教えてください。ラーニング・ツリー・スクールでの学びはどのようなものですか?

IST編集部:ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール : 私たちの学校は、とても小規模で親密な環境です。少人数クラスを大切にしており、一人ひとりの子どもに個別に対応できるようにしています。複数学年の教室があるので、もっと挑戦したい生徒は上の学年レベルに進むことができますし、基礎スキルが必要な生徒は自分のペースでそれらに取り組むことができます。カリキュラムはアメリカのコモンコアですが、研究や探究学習なども取り入れています。体験学習を多く行い、生徒は教師に導かれると同時に、教師も生徒に導かれています。例えば、生徒が理科など特定のトピックに強い興味を示した場合、それが学習の方向性を決めることもあります。生徒たちが学ぶ上で本当に協働的な環境で、その要素を生徒たちもとても楽しんでいます。

課外活動

IST編集部: 素晴らしいですね。学習が良さそうですね。課外活動について教えてください。生徒たちはどのようにコミュニティに関わっていますか?

ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール : それは実際、私たちの学校で最も気に入っていることの一つです。私たちを他校と区別するのは、課外活動がカリキュラムに含まれていることだと思います。例えば、生徒は音楽クラス、演劇クラス、ダンスクラスのどれを取るかを選ぶ必要がありません。すべてを行うことができます。それは彼らの日課の一部です。芸術プログラムがあり、体育のカリキュラムもあり、そして芸術プログラムもあります。芸術の中では、実際の絵画のような芸術的な取り組み、音楽(私は音楽教師です)、演劇、あらゆることを選ぶことができます。体育カテゴリーでは、あらゆる種類のスポーツがあります。野球、バスケットボール、ランニング、陸上競技など、様々な活動があります。卓球、これは大人気です。チアリーディング、空手。本当にすべてがあり、生徒たちは学期ごとに、そのような活動(空手や野球)で何に挑戦したいかを選ぶ機会があります。7歳の時にチアリーダーになりたいか野球選手になりたいかわからないかもしれませんが、友達と一緒に本当にフレンドリーな方法でこれらすべてを試す機会を与えてくれます。とにかく、私たちの学校の素晴らしい部分です。

ラーニング・ツリー・インターナショナルスクールでの永続的な思い出

IST編集部:とても楽しそうですね。学校を卒業する生徒たちについて教えてください。彼らが持ち帰る思い出について、どのようなものを想像しますか?

ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール : 実は私も、私たちの学校を卒業したラーニング・ツリーの生徒の保護者でもあります。彼女は今高校生ですが、彼女の大切な思い出の一部は、私たちが行うクリスマスコンサートや保護者と協力する行事、ハロウィンパーティー、そしてキャンプでの時間で、屋外で多くのことを行い、常に学習的ではない方法で友達と本当に参加することができます。思い出の多くは、彼らが形成する絆だと思います。私たちの学校では家族的な雰囲気があります。小さな学校ですが、本当に個人的なタッチを与えてくれます。思い出のほとんどは共有されたもので、完全に学習的ではないと思います。多くは本当に居心地の良い方法で一緒に成長することだと思います。私の娘はそれを大切にしています。彼女は今でもラーニング・ツリーからの友情を保っています。


ラーニング・ツリー・インターナショナルスクールについては以下のリンクを参照ください。

HOME - Learning Tree

https://www.learningtree-is.org/ja/

ラーニングトゥリーインターナショナルスクールは、やればできる!というグロースマインドセットを持つ知的バイリンガルを育成します

この記事の記者

関連する投稿


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したSaint Maur International Schoolをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したNorth London Collegiate神戸( NLCS神戸)をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラグビー・スクール・ジャパンをご紹介します。


最新の投稿


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?


スクリーンタイム:権威・教育・信頼

スクリーンタイム:権威・教育・信頼

いまや私たちの生活のあらゆる場面にスクリーンが存在し、多くの家庭にとって、子どもたちがそれらとどう関わっていくかが、現代の子育てにおける大きなテーマとなっています。学習、娯楽、友人との交流など、用途は多岐にわたり、オンラインで過ごす時間はかつてないほど長くなっています。では、保護者は、子どもたちがスクリーンタイムと健全に付き合うために、どのようにサポートできるのでしょうか?


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。