Powered by Global Step Academy    
国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

国際教育フェア2025春 インタビュー : マルバーン・カレッジ東京

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したマルバーン・カレッジ東京をご紹介します。


本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要についてはこちらの記事をご覧ください。

国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ | By インターナショナルスクールタイムズ

https://istimes.net/articles/1598

国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。

学校の歴史

IST編集部 : 学校の歴史と背景について教えてください。

マルバーン・カレッジ東京 : もちろんです。マルバーン・カレッジ東京は比較的新しい学校です。まだ2年目です。しかし、名前と歴史とロゴはそれよりずっと古いものです。元の学校は1865年に英国で開校しました。わずか20人の男子生徒の非常に小さな学校でした。それ以来成長し、中国や香港、そしてエジプトのカイロにも学校があり、そして今ここ東京に私たちがいます。新しい学校ですが、私たちの学校名には豊かな歴史があります。

学校生活

IST編集部 : 素晴らしいですね。学校での学びについて教えてください。学校に何か特別なプログラムはありますか?

マルバーン・カレッジ東京 : もちろんです。IBプログラムの中で、他にもいくつかのIBスクールがあるかもしれませんが、私たちの学校に特有の楽しいことは、子どもたちが行う屋外学習が多いことです。教室にずっといてほしくありません。キャンパスのすぐ後ろに公園があります。小平の多摩地域にいるので、周りにたくさんの緑があります。それを体験してほしいと思っています。ほぼすべての教室の外に庭があります。花を育てているところもあれば、昼食にサラダを作りたいので野菜を育てているところもあります。もう一つの素晴らしいものは、私たちが持っているSTEMラボです。生徒たちは3Dプリンティング、レーザーカッティング、木工、裁縫を見ます。コンピューターでの技術から手を使った作業まで、あらゆることです。学校に来れば試すことになる非常に幅広いことがあります。

課外活動

IST編集部 : 素晴らしいですね。課外活動はいかがですか?教室外で子どもたちがコミュニティに関わる方法はどのようなものですか?

マルバーン・カレッジ東京 : 教室外では、多くの共同カリキュラム活動またはCCAがあります。教師が運営するものもありますが、外部のベンダーが来るものもあります。教師が運営するものには、スポーツ、学習がありますが、もちろんポッドキャストクラブ、学校雑誌などのより創造的な充実活動もあります。スポーツでは、サッカー、ラグビー、クリケット、バドミントンなどがあります。マンガやクリエイティブアート・ライティング、創作クラブもあります。ボードゲームクラブなどもあります。外部から学校に来る人たちからは、柔道と合気道、生徒のためのダンスがあります。体操、そしてSTEMとロボティクスクラブもあります。それら以外では、生徒たちは授業にもっと関連していますが、コミュニティに出かけることがあります。高校はまだ開校していませんが、高校生ができるインターンシップやボランティア活動について考え始めています。老人ホームや地元のプリスクールに行って、そこで行われる活動の一部を手伝うために協力できるかどうかを検討しています。まだ2年目ですが、多くの機会があり、それらは成長し続けており、子どもたちにもっと多くの機会を提供できることを願っています。

マルバーン・カレッジ東京での一日

IST編集部 : いいですね。マルバーンの生徒の一日の様子について教えてください。

マルバーン・カレッジ東京 : もちろんです。生徒たちは8時20分に学校での一日を始めます。ほとんどの生徒は8時頃に到着します。多くの生徒が通り抜ける際にスタッフの誰かに挨拶を受けます。多くの生徒は共用エリアで過ごし、授業の時間になると移動します。一日を通して、STEM授業やアート授業、数学や英語の授業を受けるかもしれません。教室は実際、小学部と中学部で少し異なって見えます。小学部はもっと楽しく、教室内により多くの活動や物があります。一方、中学部の生徒は活動に向かって動いています。彼らはもっと活発に動き回っています。私の仕事の性質上知っているのですが、生徒たちは朝の休憩時間に共用エリアでとても楽しい時間を過ごしています。外が雨でも、くつろぎエリアがあります。子どもたちはキャンパスにあるヨギボーが大好きです。図書館で過ごすこともできますし、先生が利用可能であれば、ダンスルームに行って今度のコンペティションの練習をすることもできます。昼食時間も彼らにとってとても楽しい時間です。なぜなら教室で食べるのではなく、ハウスで食べるからです。ハリー・ポッターのように、私たちにはハウス制があります。年上の子どもたちが年下の子どもたちと一緒に活動し、素晴らしいロールモデルとなって一緒に遊んだりしています。学校の一日が終わりに近づくと、多くの生徒が午後4時や5時頃まで学校に残って、放課後活動をしたり、先生と一緒に活動したり、様々なことをしています。多くの生徒は単に学校で過ごして帰宅時間まで楽しく過ごすのが好きなのです。



マルバーン・カレッジ東京については以下のリンクを参照ください。

British-branded All-through School In Tokyo | Malvern College Tokyo | Tokyo

https://www.malverncollegetokyo.jp/

Malvern College Tokyo aims to be the first British-branded all-through school in Tokyo and has opened in August 2023 as the tenth addition to the Malvern College Family of Schools.

この記事の記者

関連する投稿


国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : CTIS(キャピトル東京インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したCTIS(キャピトル東京インターナショナルスクールをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

国際教育フェア2025春 インタビュー : Saint Maur International School

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したSaint Maur International Schoolをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

国際教育フェア2025春 インタビュー : North London Collegiate神戸( NLCS神戸)

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したNorth London Collegiate神戸( NLCS神戸)をご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

国際教育フェア2025春 インタビュー : ラグビー・スクール・ジャパン

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラグビー・スクール・ジャパンをご紹介します。


国際教育フェア2025春 インタビュー : ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール

国際教育フェア2025春 インタビュー : ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール

本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラーニング・ツリー・インターナショナルスクールをご紹介します。


最新の投稿


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。


アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

アメリカの大学出願におけるAI利用の現状 (2025)

想像してみてください:高校3年生がストレスを抱え、真っ白なPC画面に点滅するカーソルを見つめています。そしてChatGPTを開き「大学のエッセイのアイデアを考えてくれる?」と入力する・・。こうした光景がますます増えています。生成AIはもはや未来的なツールではありません。普通の学生たちが大学入試という迷路を攻略するために活用しています。しかし、大学側はこれを容認しているのでしょうか?