Powered by Global Step Academy    
2014.05.01 横浜インターナショナルスクールのELC 説明会が5月16日に開催されます。

2014.05.01 横浜インターナショナルスクールのELC 説明会が5月16日に開催されます。

神奈川県横浜市にある横浜インターナショナルスクールは、1924年に設立され、約50か国から集まった750名の生徒がプリスクールから第12学年(年少から高校3年生)まで学んでいます。


【5月18日】横浜インターナショナルスクールのELC説明会が開催されます。

5月18日(日) 10時から開催

2014.05.01

 神奈川県横浜市にある横浜インターナショナルスクールは、1924年に設立され、約50か国から集まった750名の生徒がプリスクールから第12学年(年少から高校3年生)まで学んでいます。

 横浜インターナショナルスクールの特徴は、創立時から校名に『インターナショナルスクール』が入っていること。

 すなわち『インターナショナルスクール』という性格からいうと世界で二番目のインターナショナルスクール、そして日本初のインターナショナルスクールです。

 また、カリキュラムも国際バカロレアを中心にしています。

 ちなみにインターナショナルスクールの一校目は、スイスにあるジュネーブインターナショナルスクールです。

 余談ですが、横浜インターの設立の経緯をたどると、設立される前年(1923年)に関東大震災がおきています。 

 甚大な被害のなかで、横浜の外国人コミュニティーが、互いに支援しながら設立したのが横浜インターナショナルスクールなのです。

yis001.PNG 横浜インターナショナルスクールのホームページより引用

では、どのような生徒が入学対象者となるのでしょうか?

 横浜インターナショナルスクールのアドミッションでは、日本国籍を持っている場合、次の条件に該当すること、としています。

  1. 初等教育を海外の学校(日本人学校を除く)で学んだ方
  2. 国内の認定されたインターナショナルスクールに通っていた方

 なぜ、日本国籍を持っている場合、このような条件が付くのか?

 その背景には、憲法に定められている国民の義務に義務教育があります。

 しかし、まったく例外がないか?といえば、例外もあり特例が認められています。

 例えば、日本で生まれて数か月後に米国へ引越して、10歳で日本の戻ってきた場合などです。
 その場合、英語で学んできたお子さんは、日本語で日本の中学で学べないケースがあります。

 それが、1で示されている海外で初等教育(小学校ですね)に通っていた生徒に該当します。

 また、二重国籍のお子さん。
 実は、私もそうでしたが米国で生まれたので米国と日本のふたつの国籍をもっていました。
 二重国籍のお子さんは、特例措置に入ります。

 また、国内のインターナショナルスクールに通っていた場合も該当します。

 2,の国内の認定されたインターナショナルスクールも、わかりにい表現ですが、現在、文科省がインターナショナルスクールとして認定している学校がひとつの目安になります。

文部科学省による国際的な評価団体認定外国人学校一覧

ELC1,ELC2の年齢について

 今回、説明会があるELCの年齢条件は、9月1日で3歳、4歳になっている必要があります。

ELC 1
9月1日に 3歳になるお子さん
ELC 2
9月1日に 4歳になるお子さん

yiselc2014openhouse.PNG横浜インターナショナルスクールのホームページより引用

 では、横浜インターナショナルスクールは、どのような教育課程を持っているのでしょうか?

横浜インターナショナルスクールの教育課程

Early-Learning
3歳 - 5歳の幼児対象
Elementary
5歳 - 11歳の児童対象
Middle School
11歳 - 14歳の生徒対象
High School
14歳 - 18歳の生徒対象

生徒のニーズに合った多様な教育

 国際バカロレアのディプロマ資格課程もあり、米国進学のセンター試験ともいえるSAT、科目ごとにいわば飛び級のように学べるAP、英国のIGCSEも採用しています。

高い進学実績

 横浜インターナショナルスクールの卒業生は、米国のIVYリーグや英国のオックスフォードなど世界の著名大学に進学しています。

 また、日本の大学にも進学しています。

横浜インターナショナルスクールの授業料

 インターナショナルスクールの授業料はいくらかかるのでしょうか?

 横浜インターナショナルスクールの授業料は、主要なインターナショナルスクールとほぼ同額です。

志願時にかかる費用
志願料 ¥20,000
クレジットカードの場合は、¥22,000
初年度にかかる費用
入学金 ¥700,000
毎年かかる費用
設備維持費 ¥100,000
技術保険料 ¥10,000
授業料
Early-Learning全日 ¥1,980,000半日 ¥1,300,,000
Elementary¥2,398,000
Middle School¥2,498,000
High School¥2,498,000

 G12は、卒業関係の費用として別途 ¥60,000がかかります。
 授業料は、年二回、一期、二期で支払います。

アクセス

 みなとみらい線 元町・中華街駅から徒歩5分。

  • 〒231-0862
  • 神奈川県横浜市中区山手町258番地
  • Tel: 045-622-0084
  • Fax: 045-621-0379

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連する投稿


巨匠隈研吾氏が設計 横浜インターナショナルスクールが新キャンパスへ

巨匠隈研吾氏が設計 横浜インターナショナルスクールが新キャンパスへ

横浜インターナショナルスクールは、2022年1月開校計画の新キャンパスの概要を公表しました。同校は、1924年の創立時から日本初のインターナショナルスクールとして創立されました。国際バカロレアの一貫校としても有名で幼稚部から小学部、中学部、高等部があり、現在では50カ国から集まった約700名の生徒が学んでいます。


今週末!11/4 横浜インターナショナルスクールのフードフェア

今週末!11/4 横浜インターナショナルスクールのフードフェア

横浜インターナショナルスクールのフードフェアが11/4(日)に開催されます。横浜インターナショナルスクールは、『インターナショナルスクール』として設立された世界で二番目に古いインターナショナルスクールです。国際バカロレア教育でも高い評価のスクールです。


【これぞプリスクールの面白さ】探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクールの授業が楽しすぎる!

【これぞプリスクールの面白さ】探究的に学ぶセントラルフォレストインターナショナルスクールの授業が楽しすぎる!

これぞプリスクールの面白さ!英語で探究的に学んでいる神奈川県大和市にあるセントラルフォレストインターナショナルスクールの同園の面白さをギュッとまとめました。2歳から6歳までのお子さんが学ぶ学ぶ同園では、探究的に学ぶため、イギリスのカリキュラムを中心にしています。子供達が楽しく探究的に学ぶ姿を写真でまとめました。


【白金台に開校!】葉山インターナショナルスクールが9月に港区白金に新キャンパスを開校

【白金台に開校!】葉山インターナショナルスクールが9月に港区白金に新キャンパスを開校

神奈川県葉山にある葉山インターナショナルスクールの新キャンパスが東京都港区白金台に開校します。白金台校は、2歳から6歳までを対象とし、2017年9月に開校予定です。葉山インターナショナルスクールは、Play, Think, and Learnを掲げ自主性、想像力、国際的視野など、人間力を育むスクールです。7/5一部修正


なぜ、リバプールFCサッカースクールは、インターナショナルスクールで人気なのか?

なぜ、リバプールFCサッカースクールは、インターナショナルスクールで人気なのか?

英語・日本語のデュアル言語でサッカーはフットボールに変わる?名門リバプールFCのサッカーメソッドを学べるのが、リバプールFCインターナショナルアカデミージャパンです。横浜インターナショナルスクールで開催されているリバプールFCサッカースクールの英語・日本語のデュアル言語の授業についてまとめました。


最新の投稿


ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

ビジョン 2035 – 基準を引き上げる時

日本は2035年までに全高校生が英検2級レベルに達する目標を掲げているが、現実は厳しい。6年間英語を学んでも基本的な会話ができない生徒が多く、英語能力の国際ランキングでは92位とアジア諸国に大きく遅れている。根本的な問題は、週1回程度の学習では不十分なことと、英語を「あると便利」程度にしか考えない社会の認識だ。本当の改革を実現するには、教師・保護者・政策決定者が意識を変え、英語を必要不可欠なスキルとして捉え直し、継続的な学習と実践を重視した教育に転換する必要がある。


ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

ビジョン2035: 日本の将来を見据えた英語能力の向上

「ビジョン2035」は、2035年までに日本の全高校卒業生の英語習得を目指す教育改革計画です。人口減少により労働力が縮小する中、英語力向上は生産性と柔軟性を高める重要な手段となります。現在、高校3年生の英検2級合格率は20%強に留まり、多くの学生がグローバル環境で必要な言語能力を持たずに卒業しています。英語力は観光を超えた経済的視野の拡大をもたらし、地方企業の国際展開や学術研究への参加を可能にします。この取り組みは教育格差の解消と社会的流動性の向上にもつながり、日本の文化的アイデンティティを世界に発信する手段ともなります。目標達成には教育者、家族、機関、政策立案者の連携が不可欠です。


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。