Powered by Global Step Academy    
2014.01.24  グローバル・インディアン・インターナショナルスクール(GIIS)東京校の新キャンパスが完成!

2014.01.24  グローバル・インディアン・インターナショナルスクール(GIIS)東京校の新キャンパスが完成!

グローバル・インディアン・インターナショナルスクール東京校は、GIF(Global Indian Foundation)が運営するインターナショナルスクールです。グローバル・インディアン・インターナショナルスクール(GIIS)東京校の新キャンパスが完成! 


グローバル・インディアン・インターナショナルスクール(GIIS)東京校の新キャンパスが完成! 

2014年4月から江戸川区西葛西の新キャンパスで授業

2014.01.24

 2014年4月から江戸川区西葛西の新キャンパスで授業が始まり、保育課程の生徒から中学課程(G10)までの生徒がひとつの校舎で学びます。

グローバル・インディアン・インターナショナルスクール(GIIS)東京校

 グローバル・インディアン・インターナショナルスクール東京校は、GIF(Global Indian Foundation)が運営するインターナショナルスクールです。

 GIFは、シンガポールをはじめ世界8か国21校を運営するインド系インターナショナルスクールを運営しています。

giistokyo003.png       クリックすると拡大します。

 東京校は、GIFが運営するキャンパスのひとつで、2006年に50人の生徒から始まりました。

 現在、幼稚部には82名、小中課程には202名、合計284名の生徒が学ぶインターナショナルスクールになりました。
 同校に通う日本人の生徒は約20%にも及びます。

授業は、英語で行われています。

 幼稚部ではモンテッソーリ教育、小学課程・中学課程では、インドで高等教育を受けるために必要となる「CBSE」(Central Board of Secondary Education)カリキュラムを採用しています。

giistokyo002.png

GISSのシンガポール校では、すでにIB(国際バカロレア)のDP課程がスタートしています。

 2013年シンガポール校のDPの結果は、平均点が約38点(満点45点)、取得率100%。

 IB機構の統計では、近年の平均点は、32点前後、DP取得率は70%前後なので、すごいですね。

 今後、東京校も高等部ができたらIBのDP課程を導入するのでしょうか…。

 ちなみに授業料は、保育部が月額¥58,117。10年生でも\82,372というのも魅力です。

 新キャンパスも開講予定のGIIS東京校に今後も注目です。

学年
保育・幼稚部・小学部・中学部 (Gread10まで)
カリキュラム
幼稚部 モンテッソーリ式
小中学部 CBSE(インドのカリキュラム)
授業料(月額)
保育部 ¥58,117
幼稚部 ¥63,630
1年生~5年生 \69,142
6年生~8年生 \74,655
9年生~10年生 \82,372

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京の生徒が東京交響楽団と共演

ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)は、最も才能ある音楽学生たちと、日本を代表するオーケストラである東京交響楽団(TSO)との歴史的な音楽コラボレーションを発表いたします。BSTの創立35周年を記念するこの特別なコンサートは、2025年3月24日にBST昭和キャンパスの人見記念講堂にて開催され、若き才能とプロフェッショナルな演奏が織りなす、感動的な音楽のひとときをお送りします。


【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】港区に幼小中高一貫校。なぜ、LITALICO創業者はインターナショナルスクールを港区に開校するのか?

【独占インタビュー】LITALICO創業者の佐藤崇弘氏は、なぜ、東京都港区に幼小中高のインターナショナルスクールを開校するのか?2022年4月に開校計画のCapital Tokyo International School (CTIS)は、東京都港区南麻布で開校します。4月から小学部1年~4年生入学者募集を開始します。 実践型教育(PBL)、STEAMと英語・日本語・中国語の三ヵ国語、国際バカロレアPYPの候補校への申請も準備中です。2023年4月に幼稚部および中学部も同時開校する計画です。


【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

【港区】にあるインターナショナルスクール(幼小中高)4選

東京都港区は、麻布、芝、赤坂、高輪など高級住宅地です。大使館や国際機関が多く、外国人向けのショッピングセンターなども多く、芝公園、有栖川宮公園など自然も豊かです。そのため、多くのインターナショナルスクール、プリスクールがあります。編集部は、早速、港区にあるインターナショナルスクールをリストアップしました。なお、保育・幼稚部のみのプリスクールはリストに入っていません。


【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

【説明会】9/9 東京ウエストインターナショナルスクールの説明会が開催されます

東京都八王子市にある東京ウエストインターナショナルスクールは、小学部、中学部のある男女共学のアメリカ人比率の高いインターナショナルスクールです。2歳児クラスも9月に幼稚部で開校するため、2歳から小学部、中等部までインターナショナルスクールのエスカレーターによる内部進学も特徴のひとつです。


カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

カナディアンインターナショナルスクールの説明会11月23日(金)に開催されます。

東京の大崎駅から徒歩で5分のカナディアンインターナショナルスクールでオープンキャンパスが11月4日に開催されます。1999年に創設さた男女共学のインターで、幼稚部・小学部・中学部・高校部があります。特に探求型のカナダのカリキュラムと国際バカロレアのPYPが特徴です。


最新の投稿


インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校を考える前に知っておきたい学校生活言葉の壁:その先にある課題

インターナショナルスクールへの転校は、言葉の壁を越えた先に、新しい文化や価値観との出会いが待っています。本記事では、子どもが多様な環境の中で自分らしさを保ちながら成長していくためのヒントを探ります。


東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学、新学部カレッジ・オブ・デザインで日本のグローバル教育を拡充

東京大学は、2027年秋、70年ぶりに新学部「カレッジ・オブ・デザイン(College of Design)」を開設します。英語によるカリキュラムと柔軟な出願ルートを導入し、日本でも広がりつつある総合型選抜により、国内の学生にもグローバルな学びの選択肢を提供します。


帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

帰国子女アカデミー「英語入試」「帰国生入試」中学受験ガイドを無料で公開

『Bluebook Select』は、英語入試や帰国生入試を行う中学校の情報をまとめたガイドブックです。2026年度入試に対応し、首都圏を中心とした98校の最新データを掲載しています。試験科目や出願資格、英語授業体制など、学校選びに役立つ情報を整理しました。


【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

【速報!】エプソムカレッジ東京校、2027年秋に千代田区神田で開校へ

英国の名門私立校エプソムカレッジ(Epsom College)は、2027年秋に日本校「エプソムカレッジ東京(Epsom College Tokyo)」を東京都千代田区内神田に開校することを公表しました。対象は3歳から11歳までの幼児・初等教育課程で、初年度の定員は約250名を予定しています。エプソムカレッジ東京校の公式サイトが公開されています。関心のある方は、下記の公式サイトのフォームから登録すると連絡が届きます。 https://www.epsomcollegetokyo.jp/jp/


【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

【ビジョン 2035】第2の柱: 評価制度の改革

ビジョン2035の始動にあたり、私たちは明確な国家目標を掲げました。すべての高校卒業生が英検2級(またはそれに相当する)レベルの英語力に到達することです。この目標の実現には、単なるカリキュラムの改訂や政策の微調整だけでは不十分です。むしろ、教育者・保護者・政策立案者の間で、「英語が教育の中で果たす役割」そのものに対する意識の転換が求められています。