コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受けたKAインターナショナルスクールについては以下のリンクからご覧ください。
東京にあるKAインターナショナルスクールでは、常に意義のある生徒中心の学習を信じてきました。しかし2022年、私たちは教育研究者ジョン・ハッティによってまとめられた2,100を超えるメタ分析と13万を超える研究に基づくアプローチである「ビジブル・ラーニング」の枠組みに取り組むことで、指導実践の形成において大きな一歩を踏み出しました。すべてを動かす問いはシンプルでありながら力強いものです:生徒の学習を向上させるために教育で本当に効果があるものは何か、そしてそれをどうやって知ることができるのか?

なぜビジブル・ラーニングなのか?
私たちのリーダーシップチームは、定期的なカリキュラム見直しの中で『Visible Learning for Teachers』という本を発見しました。ハッティの研究は私たちに即座に響きました。それは、生徒と教師の両方にとって学習を意図的で透明性があり、効果的なものにするための明確で研究に裏付けられたアプローチと理念を提供してくれました。私たちが何を教えているかだけでなく、生徒がどれほど効果的に学習しているか、そして最も重要なことに、それをどのように証明できるかということでした。
そして、チームの次の専門能力開発の焦点を計画する時が来た時、私たちはハッティのパートナー組織であるコーウィンが指導する複数年にわたる取り組み「ビジブル・ラーニング+スクール・インパクト・プロセス」を提案しました。理事会からの全面的な支援と資金確保により、2022-23年度にこの取り組みを開始しました。
研究を実践に移す
最初から、私たちはビジブル・ラーニングを単なる読書会にしたくないと思っていました。それを私たちの学校のDNAの一部にし、全体的に実践に組み込みたいと考えていました。わずか3年で、それは既に私たちの計画、指導、観察、そして実践の振り返りの方法を形作っています。最も意義深い変化のいくつかには以下があります:
・学習目標と成功基準が、プレK(年中)から12年生まで、すべての授業に組み込まれるようになり
ました。これにより生徒は、自分が何を学んでいるのか、そしてそれを学んだ時にどうやってそれ
を知ることができるのかを明確に理解できます。
・教室巡回が行われ、その際に無作為に選ばれた生徒に3つの重要な質問がされます:「何を学んで
い ますか?学んだ時にどうやってそれを知りますか?行き詰まった時にどうしますか?」答え
は、学習目標がどれほどよく理解されているかについて教師に素早いチェックを提供します。
・学習サイクルにフィードバックを組み込むことが優先事項となりました。教師は、生徒が自分の作
業を改善するためにすぐに使用できる、タイムリーで実行可能なフィードバックを提供します。編
集、個別面談、自己評価の機会などの実践により、フィードバックが最終成果だけでなく学習プロ
セスの一部であることが確実になります。
・VL研究によって生徒の達成度に最も大きな好影響を与えると特定された、効果の高い指導戦略の
実験。
私たちの学習アプローチの基礎となっているのは、(ビッグス&コリスによって開発された)SOLOタクソノミーです。これは教師と生徒の両方が行われている学習の深さを理解するのに役立つモデルです。SOLOは「観察された学習成果の構造」を意味し、学習を3つの段階を通る進歩として捉えます:表面、深層、転移です。教師は授業の成功基準を設計する際にこのモデルを使用し、授業や活動が基礎知識の構築(表面)、つながりを通した理解の深化(深層)、または新しい文脈での学習の応用(転移)を意図しているかを明確にします。多くの生徒は今では、自分の学習の旅路のどこにいるか、そして前進するためにどのようなステップを踏む必要があるかを説明するために、この言語を自分たちで使用しています。

フィードバック文化の構築
近年の進歩を振り返ると、大きな成長分野の一つがフィードバックでした。内部調査を実施した結果、教師たちが提供するフィードバックがより意図的になり、それが実行可能で、タイムリーで、単に評価するのではなく生徒の改善を支援することに向けられていることが分かりました。例えば、複数の科目にわたって、授業中の1対1の面談が一般的に見られるようになり、生徒が直接的なフィードバックを受け、自分の作業を改善するための個別化された戦略を特定する機会を提供しています。同様に、生徒は大きなプロジェクトに対して明確なマイルストーンが与えられ、早期のフィードバックを受けることができ、最終提出前の振り返りと修正を促進しています。これらは深い学習の特徴です。
教師の協働効力感を目指して
その核心において、ビジブル・ラーニングは単なるツールキットではなく、考え方そのものです。私たちが目にした最も重要な変化の一つ(そして偶然にも効果量の観点で最も影響力のあるものの一つ)は、「協働的教師効力感」の向上です。これは、私たち教師チームが協力すれば生徒の成果に大きな違いをもたらせるという信念です。この信念は今や、私たちのカリキュラム計画、授業観察、そして特にスタッフミーティングでの生徒の進歩についての話し合いを駆動しており、そこでは実践を洗練させるためにお互いの成功(そして失敗も!)を活用しています。

次は何をするのか?
3年が経過し、私たちはまだ旅路の初期段階にいますが、勢いと全体的な賛同を誇りに思っています。次の焦点は、すべての教科分野でのフィードバック実践の深化、オンボーディングプロセスの継続的な改良、そして指導を導くためのデータ活用の強化です。最も重要なことは、生徒と彼らが自分自身の学習について持つ明確さを、私たちが行うすべての中心に置き続けることです。
今年、KAインターナショナルスクールは、コーウィンから「ビジブル・ラーニング・スクール」認定を受賞する栄誉に浴しました。日本で初めてこの称号を獲得した学校となります。これは、私たちの学校を特徴づけてきた共同努力、共有された考え方、そして研究に基づく実践への取り組みに対する意義深い評価です。KAインターナショナルスクールでは、学習を可視化することで学習をより良いものにし、最も重要なことに集中できるようになりました。それは、すべての生徒の成長を支援することです。
ジャスティン・ベチューンは、KAIS小中学校(東京)の校長を務めています。教育分野で15年以上の経験を持ち、一橋大学で教育社会学の修士号を取得し、特にオルタナティブ教育を専門としています。また、オタワ大学にて第二言語習得および犯罪学の学位も取得しました。日本には約20年にわたり在住しており、KAISに「ヴィジブル・ラーニング」フレームワークを導入したほか、社会科プログラムのコーディネーターとして、生徒がグローバルな視点から歴史的背景や社会を探究できるよう指導しています。多様なバックグラウンドを持つ生徒や教師のために、エビデンスに基づく教育の推進と、活気に満ちた支援的な学びのコミュニティづくりに尽力しています。